すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
226:
匿名さん
[2008-12-08 18:09:00]
|
||
227:
匿名さん
[2008-12-08 18:10:00]
まあ一般大衆ぴ〜ぷるだから目先のおまけでも欲しいのだろうと宅の主人も申しております。
|
||
228:
匿名さん
[2008-12-08 18:45:00]
税源移譲によりH19、20年は明らかな損失(増税)を被ってます。
廃止予定だったからこそ仕方がないと納得したわけですが、 制度として正式に地方税投入が認められるのであれば、全てにおいて 認められないと法律としてイビツでありおかしいです。 過去に遡って制度を変えるのではなく、まともな体系にしてほしいのです。 |
||
229:
匿名さん
[2008-12-08 19:00:00]
あっそう
|
||
230:
匿名さん
[2008-12-08 19:01:00]
>>227 相手してもしかたありませんが、減税はおまけでもサービスでもなく政策です。
意見をいう権利はあります。理不尽だと思うことには。その意見が理不尽と訳のわからない言っている人もいましたが。 |
||
231:
匿名さん
[2008-12-08 19:07:00]
|
||
232:
匿名さん
[2008-12-08 19:21:00]
だからおかしいと言っているんですよ!
おかしい制度だから廃止予定で縮小してきたという理解です。 それをせっかく財源委譲した住民税まで、また適用範囲として最大額にするなんて おかしいと言っているんです!! 全納税者対象となるような控除制度を新たに作るのなら何の問題もないと思いますよ! |
||
233:
猫団
[2008-12-08 19:38:00]
うむ。我輩は同意だ。
|
||
234:
匿名さん
[2008-12-08 20:09:00]
新たに住民税減税30万という拡充策が出ているようですが、そうなった場合、本当に問題ですね。
万が一、ここでの主張が認められ20年組に住民税からの減税だけは遡及されたとしても、 21年からの控除額の違いは大きいままですから。住民税減税のおかしさはもちろんですが、 古本議員の言うように、たった一年の違いでの控除差額に対しても、問題にした方がいいのではないでしょうか。 |
||
235:
匿名さん
[2008-12-08 20:11:00]
過去に遡って減税を廃止するのが前提で同意。遡るのが無理なら確定申告が終わっていないH20からでも。
|
||
|
||
236:
匿名さん
[2008-12-08 20:29:00]
↑とことん意地が悪い煽りですね。この人は20年組なんでしょうか。
|
||
237:
匿名さん
[2008-12-08 20:33:00]
全納税者に公平な税制という観点で意見を述べました。間違っていますか?
|
||
238:
匿名さん
[2008-12-08 20:34:00]
廃止前提で縮小してきた制度なんだから、今回の拡充に20年組が物申すのは当然です。
どうしても20年組に泣き寝入りさせたい人がこの掲示板にいるように思えてなりません。 |
||
239:
匿名さん
[2008-12-08 20:37:00]
こうした場当たり的な政策は、国民の判断基準を完全に奪っていると思います。
|
||
240:
匿名さん
[2008-12-08 21:04:00]
>>238
誰も頼んでないのに勝手に家買って泣き寝入りって意味不明 |
||
241:
匿名さん
[2008-12-08 21:05:00]
以前と同じ内容でループしている様なのでサゲでやって下さい。板の上に来るので迷惑です。
|
||
242:
匿名さん
[2008-12-08 21:09:00]
ループしているのは、前から同じ意見で荒らしている反対派のせいなんですが。
自由な20年組の議論を邪魔しないで下さい。 スレ主さんでもないのに、下げでやるように指図される覚えもありません。 |
||
243:
匿名さん
[2008-12-08 21:11:00]
政策なんて過去の歴史を振り返ってみてもそんなもんだろ
俺は07年くらいから異変感じて株も全部引き上げて、マンションもキャッシュに変えたけど、まわりからはア ホ扱い そして今は一生に数度の買い時と思ってる 全て自己責任だよ 買ったのは自分だろ みっともないぞ |
||
244:
匿名さん
[2008-12-08 21:13:00]
新たに住民税減税30万という拡充策が出ているようですが、そうなった場合、本当に問題だと思います。
万が一、ここでの主張が認められ20年組に住民税からの減税だけは遡及されたとしても、 21年からの控除額の違いは大きいままですから。住民税減税のおかしさはもちろんですが、 古本議員の言うように、たった一年の違いでの控除差額に対しても、問題にした方がいいのではないでしょうか??? |
||
245:
匿名さん
[2008-12-08 21:20:00]
私はスレ主さんも前におっしゃっていたように、このまま、なし崩しで決められてしまうのが嫌で書きこみしています。
こうした税制は過去を振り返っても世論による反発が無い限り、国民目線は不在のまま決められているケースが多いので、 今後も税制での不公平の割りを食う層や、置き去りにされる納税者を無くしていく為にも、こうした所で 議論するのは、今後のために決して無駄ではないと思います。 |
||
246:
匿名さん
[2008-12-08 21:28:00]
あっ そう
|
||
247:
匿名さん
[2008-12-08 21:39:00]
↑天皇陛下かよw
|
||
248:
匿名さん
[2008-12-08 21:51:00]
はい、国民目線で行きましょう。20年組目線ではなく。
|
||
249:
匿名さん
[2008-12-08 22:01:00]
ここは20年組の意見ですから、20年組目線でいいでしょう
そもそも住宅ローンの拡充で景気が改善するのか? この状況で買えるやつは少ないやろう。 20年組と同等でもいいのでは? 景気対策なら同様に、車ローンも税金控除したら? 景気対策でローン控除拡大がどうにも効果があるのか疑問。 どの分野でも消費が少ないから問題なんだから、すべての分野に対して 景気対策打つべきでは? |
||
250:
匿名さん
[2008-12-08 22:18:00]
>244
たった一年じゃなくて、たった一日です^^ |
||
251:
匿名さん
[2008-12-08 22:24:00]
買ったばかりのマンションのデベがバタバタ倒産するこの時代。
自分の勤め先が今後どうなるかもわからないこの時代。 ローン控除の拡充ではたして不動産需要が増えますかね。 私の知人は当面怖くて手が出せないって言ってます。 結局、すでに契約済みのH21年組(景気対策にならない人たち)に 恩恵があるだけだったりして。 |
||
252:
匿名さん
[2008-12-08 22:24:00]
一年単位で税制を区切ってるんだから。
買う方にとっては1日違いで変わるけど、税制として問題にするには一年での違いでしょ。 揚げ足とり。こんなところだけは20年組目線なのね。w |
||
253:
匿名さん
[2008-12-08 22:44:00]
>>243
過去の政策を振り返ってみても、今回のような空白期間がある制度などない。 国税なら一律国税だし、地方税なら一律地方税が使われる。 (何度も何度も)既出だが、単純な政策の変更だったら別にいいんだよ。 変わらない法など無いからね。 ただ、今回は方向転換が激しすぎる。 |
||
254:
匿名さん
[2008-12-08 22:49:00]
あ っそう
|
||
255:
匿名さん
[2008-12-08 22:51:00]
この一人成りすましのお方が出てくると荒れますね。
さて景気対策になるかならないかと言われればなると思っているほうです。 大体住宅購入って一生に一度でそうそう衝動買いはいたしませんよね? この頃にと大体予定立てませんか?そんな時に大幅なお得感漂わせられると、 逆にそれじゃあ決めるかと言う人って結構いると思いますが。 不公平感は無いとは言いませんが、 税制に限らず今の政策は不公平感山盛りなんで住宅減税よりも他のを是正してほしいです。 まあ自動車産業の方は確かに変え控える方もいるかもしれませんね。、 |
||
256:
匿名はん
[2008-12-08 23:08:00]
>>255
>さて景気対策になるかならないかと言われればなると思っているほうです。 >この頃にと大体予定立てませんか?そんな時に大幅なお得感漂わせられると、 >逆にそれじゃあ決めるかと言う人って結構いると思いますが。 うーん、感覚的な物言いで恐ろしく説得力がないよな。 もともと「買おう」と計画していた人が「それじゃあ決めるか」となるんだったら 減税した分税収が減ることになるよね? 景気対策という観点から言えば「定率減税」の方が圧倒的に効果的。 中低所得者にではなく高所得者にお金を多く返した方が世の中にカネが回る。 定率減税をしろといっているわけではなく、あくまであなたがいう「景気対策」という 視点でとらえただけですので勘違いなきよう。 |
||
257:
匿名さん
[2008-12-08 23:15:00]
これだけ意見があるという事は、来年からの税制にそれだけ魅力があるという事であり、政策担当者は恐らく喜んでいる事でしょう。
|
||
258:
匿名さん
[2008-12-08 23:18:00]
20年組は不公平な税制だけでなく、一方的な押し付けや、この掲示板で行われているような
意見を抑圧するような動きに怒っていると思うよ。それほど数が多いわけじゃなくても。 |
||
259:
匿名さん
[2008-12-08 23:21:00]
感覚的といわれたらそうです。
だって専門家じゃないですし、素人ですから。 ただそれが庶民感覚って奴じゃないですか? 単純に目の前にお得なにんじんぶら下げられたら飛びつくと思いますよ。 逆に素人がこういう減税のほうが良いとか言われるほうが底が浅いと思いませんか? スレ主の言う納得いかないって言うのも庶民感覚。 庶民感覚って大事だと思いますけど。 |
||
260:
匿名さん
[2008-12-08 23:29:00]
|
||
261:
匿名さん
[2008-12-08 23:31:00]
庶民感覚は大切です。
本来なら庶民感覚を持った政治家が、試算に試算を重ねて決めてほしい。 でも今回は庶民感覚のない大臣が何の試算もせずに適当に作ってしまった? と思えるような政策です。 |
||
262:
匿名さん
[2008-12-08 23:33:00]
そうですね、無駄な所には税金を使わないというのは国民として大事な事です。
|
||
263:
契約済みさん
[2008-12-08 23:54:00]
CFPの勉強をしていた時に先生が言っていたのですが、
国の政策に乗っかるのが一番税金面では得するよって。 確かにそうかもしれないと思います。 |
||
264:
匿名さん
[2008-12-09 00:12:00]
>>174のケースだと、
H20組…控除額10万円/年 H21組…控除額20万円/年(住民税からの控除額が10万の場合) H21組…控除額26万円/年(住民税からの控除額が30万の場合) よってH20組との差は16万円/年ぐらいでしょうか。 総額は返済方法で大きく変わりますが100〜200万程の差ですかね。 借入金がもっと多いケースだと300万ぐらいの差は出そうです。 |
||
265:
匿名さん
[2008-12-09 00:19:00]
|
||
266:
匿名さん
[2008-12-09 00:33:00]
まるで囚人のジレンマですね。
H20年組の方々の個の利益を保護するよりも、100年に一度あるかないかの金融危機で、これ以上、景気が落ち込まないよう大幅な減税策を取るのは当たり前だし、一番効果的なのが住宅でしょう。 H20年で制度が終わるからと駆け込みで購入した人は、運が悪かったとあきらめるべきでしょう。その時と今では、世界情勢からして全然違うんだから。一時期、1万円超えた日経平均がこんな短期間で7、8千円台になると思いましたか? |
||
267:
匿名さん
[2008-12-09 00:50:00]
>>266
そんな予想できないのでローン控除の拡充も予想できませんでした。 しかし、反対派の人たちは予想できたそうですよ。 だから予想できなかった人は自己責任なんだそうです。 それはさておき、情勢悪化により緊急対策が必要なのはわかります。 問題は、 これが本当に緊急対策になるのか? 制度の矛盾を放置したままでいいのか? 格差がありすぎではないのか? と言う点です。 この問題が納得できれば緊急対策を設けること自体に異論はありません。 |
||
268:
匿名さん
[2008-12-09 00:52:00]
うわっやっぱり年内に住民票移動、引き渡し、登記を済ませていても入居日が来年なら新制度なんだ…
|
||
269:
匿名さん
[2008-12-09 00:53:00]
もっと良い案がおありなら、ぜひご提案なさっては?
|
||
270:
匿名さん
[2008-12-09 06:09:00]
仮に同じ物件でも、去年と今年、今年と来年では、正規の価格も違えば値引額も違うだろうし、
買い換えの人には旧宅の売却価格も違うだろう。もちろん100万単位で。 減税だけ「不公平だ。合わせろ」などと言っても意味がない。 「今年この価格で買って、住宅ローン控除がこれだけあった」 それで終わり。 |
||
271:
匿名はん
[2008-12-09 07:09:00]
|
||
272:
匿名さん
[2008-12-09 09:02:00]
いよいよ自民党も限界にきてますね。
このままだと住民税まで含まれそうなので、民主党に頑張ってもらって 自民党を早期解散総選挙に持ち込んで欲しいです。 もし民主党が政権を取れば今あがってる案より不公平が縮小される方向になりそう なので期待してます。 |
||
273:
匿名さん
[2008-12-09 10:18:00]
民主なんかに期待したら、朝鮮半島やら中国ばかり優遇して
もっとめちゃくちゃになると思うがね。 自分達の手当ての増額の為に、国を売れるの? |
||
274:
匿名さん
[2008-12-09 10:24:00]
>>271
甘えるな。 |
||
275:
匿名さん
[2008-12-09 10:26:00]
>>271
悔やむのは勝手だけど控除受けている時点で受けてない人と年間10万以上も差があるじゃん。 それに昨今のニュースみると高値でも家を買えただけ恵まれていると思えない? 何事も上をみればキリがないから俺はそう思うようにしてるよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
またその話ですか?
公式に断言したならまだしも、なんの権限もない営業マンや情報を真に受けた結果でしょうに。
最終的にはあなた自身が判断したのだから損したと思っても自己責任でしょう。