すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
201:
30歳
[2008-12-07 00:02:00]
|
||
202:
匿名さん
[2008-12-07 00:11:00]
|
||
203:
匿名さん
[2008-12-07 00:15:00]
|
||
204:
サラリーマンさん
[2008-12-07 00:16:00]
>>195
住民税30万控除なんて、ありえねー。 信じてる奴は、本物の**。 おまえが本物の**。このタイミングで住宅買う奴が住民の何%いるんだよ? 大阪と比較するな。間違いなく景気の底上げにもなる投資だから、実行されるよ。 |
||
205:
匿名さん
[2008-12-07 00:59:00]
|
||
206:
匿名さん
[2008-12-07 01:07:00]
|
||
207:
匿名さん
[2008-12-07 02:09:00]
まったくだ。
血税をドブに捨てるようなもの。 |
||
208:
物件比較中さん
[2008-12-07 08:39:00]
住民税は、真ん中とって20万で決着しそうですね。
いつも通りの決め方です。 |
||
209:
匿名さん
[2008-12-07 17:09:00]
20年購入組の口の悪い幼稚園児さんいなくなったね。
|
||
210:
匿名さん
[2008-12-07 21:05:00]
>>167
18年以前組の既得権の失効とおっしゃいますが、19年購入の私が契約した段階では、税源移譲は発表されていませんでした。 交通事故にあったものと思って諦めていましたが、住民税控除が再度適用となると心情的には相当微妙ですね。こういう人も結構いると思います。 |
||
|
||
211:
購入経験者さん
[2008-12-08 03:39:00]
|
||
212:
匿名さん
[2008-12-08 09:18:00]
とっくにしてるよ
スレ主さんも |
||
213:
入居済み住民さん
[2008-12-08 12:52:00]
スレ主です。
確かに私も上記の意見募集には既に陳情済みです。 が、全く影響はないのかも、と残念に思っています。 何度も陳情してみれば、多少は目にとめてもらえるのでしょうかね。 やはりマスコミの力が一番大きいとは思うのですが、まったく話題にされていない ような・・。 先週ズームインで辛坊さんが、給付金について「税金の使い方をみんなで考えましょう。 意見募集しています。」という趣旨のことをおっしゃっていましたが、この住宅ローン 減税拡大の矛盾点・及びより有効な税金の使い方についても、ぜひ取り上げてもらい たいところです。 (特に住民税の再適用のおかしさ・廃止予定が最大額予定の変更について何の説明も ないことについて) ただ、どこに意見すればよいか、どなたか番組をご覧になられた方がおられますか? |
||
214:
匿名さん
[2008-12-08 13:31:00]
|
||
215:
匿名さん
[2008-12-08 13:47:00]
あはは、ヤブヘビじゃ〜
|
||
216:
匿名
[2008-12-08 14:16:00]
スレ主さん
不服に思っている方は多いと思いますが、どこに意見すればいいのか、 この問題について知りたい方はたくさんいるかと思われます。 しかし、私もこの掲示板にたどり着くのも時間がかかりました。 いろいろな検索の仕方を変えてみたりして、やっとこのスレを見つけたので。 署名が思うように集まらないのも、このような声が上がっている事を知らない方が たくさんいらっしゃると思われます。 本来は、メディアで取り上げられると話題のなるのでしょうが、汚職とか、ドロドロした ものが絡んでないとなかなか拾わないネタでしょうね。 残念です。 ちなみに、朝の[スッキリ]という番組のなかで(加藤浩二さん・テリー伊藤さん司会) 安部リポーターが色々な事件や特集を組んで、追跡調査をするコーナーがあります。 一度、番組宛てFAXを送ってみるのもよいかもです。 ダメもとでも色々な機関やマスコミに訴えていると、いずれ大きな力になるかもしれません。 諦めないで頑張りましょうね! そして、気になりましたが多くの方がこちらに書き込みをされています。 書き込みは自由ですし反論する気もありませんが、非難したり争っているのを 見るのは心が痛みます。 19年・20年購入者の方も、21年購入される方に文句を言っているわけではありません。 あくまでも政府に対する意見ですので、対立するのはおかしいと思います。 それに、勝ち組とか***とか、そんな例え方悲しすぎます。 気持ちよく意見交換できると嬉しいです。 こんなことを書くと、またアホ扱いされそうですが(笑 でも、文字だけってキツイし、ほんと傷つきます・・ 顔が見えない分、余計に相手に気を配りあうことが出来れば 素敵ですよね。 コミュニケーション大切にしましょ。 心あるコメント楽しみにしてます。 |
||
217:
匿名さん
[2008-12-08 15:00:00]
>>213
給付金の問題がマスコミで大々的に取り上げられているのは、 給付金に対しては世論が反対しているからではないでしょうか。 一方住宅ローン減税の方は、延長拡充されて嬉しくない人などいないので、 反対する人も特におらず、したがってマスコミも取り上げないのでは。 |
||
218:
匿名さん
[2008-12-08 15:23:00]
結局20年組は自分達より21年組が有利な条件だから
税金の使い方が悪いと言ってるだけだよね。 これが同等なら税金の使い方に問題ないと言うんでしょ。 まったく説得力ありません。 |
||
219:
匿名さん
[2008-12-08 15:25:00]
マスコミも取り上げにくいだろうね。
別に損した人がいるわなけないし。 |
||
220:
匿名さん
[2008-12-08 16:42:00]
相変わらず議論が噛み合わないようですね。
20年組は意見を言うな、この掲示板は反対意見は言えないのか の ダブルスタンダードを平気で振りかざす相手ですからね。 こういう輩は建設的な議論を邪魔したい荒らしだから相手しても無駄でしょうね。 |
||
221:
匿名さん
[2008-12-08 17:05:00]
景気対策の一部なのに・・・なぜ過去に物件買った人にまで適応にしなければならないのか。
これは景気対策であって、サービスではないと思います。 これが不公平だ といえば、世の中不公平だらけということになります。 景気とか、タイミングとか・・・ 先見の目のなかった方たちにも少しは責任があるのでは。 ちなみに私は、この不動産バブル等続かないと考えていた一人なので勿論物件かいませんでしたよ。今月になってからさらに安くなった物件を買い、来年度のローン減税の適応を受ける予定です。 |
||
222:
匿名
[2008-12-08 17:11:00]
それって自慢(笑)
|
||
223:
匿名さん
[2008-12-08 17:43:00]
予定通りの控除額が受けられるという点では、確かに損はしていないかもしれ
ませんが、廃止前提で縮小してきた制度の最終年に滑り込んだのに、実は来年に 購入した方が数十万円〜数百万円も還ってくる税金が大きいという「損した」感は あきらかです。 逸失利益の感覚に近いものがあります。 あんまりです。 |
||
224:
匿名さん
[2008-12-08 17:56:00]
>>223
それはあなたが税制というものの性質をよく理解していなかっただけです。 |
||
225:
匿名さん
[2008-12-08 18:05:00]
>>224
223です。すみませんが要旨をわかりやすく教えて下さい。 |
||
226:
匿名さん
[2008-12-08 18:09:00]
|
||
227:
匿名さん
[2008-12-08 18:10:00]
まあ一般大衆ぴ〜ぷるだから目先のおまけでも欲しいのだろうと宅の主人も申しております。
|
||
228:
匿名さん
[2008-12-08 18:45:00]
税源移譲によりH19、20年は明らかな損失(増税)を被ってます。
廃止予定だったからこそ仕方がないと納得したわけですが、 制度として正式に地方税投入が認められるのであれば、全てにおいて 認められないと法律としてイビツでありおかしいです。 過去に遡って制度を変えるのではなく、まともな体系にしてほしいのです。 |
||
229:
匿名さん
[2008-12-08 19:00:00]
あっそう
|
||
230:
匿名さん
[2008-12-08 19:01:00]
>>227 相手してもしかたありませんが、減税はおまけでもサービスでもなく政策です。
意見をいう権利はあります。理不尽だと思うことには。その意見が理不尽と訳のわからない言っている人もいましたが。 |
||
231:
匿名さん
[2008-12-08 19:07:00]
|
||
232:
匿名さん
[2008-12-08 19:21:00]
だからおかしいと言っているんですよ!
おかしい制度だから廃止予定で縮小してきたという理解です。 それをせっかく財源委譲した住民税まで、また適用範囲として最大額にするなんて おかしいと言っているんです!! 全納税者対象となるような控除制度を新たに作るのなら何の問題もないと思いますよ! |
||
233:
猫団
[2008-12-08 19:38:00]
うむ。我輩は同意だ。
|
||
234:
匿名さん
[2008-12-08 20:09:00]
新たに住民税減税30万という拡充策が出ているようですが、そうなった場合、本当に問題ですね。
万が一、ここでの主張が認められ20年組に住民税からの減税だけは遡及されたとしても、 21年からの控除額の違いは大きいままですから。住民税減税のおかしさはもちろんですが、 古本議員の言うように、たった一年の違いでの控除差額に対しても、問題にした方がいいのではないでしょうか。 |
||
235:
匿名さん
[2008-12-08 20:11:00]
過去に遡って減税を廃止するのが前提で同意。遡るのが無理なら確定申告が終わっていないH20からでも。
|
||
236:
匿名さん
[2008-12-08 20:29:00]
↑とことん意地が悪い煽りですね。この人は20年組なんでしょうか。
|
||
237:
匿名さん
[2008-12-08 20:33:00]
全納税者に公平な税制という観点で意見を述べました。間違っていますか?
|
||
238:
匿名さん
[2008-12-08 20:34:00]
廃止前提で縮小してきた制度なんだから、今回の拡充に20年組が物申すのは当然です。
どうしても20年組に泣き寝入りさせたい人がこの掲示板にいるように思えてなりません。 |
||
239:
匿名さん
[2008-12-08 20:37:00]
こうした場当たり的な政策は、国民の判断基準を完全に奪っていると思います。
|
||
240:
匿名さん
[2008-12-08 21:04:00]
>>238
誰も頼んでないのに勝手に家買って泣き寝入りって意味不明 |
||
241:
匿名さん
[2008-12-08 21:05:00]
以前と同じ内容でループしている様なのでサゲでやって下さい。板の上に来るので迷惑です。
|
||
242:
匿名さん
[2008-12-08 21:09:00]
ループしているのは、前から同じ意見で荒らしている反対派のせいなんですが。
自由な20年組の議論を邪魔しないで下さい。 スレ主さんでもないのに、下げでやるように指図される覚えもありません。 |
||
243:
匿名さん
[2008-12-08 21:11:00]
政策なんて過去の歴史を振り返ってみてもそんなもんだろ
俺は07年くらいから異変感じて株も全部引き上げて、マンションもキャッシュに変えたけど、まわりからはア ホ扱い そして今は一生に数度の買い時と思ってる 全て自己責任だよ 買ったのは自分だろ みっともないぞ |
||
244:
匿名さん
[2008-12-08 21:13:00]
新たに住民税減税30万という拡充策が出ているようですが、そうなった場合、本当に問題だと思います。
万が一、ここでの主張が認められ20年組に住民税からの減税だけは遡及されたとしても、 21年からの控除額の違いは大きいままですから。住民税減税のおかしさはもちろんですが、 古本議員の言うように、たった一年の違いでの控除差額に対しても、問題にした方がいいのではないでしょうか??? |
||
245:
匿名さん
[2008-12-08 21:20:00]
私はスレ主さんも前におっしゃっていたように、このまま、なし崩しで決められてしまうのが嫌で書きこみしています。
こうした税制は過去を振り返っても世論による反発が無い限り、国民目線は不在のまま決められているケースが多いので、 今後も税制での不公平の割りを食う層や、置き去りにされる納税者を無くしていく為にも、こうした所で 議論するのは、今後のために決して無駄ではないと思います。 |
||
246:
匿名さん
[2008-12-08 21:28:00]
あっ そう
|
||
247:
匿名さん
[2008-12-08 21:39:00]
↑天皇陛下かよw
|
||
248:
匿名さん
[2008-12-08 21:51:00]
はい、国民目線で行きましょう。20年組目線ではなく。
|
||
249:
匿名さん
[2008-12-08 22:01:00]
ここは20年組の意見ですから、20年組目線でいいでしょう
そもそも住宅ローンの拡充で景気が改善するのか? この状況で買えるやつは少ないやろう。 20年組と同等でもいいのでは? 景気対策なら同様に、車ローンも税金控除したら? 景気対策でローン控除拡大がどうにも効果があるのか疑問。 どの分野でも消費が少ないから問題なんだから、すべての分野に対して 景気対策打つべきでは? |
||
250:
匿名さん
[2008-12-08 22:18:00]
>244
たった一年じゃなくて、たった一日です^^ |
||
251:
匿名さん
[2008-12-08 22:24:00]
買ったばかりのマンションのデベがバタバタ倒産するこの時代。
自分の勤め先が今後どうなるかもわからないこの時代。 ローン控除の拡充ではたして不動産需要が増えますかね。 私の知人は当面怖くて手が出せないって言ってます。 結局、すでに契約済みのH21年組(景気対策にならない人たち)に 恩恵があるだけだったりして。 |
||
252:
匿名さん
[2008-12-08 22:24:00]
一年単位で税制を区切ってるんだから。
買う方にとっては1日違いで変わるけど、税制として問題にするには一年での違いでしょ。 揚げ足とり。こんなところだけは20年組目線なのね。w |
||
253:
匿名さん
[2008-12-08 22:44:00]
>>243
過去の政策を振り返ってみても、今回のような空白期間がある制度などない。 国税なら一律国税だし、地方税なら一律地方税が使われる。 (何度も何度も)既出だが、単純な政策の変更だったら別にいいんだよ。 変わらない法など無いからね。 ただ、今回は方向転換が激しすぎる。 |
||
254:
匿名さん
[2008-12-08 22:49:00]
あ っそう
|
||
255:
匿名さん
[2008-12-08 22:51:00]
この一人成りすましのお方が出てくると荒れますね。
さて景気対策になるかならないかと言われればなると思っているほうです。 大体住宅購入って一生に一度でそうそう衝動買いはいたしませんよね? この頃にと大体予定立てませんか?そんな時に大幅なお得感漂わせられると、 逆にそれじゃあ決めるかと言う人って結構いると思いますが。 不公平感は無いとは言いませんが、 税制に限らず今の政策は不公平感山盛りなんで住宅減税よりも他のを是正してほしいです。 まあ自動車産業の方は確かに変え控える方もいるかもしれませんね。、 |
||
256:
匿名はん
[2008-12-08 23:08:00]
>>255
>さて景気対策になるかならないかと言われればなると思っているほうです。 >この頃にと大体予定立てませんか?そんな時に大幅なお得感漂わせられると、 >逆にそれじゃあ決めるかと言う人って結構いると思いますが。 うーん、感覚的な物言いで恐ろしく説得力がないよな。 もともと「買おう」と計画していた人が「それじゃあ決めるか」となるんだったら 減税した分税収が減ることになるよね? 景気対策という観点から言えば「定率減税」の方が圧倒的に効果的。 中低所得者にではなく高所得者にお金を多く返した方が世の中にカネが回る。 定率減税をしろといっているわけではなく、あくまであなたがいう「景気対策」という 視点でとらえただけですので勘違いなきよう。 |
||
257:
匿名さん
[2008-12-08 23:15:00]
これだけ意見があるという事は、来年からの税制にそれだけ魅力があるという事であり、政策担当者は恐らく喜んでいる事でしょう。
|
||
258:
匿名さん
[2008-12-08 23:18:00]
20年組は不公平な税制だけでなく、一方的な押し付けや、この掲示板で行われているような
意見を抑圧するような動きに怒っていると思うよ。それほど数が多いわけじゃなくても。 |
||
259:
匿名さん
[2008-12-08 23:21:00]
感覚的といわれたらそうです。
だって専門家じゃないですし、素人ですから。 ただそれが庶民感覚って奴じゃないですか? 単純に目の前にお得なにんじんぶら下げられたら飛びつくと思いますよ。 逆に素人がこういう減税のほうが良いとか言われるほうが底が浅いと思いませんか? スレ主の言う納得いかないって言うのも庶民感覚。 庶民感覚って大事だと思いますけど。 |
||
260:
匿名さん
[2008-12-08 23:29:00]
|
||
261:
匿名さん
[2008-12-08 23:31:00]
庶民感覚は大切です。
本来なら庶民感覚を持った政治家が、試算に試算を重ねて決めてほしい。 でも今回は庶民感覚のない大臣が何の試算もせずに適当に作ってしまった? と思えるような政策です。 |
||
262:
匿名さん
[2008-12-08 23:33:00]
そうですね、無駄な所には税金を使わないというのは国民として大事な事です。
|
||
263:
契約済みさん
[2008-12-08 23:54:00]
CFPの勉強をしていた時に先生が言っていたのですが、
国の政策に乗っかるのが一番税金面では得するよって。 確かにそうかもしれないと思います。 |
||
264:
匿名さん
[2008-12-09 00:12:00]
>>174のケースだと、
H20組…控除額10万円/年 H21組…控除額20万円/年(住民税からの控除額が10万の場合) H21組…控除額26万円/年(住民税からの控除額が30万の場合) よってH20組との差は16万円/年ぐらいでしょうか。 総額は返済方法で大きく変わりますが100〜200万程の差ですかね。 借入金がもっと多いケースだと300万ぐらいの差は出そうです。 |
||
265:
匿名さん
[2008-12-09 00:19:00]
|
||
266:
匿名さん
[2008-12-09 00:33:00]
まるで囚人のジレンマですね。
H20年組の方々の個の利益を保護するよりも、100年に一度あるかないかの金融危機で、これ以上、景気が落ち込まないよう大幅な減税策を取るのは当たり前だし、一番効果的なのが住宅でしょう。 H20年で制度が終わるからと駆け込みで購入した人は、運が悪かったとあきらめるべきでしょう。その時と今では、世界情勢からして全然違うんだから。一時期、1万円超えた日経平均がこんな短期間で7、8千円台になると思いましたか? |
||
267:
匿名さん
[2008-12-09 00:50:00]
>>266
そんな予想できないのでローン控除の拡充も予想できませんでした。 しかし、反対派の人たちは予想できたそうですよ。 だから予想できなかった人は自己責任なんだそうです。 それはさておき、情勢悪化により緊急対策が必要なのはわかります。 問題は、 これが本当に緊急対策になるのか? 制度の矛盾を放置したままでいいのか? 格差がありすぎではないのか? と言う点です。 この問題が納得できれば緊急対策を設けること自体に異論はありません。 |
||
268:
匿名さん
[2008-12-09 00:52:00]
うわっやっぱり年内に住民票移動、引き渡し、登記を済ませていても入居日が来年なら新制度なんだ…
|
||
269:
匿名さん
[2008-12-09 00:53:00]
もっと良い案がおありなら、ぜひご提案なさっては?
|
||
270:
匿名さん
[2008-12-09 06:09:00]
仮に同じ物件でも、去年と今年、今年と来年では、正規の価格も違えば値引額も違うだろうし、
買い換えの人には旧宅の売却価格も違うだろう。もちろん100万単位で。 減税だけ「不公平だ。合わせろ」などと言っても意味がない。 「今年この価格で買って、住宅ローン控除がこれだけあった」 それで終わり。 |
||
271:
匿名はん
[2008-12-09 07:09:00]
|
||
272:
匿名さん
[2008-12-09 09:02:00]
いよいよ自民党も限界にきてますね。
このままだと住民税まで含まれそうなので、民主党に頑張ってもらって 自民党を早期解散総選挙に持ち込んで欲しいです。 もし民主党が政権を取れば今あがってる案より不公平が縮小される方向になりそう なので期待してます。 |
||
273:
匿名さん
[2008-12-09 10:18:00]
民主なんかに期待したら、朝鮮半島やら中国ばかり優遇して
もっとめちゃくちゃになると思うがね。 自分達の手当ての増額の為に、国を売れるの? |
||
274:
匿名さん
[2008-12-09 10:24:00]
>>271
甘えるな。 |
||
275:
匿名さん
[2008-12-09 10:26:00]
>>271
悔やむのは勝手だけど控除受けている時点で受けてない人と年間10万以上も差があるじゃん。 それに昨今のニュースみると高値でも家を買えただけ恵まれていると思えない? 何事も上をみればキリがないから俺はそう思うようにしてるよ。 |
||
276:
匿名さん
[2008-12-09 10:45:00]
>>271
所得税だけでも控除して貰えるんだから、良いじゃない。 年間10万以上の差が出るのは、所得税を20万円以上納めている人で、ローン残高2000万円超える人だけです。 2000〜3000万のローン組んでる年収400〜600万世帯では、総額50〜60万くらいの差です。 |
||
277:
匿名さん
[2008-12-09 11:15:00]
>>268
どうやって入居日を証明するの? |
||
278:
匿名さん
[2008-12-09 11:44:00]
ほら・・・あれでしょ
20年に間違って物件買っちゃった方々って・・・一番高く買っちゃったわけだから、少しでもお金返ってきたらって思ってるんでしょう。。 去年買うなんてどうかしてるよ。。 無頓着だった自分も悪いし、そこのところはどう考えているんだろう? この「景気対策」が本当に効果的なのかどうかは、自分が恩恵を受けられないからって考えることではないと思う。個人レベルでいくら考えても、専門家じゃないしわからないでしょう。 |
||
279:
匿名さん
[2008-12-09 12:17:00]
>>277ライフラインの証明書類らしいよ。引越し屋の領収書や水道、電気の開通の記された書類など
|
||
280:
匿名さん
[2008-12-09 12:49:00]
>>276
本当に差が小さいといえるのでしょうか? 詳しい計算がわかりませんが、前の方で163さんがいろいろ試算もしていましたが、 もし年700万円・子供3人とかの世帯が、10年間の平均残債3000万円のローンを くんでいたとしたら、現行制度では総額140万程度、21年に入居すれば300万円の 控除額になるのでは? 同じように働いて税金をおさめるのに、160万円も違うと相当違いますよね。 |
||
281:
匿名さん
[2008-12-09 12:56:00]
じゃあウチは住民票も、引越しも、電気水道の開通も、全部年内の予定だからアウトだ。
年内一杯、近所にある実家で過ごせば拾ってくれるかな。 証明しようがないかw |
||
282:
匿名さん
[2008-12-09 12:57:00]
不平不満ばかり。
子供ですか? |
||
283:
281
[2008-12-09 12:58:00]
ごめんなさい
>>279 ね |
||
284:
匿名さん
[2008-12-09 13:13:00]
どこまでさかのぼろうとしてますか?
20年組だけ? それじゃ 今度は他年組から「不公平」といわれますよ |
||
285:
匿名さん
[2008-12-09 13:13:00]
>273
めちゃくちゃになると思えば違う政党に投票すれば良いだけの事。 ただ、現状は自民に任せておくより民主に1回やらせてみようって人が大半なので、 支持率20%そこそこになってるのでは? まあ今の自民には任せられない考えの人が多いのかもね。 |
||
286:
匿名さん
[2008-12-09 13:20:00]
そろそろボーナスですね。
カリカリ、クヨクヨせずに 一日一日がんばろう! |
||
287:
匿名さん
[2008-12-09 13:55:00]
H19年入居だけど、不公平だとか制度の矛盾だとかいう話であれば、”H21年度も現行(H20年)と同じ制度でいいじゃないか”という意見はなぜ出ない?不公平も矛盾もないよ。これならクレクレだとか言われないしね。
反論としては下記の3つかな。 1.景気対策にならない・・・控除金額が新制度も意外と変わらないのは既出の通り。 2.決まったことだ・・・・・”遡及適用”も決まっていないことを要求している。 3.インパクトが無い・・・・定額給付金と言うアホなことをやめて、H21年度限定で消費税を4%にすれば、何よりも景気対策になる。目に見える内容で、しかも期間限定ということで刺激するのが一番。H20年購入者も日常生活でメリットがあるのだから、住宅のみ遡及適用しろ!なんて言わないよね? |
||
288:
匿名さん
[2008-12-09 13:55:00]
20年組みは、自分達も21年適用にしてほしいと思っているわけ?
それとも、この対策自体が無くなれば気がおさまるわけ?どっち??? 自分が損して誰かが得しているのが嫌なのか。 |
||
289:
匿名さん
[2008-12-09 13:57:00]
287
仰るとおり。 なぜ現行のままでいいじゃないかという意見がない? 結局は欲張りなだけであろう。 |
||
290:
匿名さん
[2008-12-09 13:58:00]
>現状は自民に任せておくより民主に1回やらせてみようって人が大半なので、
気のせい 自民にはまかせられないが、 民主党も受け皿がとしては今ひとつが大半。 今は一度の政権交代ではなく、 与党野党の派閥が乱立した2度目の政権交代が高まってますね。 |
||
291:
匿名さん
[2008-12-09 15:31:00]
21年組だけど、600万もらえるんだから「現行のままで」という発想は当然ないよ。
20年以前組の人も21年組が600万もらおうがもらわなかろうが、自分たちの生活には関係ないからいいじゃない。 自分なら単純にそう思うが。 |
||
292:
匿名さん
[2008-12-09 16:22:00]
キター!!
過去最大の住宅ローン減税、最高600万円…自民税調了承 年間の所得税額が減税額よりも少ない場合は住民税も減税する。 おめでとう |
||
293:
物件比較中さん
[2008-12-09 16:39:00]
平成20年以前入居組の不満は、平成20年以前「契約」組の中で、引渡時期が年を越えるか超えないかで差がついてしまうことでしょう。
住宅ローン減税拡充の目的が「環境悪化著しい建設・不動産業の救済」だとするのであれば、平成20年以前契約組(引渡し21年以降)に適用しても何ら意味がない。 せめて「平成21年以降契約組から適用」にすれば諦めもつくんじゃない。 |
||
294:
ビギナーさん
[2008-12-09 16:40:00]
うち去年に3000万の特別控除しちゃってるから適用外なんだよね。くやしー。
|
||
295:
匿名さん
[2008-12-09 16:52:00]
それも世の流れと思いましょうよ。自分はその時の判断で買い時と思い、購入しました。減税ないわけではないし、別にしょうがないと思います。バブルの時代に比べればいい条件ですよ。親世代に聞いてみましょう。
|
||
296:
入居済み住民さん
[2008-12-09 16:57:00]
自分のローンで計算すると60万位変わるな〜
結構、大きいね… 国ってひどいね〜 |
||
297:
匿名さん
[2008-12-09 17:05:00]
293の方へ。それでは減税延長の方針が発表されてから、年末まで住宅関係の会社の受注額は激減するでしょうし、倒産する会社のも出ると思います。減税は住宅購入促進の意図が大部分なので、減税は消費者だけのためではないことをお忘れなく。もっと広い視野を持ちましょう。精密機器メーカー営業
|
||
298:
匿名さん
[2008-12-09 17:15:00]
まあとにかく、自分が得しそうな時は黙っていて、損しそうになった時だけ文句を言うような奴らは
不公平だのなんだの、偉そうなことを言う資格はないよ。 |
||
299:
匿名さん
[2008-12-09 17:20:00]
住民税97500円/年が上限みたいですね。
今テレ朝の特集でやってましたよ。 |
||
300:
匿名さん
[2008-12-09 17:21:00]
またハンパな数字だな・・・。
|
||
301:
匿名さん
[2008-12-09 17:26:00]
そろそろあいつがやってきそうな悪寒。
|
||
302:
匿名さん
[2008-12-09 18:12:00]
住民税30万ではなかったですね。
|
||
303:
匿名はん
[2008-12-09 18:15:00]
>>280
年収700・子3人・配偶者控除ありだと、所得税は13万程です。 もし、同じ年収で、子なし・配偶者控除がなければ、所得税33万超になると思います。 前者の条件なら、住民税の100万がプラスされても、所得税は15年還付を選んだほうが、42万円多く戻りますので、差は58万です。 後者なら、住民税の100万プラス、所得税も100万プラスで還付されます。 あくまでも、支払った所得税が帰るというのが、前提なので、子供が多い家庭はもともと、控除を受けているので、還付される額は小さいという事になります。 |
||
304:
匿名さん
[2008-12-09 18:29:00]
10年の条件での差が知りたいです。子無し。
|
||
305:
匿名はん
[2008-12-09 18:39:00]
>>304
子無しで平均3000万借入だと、現行では、20万×6年+10万×4年=160万 21年(仮)だと、30万×10年+住民税10万×10年=400万 差は240万ですね。 あくまでも、住民税30万以上払ってるてのが、条件。 |
||
306:
物件比較中さん
[2008-12-09 19:03:00]
↑
所得税30万でしょ? かっこよく決めたつもりだけどしっかりね♪ |
||
307:
匿名はん
[2008-12-09 19:08:00]
>>306 そのとおりです。
|
||
308:
匿名さん
[2008-12-09 19:17:00]
住民税は所得税から引ききれない分ではなく、別枠なんでしょうか?
|
||
309:
匿名さん
[2008-12-09 19:20:00]
|
||
310:
匿名さん
[2008-12-09 19:23:00]
所得税から減税できない分を住民税から控除
ただし、97,500円/年が上限みたいですね。 今テレ朝の特集でやってましたよ。 |
||
311:
匿名はん
[2008-12-09 19:39:00]
|
||
312:
匿名さん
[2008-12-09 19:46:00]
3000万借入れ30年返済で計算してみましたが、控除額は250万から260万の様です。
|
||
313:
匿名さん
[2008-12-09 20:35:00]
>>287
単純な延長(現状維持)なら文句言わないと何度も言ってますが |
||
314:
匿名さん
[2008-12-09 20:39:00]
|
||
315:
ビギナーさん
[2008-12-09 20:56:00]
ここに書き込んで良いのか分かりませんが、お教え頂ければ助かります。
契約日 2008年12月 入居日 2009年1月 ローン1150万 30年固定 金利 3.14% ローン1150万 変動金利 金利1.375% 年収540万円(1馬力) 子供なし この場合ですと、去年入居と今年入居でいくら程度の差が出て だいたいどの程度の金額が戻ってくるのでしょうか? 知識不足と勉強不足で申し訳ございませんが、何卒回答頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。 |
||
316:
匿名さん
[2008-12-09 21:11:00]
皆さんの会社はこの不景気でも大丈夫ですか?
|
||
317:
購入検討中さん
[2008-12-09 21:28:00]
うちは大丈夫だなあ。むしろ不景気のほうが強いビジネスかもしれない。結局景気なんてサイクルがあるので、景気が良くても悪くても実需不動産で身の丈にあったものを買う限りは今は買い時だと思うけどな。値引きはあるし指値は利くし、金利は安いし住宅ローン減税は600万ですから。
いやー待ってて良かった! |
||
318:
匿名さん
[2008-12-09 21:34:00]
>>315
所得税はいくら払ったかわかりますか? おそらく10〜15万円くらいだと思いますが、H20入居ならその額がそのまま返ってきます。 H21入居なら更に10万円上乗せで返ってきます。 残金と所得税額にもよりますが、5年目以降は更に差がつきます。 ただ、その質問は2009年スレでしたほうが良いのでは? H20年組にとってはあまり気分のいい内容ではありませんので。 |
||
319:
入居済み住民さん
[2008-12-09 21:42:00]
払った税金以上に上乗せで帰ってくるわけないじゃん
低所得だと下手すりゃ今年入居で15年選択の方がいいのかもよ? |
||
320:
さんこんさん
[2008-12-09 21:42:00]
地味ン、殺生やないかぁ。。。
|
||
321:
匿名はん
[2008-12-09 21:48:00]
>>315
簡単な課税所得額の計算方法です。 自分で計算してみてください。 B.給与等の収入金額 (給与所得の源泉徴収票の支払金額)+++ 給与所得控除額 1,800,000円以下 ++++++++++++++++収入金額×40% +++++++++++++++++++++++++++++++++650,000円に満たない場合には650,000円 1,800,000円超 3,600,000円以下 +++ 収入金額×30% + 180,000円 3,600,000円超 6,600,000円以下 +++ 収入金額×20% + 540,000円 6,600,000円超 10,000,000円以下 ++ 収入金額×10% + 1,200,000円 10,000,000円超 ++++++++++++++++++ 収入金額× 5% + 1,700,000円 C.所得控除 a.基礎控除 38万 b.配偶者控除 38万 c.配偶者特別控除 0〜38万(bがある場合はなし) d.扶養控除 38万(×子供) e.社会保険控除(厚生年金+健康保険)現在は11.775(40才以上は12.341%) f.生命保険控除(最大10万円) g.個人年金控除(最大10万円) 課税所得(A)=給与所得−B−C 課税される所得(Aとする) 所得税の計算式 195万円以下++++++++++ A×5% 195万円超 330万円以下++ A×10%−97,500円 330万円超 695万円以下++ A×20%−427,500円 695万円超 900万円以下++ A×23%−636,000円 900万円超 1,800万円以下 A×33%−1,536,000円 1,800万円超++++++++++++ A×40%−2,796,000円 住民税は一律、A*10% これで、あなたの所得税額と、住民税額が分かったでしょ? あとは、現スレみたら、控除額は出てくるでしょ。 |
||
322:
匿名さん
[2008-12-09 21:50:00]
|
||
323:
287
[2008-12-09 21:51:00]
>>313
>>314 >単純な延長(現状維持)なら文句言わないと何度も言ってますが それは興味深い!具体的に本スレのどのレスになるのでしょう? 具体的に提示願います。他スレはチェックしていないので、そちらも提示願えればありがたい。 たしかに249にありますね。文句というよりも減税の効果に疑問を持っての発言ですけどね。 214もそうですが、これは明らかに遡及派に対する皮肉。 しいて言えば228?232?235?いずれも方向性が違います。現行の制度に大きく不満を持っています。”制度変更を前提とした現状維持”と解釈すべき。 単純に現行制度の延長を提案されている意見が、249以外本当に出ているのでしょうか?私はH20の制度の延長で全く十分と思う。実際、H20入居の方々はそれに納得して買ったわけでしょ?政策は単純かつ明快、かつ実績のある方法が一番です。 |
||
324:
匿名さん
[2008-12-09 22:02:00]
いくら来年度から住宅ローン減税したって自分の会社の将来も分からないのに
家を買うやつなんてそうはいないだろう。 そんな減税しても意味はない! 今ローンを抱えている人を救済する方がよっぽどマシだと思うが? ま、決まった物はしょうがない。 自民も先が見えたな・・・ |
||
325:
匿名さん
[2008-12-09 22:05:00]
反対派の勝ち誇ったようなレスばかりが目につきますが、いい加減にループなので
遠慮してもらえませんかね。 20年組同士でどんな税制なら納得出来そうかを語るスレなので。 |
||
326:
匿名さん
[2008-12-09 22:11:00]
20年以下の税制なら納得するんでしょ。
20年組だけだと議論にならないね |
||
327:
匿名さん
[2008-12-09 22:18:00]
本当に反対派なんて人たちがいるのかどうか解りませんが、もし21年組の人たちだったら
ほっておいて貰えませんか? 当事者にならないと解らない事ってたくさんあると思いますよ。 |
||
328:
匿名さん
[2008-12-09 22:23:00]
|
||
329:
匿名さん
[2008-12-09 22:34:00]
語ってどうするのですか?
実現できない話をしていてもむなしくありませんか? もうほぼ決定だから前向きに考えましょうよ。 と考えるようにしました。 |
||
330:
匿名さん
[2008-12-09 22:40:00]
>>329
完全に確定したら、このスレも落ち着くと思いますよ。 少なくとも今は利用者がいるのだから無理やり止める必要はないですよね? 興味ない人は参加しなければ良いだけです。 無駄なことでも話題にできるのが掲示板の良いところだと思います。 |
||
331:
匿名さん
[2008-12-09 23:09:00]
自分(H20)よりも他人(H21)が得するのが耐えられないって、利己主義すぎね?
オレだって、もらえない年金、黙って払ってんだよ。しょーがねぇもんはしょーがねぇ。 |
||
332:
匿名さん
[2008-12-09 23:23:00]
|
||
333:
匿名さん
[2008-12-09 23:24:00]
政府官邸にご意見したらちゃんと内容確認のメール来てちょっとうれしかった。
|
||
334:
匿名さん
[2008-12-09 23:29:00]
>>330
当然、掲示板を無駄使いするなっていう意見も話題にしていいですよね? |
||
335:
匿名さん
[2008-12-09 23:31:00]
あーあ、控除が無くなるからって年内に間に合うように建ててもらったのに〜
|
||
336:
匿名さん
[2008-12-09 23:37:00]
>>333 それはあなたを特定したよって事かもしれませんね。
|
||
337:
匿名さん
[2008-12-09 23:43:00]
うちは今年の10月に入居。で、>>305のケースそのまんまだ。
年間24万の差はローン2ヶ月分に相当。 これで納得しろという方がおかしいよね。。。 しかしやったー!とか書いている人たちってどういう人なんでしょう。 腹立たしいことこの上なし。 |
||
338:
入居済み住民さん
[2008-12-09 23:44:00]
>322
上乗せになるったって払ってなかったら戻ってこないんですけど? 住民税に97500円の制限があるなら所得税10+住民税20しか払ってなかったら3000万のローン残高があっても戻ってくるのは197500円だよ。 よって低所得だったり節税上手だったりすると今年の15年を選択したほうが良い場合もあります。 具体的な計算はしてないけどね |
||
339:
匿名さん
[2008-12-09 23:47:00]
|
||
340:
匿名さん
[2008-12-09 23:49:00]
借り入れ3500万、所得税20万だったらどうなりますかね?
H21年は住民税は30万減税適用されるんですよね。 |
||
341:
匿名さん
[2008-12-10 00:08:00]
|
||
342:
匿名さん
[2008-12-10 00:18:00]
|
||
343:
匿名さん
[2008-12-10 00:25:00]
|
||
344:
匿名さん
[2008-12-10 07:55:00]
住民税は最高10万円控除となりました。
|
||
345:
匿名さん
[2008-12-10 08:17:00]
今日朝日朝刊
所得税額が年間の減税額より少ない場合、残りは住民税から減税するが、9万7500円を上限とする。 |
||
346:
匿名さん
[2008-12-10 09:17:00]
朝のNEWSコラムで、住宅ローン拡充をボロクソにコメントされてましたよ。
自民は4兆円の経済効果があると見ているようだが、この不況下で家を建てる人は 国民全体から見て極小数だから、実態としての経済効果はほとんど無いとのこと。 それより、ちゃんとした定率減税のような制度にして、もっと広い意味での国民に 有益な制度でなければ、意味が無いと。それが自民には分かっていない。 それが、支持率の低下なっている。 だそうです。 下記もしかり http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000009-yom-pol |
||
347:
匿名さん
[2008-12-10 09:26:00]
私も見ました。
テレ朝の番組ですよね。 これからローンを組む人より、現時点でローンを抱えていたり リストラされた人にも支援する制度が優先だとか話してましたよね。 もっともだと思いました。 |
||
348:
匿名さん
[2008-12-10 09:29:00]
日経朝刊より
新制度で優遇を受けられるのは、新築住宅に09年から13年までに入居する人。マンションの購入も対象になる。すでに住宅ローンを利用している人や、今後借り換える人は対象にならない。 20年入居の皆さん残念ですが、あきらめるしかないですね。 |
||
349:
匿名さん
[2008-12-10 09:38:00]
まだ何も正式に決定していないよ?
捕らぬタヌキの何とかですか? 今の情勢では、来年の正式決定までにはどう決着するかわかりません。 延長は確実でしょう。ただ、中身は得意の迷走する可能性もあるでしょう。 |
||
350:
匿名さん
[2008-12-10 09:58:00]
確かに正式に決定してないよ。
でも20年入居にも適用するなんて議論にも 出てきてないのに、どう決着するもなにもないと思うけど。 私は20年入居だけどもうあきらめました。 変に期待するだけ正直無駄だと思います。 |
||
351:
匿名さん
[2008-12-10 10:07:00]
格差が減ればいいんじゃないの?
今のままでは差がありすぎ。 |
||
352:
匿名さん
[2008-12-10 10:08:00]
そうです。
現状維持で十分だよ。 21年も貰えるだけ幸せと思う。 |
||
353:
入居済み住民さん
[2008-12-10 10:12:00]
延長はいいけど、今と同じでいいです。
家の値段も安くなって控除拡大だったら、 高い時に買って控除少ないでは差がありすぎると思う。 |
||
354:
匿名さん
[2008-12-10 10:33:00]
今のままなら景気回復施策にならないでしょ。
|
||
355:
匿名さん
[2008-12-10 10:42:00]
私は18年入居で2000万円借り入れ
所得税10万住民税10万ほぼ20万満額控除受けてます。 正直あと3ヶ月入居が遅れてれば住民税の10万 がなくなっていた訳で良かったと思ってます。 しかも21年も住民税は上限があるみたいで わたしのケースだとほぼ変わらないので安心しました。 でも本当に19年20年入居の人はかわいそうだなと思いますよ。 |
||
356:
匿名さん
[2008-12-10 10:45:00]
まぁ段階的縮小フェーズだったしそんなものでしょう
可哀相は可哀相だけど この状況ならしかたないかな。のレベル |
||
357:
匿名
[2008-12-10 10:52:00]
低所得者では、現行の15年選択の方が得かも・・
↑ どう頑張ってもありえません。 低所得者でも、所得税が丸々減税できたとしても、住民税の減税はないため 住民税分は確実に差がありますので。 |
||
358:
匿名さん
[2008-12-10 11:00:00]
う〜ん。意味不明。
もう少し具体例をあげて詳しく。 |
||
359:
入居済み住民さん
[2008-12-10 12:19:00]
|
||
360:
匿名さん
[2008-12-10 14:18:00]
景気回復策にもならないという世論が出たら、また得意の低所得者は変わらない工作ですか。
無力感を出して20年組の議論をあきらめさせようとしたり、どこまでも反対派は反対派ですね。 自民の評判が悪くなっても全く関係の無い人たちなんでしょうから。 |
||
361:
匿名さん
[2008-12-10 16:30:00]
>景気回復策にもならないという世論
ソース希望 景気対策としては概ね効果あると理解していたが? |
||
362:
匿名さん
[2008-12-10 16:36:00]
|
||
363:
入居済み住民さん
[2008-12-10 16:54:00]
↑だね〜
|
||
364:
匿名さん
[2008-12-10 16:59:00]
>>361
>景気対策としては概ね効果あると理解していたが? それは、自民の詭弁ですよ。 それに、20年組にも糊代反対派の人達が言っているように、 建設業界救済の為の制度ですので、建設業界限定では景気対策には なるかもしれませんが、恩恵に受けれる国民はやはりかなり限定されて きますし、減税されて浮いたお金を確実に市場に流す保証も無いです。 大部分が、貯蓄に回し減税が終わる10年後に、一気に繰り上げ返済に 充てるのではないでしょうか? このご時世、浮いたお金で贅沢しないでしょ。 する人は、もともと富裕層か何も考えていない○○○な人でしょう。 堅実な人は、まず貯蓄を選ぶでしょう。 |
||
365:
匿名さん
[2008-12-10 17:13:00]
|
||
366:
匿名さん
[2008-12-10 17:21:00]
>>365
テレ朝の朝のニュースがソース元 |
||
367:
匿名はん
[2008-12-10 17:21:00]
>>364
建設業界限定とは、言い切れないでしょう。 住宅減税の廃止を訴える人たちが、本当に税制や経済を理解しているのか不審に思います。 今、住宅減税がうち切られたら、経済に与える打撃は計り知れないでしょう。 落ち込んだ景気のテコ入れなら、単なる延長ではなく、拡充という策は、十分理に叶っていると思いますが。 |
||
368:
匿名さん
[2008-12-10 17:25:00]
20年組はテレ朝ニュースの意見に同意です。
拡充は意味がありません。 不公平な政府の施策への不信感がいや増すだけです。 |
||
369:
購入検討中さん
[2008-12-10 17:25:00]
|
||
370:
匿名さん
[2008-12-10 17:26:00]
>>346は民社政権云々とやらですよね?
テレ朝除いたけれど見つかりませんでした。 住宅ローン減税という景気対策の効果は大きいと言う、 大前研一さんのニュースの視点は除きましたが、それによれば効果ありと思ったのですが? |
||
371:
匿名さん
[2008-12-10 17:29:00]
どうも20年は感情論になっていないかい?
景気対策効果が無いとまでは思えないけど、 期待しているほどではないと言うのが本音かな。 |
||
372:
匿名さん
[2008-12-10 17:31:00]
皆さんは、減税でういた金額を、ぱっと使っちゃいますか?
それとも、貯蓄しますか? |
||
373:
匿名さん
[2008-12-10 17:37:00]
どのみち、住宅ローンにかぎらず、自民には国民の大部分で
限界を感じています。 今、このスレで自民を応援している人達は、恩恵が大きいから支持してるだけでしょ? |
||
374:
匿名さん
[2008-12-10 17:40:00]
>>371
もともと感情論者のスレだよ。 |
||
375:
匿名さん
[2008-12-10 17:47:00]
|
||
376:
匿名さん
[2008-12-10 17:56:00]
反対派はそろそろ反対派の専用スレッドに移動してもらえませんか?
まともな議論に役に立ちそうだから、スレ主さんもスレッドの趣旨と違っても参加を許していたのでしょうが もともと20年組の意見を求むスレッドですよ。 |
||
377:
匿名さん
[2008-12-10 17:57:00]
>>373 自民は問題ですが、民主は問題外だからですよ。
|
||
378:
匿名さん
[2008-12-10 18:01:00]
自民は4兆円の経済効果があると見ているようですが、この不況下で家を建てる人は
国民全体から見て極小数だから、実態としての経済効果はほとんど無い。 それより、ちゃんとした定率減税のような制度にして、もっと広い意味での国民に 有益な制度でなければ、意味が無いです。 これからローンを組む人より、現時点でローンを抱えていたり リストラされた人にも支援する制度が優先だとか話してましたよね。 私ももっともだと思います。 自民には考えて欲しいです。 民主党は日本の政党じゃないので問題外ですが。 |
||
379:
匿名さん
[2008-12-10 18:01:00]
問題外だとしても選挙すれば民主党政権が誕生する確率は高いでしょう。
民意の確認は必要。 |
||
380:
匿名さん
[2008-12-10 18:05:00]
今、日本TVのリアルタイムでは効果ありってコメントしてたお。
|
||
381:
匿名はん
[2008-12-10 18:09:00]
>>373
>>今、このスレで自民を応援している人達は、恩恵が大きいから支持してるだけでしょ? まあまあ的を得た指摘だと思います。 それが、政治家と有権者の関係の根幹だと思います。政治家が利権を与える見返りに、有権者から票を得る。 (今回の場合、見返りの票が取れるかどうかわかりませんが) 当たり前の事です。そんなこと避難されても困るんですが。 それから、最近は有権者も、それほど馬 鹿ではないので、撒き餌は有効だとは思いませんよ。 |
||
382:
匿名さん
[2008-12-10 18:17:00]
まぁ、支持政党についてはスレ違いなんですが。20年組ですが、この事だけで票を決めるつもりはありませんよ。
国の根幹から揺らぐ分け目のときですからね。ネットをやらない人はあまり気づいていないでしょうが。 |
||
383:
匿名さん
[2008-12-10 18:19:00]
マスコミは経団連にも影響されていますからね。
住宅業界に良い政策は持ち上げやすいでしょう。 |
||
384:
匿名はん
[2008-12-10 18:20:00]
>>376
公の掲示板で、誰かが、誰かを排除したいと言っても、社会ではそんなこと通用しませんよ。 助長させる事にしかなりません。 あなたのような方は、立場が変わると、あなたの言う反対派にまわる、質の悪い性質です。 自分に都合のいい意見だけ見たいなら、ここはふさわしくない。 |
||
385:
匿名さん
[2008-12-10 18:22:00]
20年組より良くなる住宅ローン減税は
すべて効果に疑問になるのですね。 笑えます。 |
||
386:
匿名さん
[2008-12-10 18:29:00]
|
||
387:
匿名さん
[2008-12-10 18:30:00]
|
||
388:
匿名さん
[2008-12-10 18:31:00]
ほらね。↑
|
||
389:
匿名はん
[2008-12-10 18:32:00]
私は、減税の規模はともかく、延長&拡充には、賛成ですよ。
どちらかと言えばまだ手ぬるい。もっと経済効果が現れるような、大きな拡充が必要だと思います。 今の拡充案では、消費者をぐっと引きつけるような効果はまだ、薄いかもしれません。 こういう制度がないと、もたないくらい、日本の経済は収縮してると思います。 |
||
390:
匿名さん
[2008-12-10 18:32:00]
そうですね。反対派荒らしを排除しようとしても無駄だということは、私だけでなく
ここのスレ主さんも解っていてあえて排除しようとはしなかったのですものね。 私もここではその意向に従おうと思います。 |
||
391:
匿名さん
[2008-12-10 18:35:00]
>>389
ならば固定資産減税とか併用したら効果ありませんかね? |
||
392:
匿名さん
[2008-12-10 18:35:00]
ところで、この不況下で家を建てる人は国民全体から見てどのくらいいると思いますか?
反対派の方、試算できますか? |
||
393:
匿名さん
[2008-12-10 18:36:00]
なぜ減税効果に疑問と思うのかよく考えてみよう。
根本は「悔しいから」になるんでしょう だからおかしいなと。 |
||
394:
匿名さん
[2008-12-10 18:36:00]
俺かうよ。ボーナスでたし。
|
||
395:
匿名さん
[2008-12-10 18:54:00]
|
||
396:
匿名さん
[2008-12-10 18:59:00]
今年だからでしょ。
だから回復させる為の対策なのでわ? |
||
397:
匿名さん
[2008-12-10 19:08:00]
国民は住宅業界以上に疲弊しきってるんでそう多くは買えませんよ。
冬ボーが出る人、公務員のほかにどれだけいるんでしょうね。 |
||
398:
匿名はん
[2008-12-10 19:19:00]
>>391
固定資産税の減額措置を2年ほど延長するとか、インパクトありますね。 減税規模がどれくらいになるのか、解りませんが、既にある制度の期間延長なので、システムを作る手間もかからないだろうし、有効だと思います。 あれもこれもと言えば、無理だと思うので、財源を確保して、一番実効性のある減税をしていただくという事ですね。 中途半端なもので終わらせて、結局効果薄では、目も当てられないですからね。 がんばって貰うしかないですね。 |
||
399:
匿名さん
[2008-12-10 19:23:00]
「麻生首相はこのほか、住宅ローン減税のさらなる拡充を提案した」
頑張れ頑張れ麻生様〜! http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008121002000242.htm... |
||
400:
匿名さん
[2008-12-10 19:35:00]
21年組をひとまとめにするのではなく、
すでに契約している人に対しては景気浮揚効果はないのだから (減税をあてにして買ったわけではないし) 対象外にして、 これから契約する人にのみたくさん減税なら、納得かな。 この状況で買える人は少ないだろうし、がんばる人は応援やな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いろいろなニュースでは、「21年」ではなく「21年度」という表現が多いですが、これって、3月に鍵の引き渡しの場合は、適用されないのでしょうか?