すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
2:
匿名さん
[2008-12-03 13:43:00]
|
||
3:
とおりすがり
[2008-12-03 14:11:00]
額の違いはあれどローンを組んでるだけで控除が貰えるのに被害者ヅラしない方がいいよ
買いたくても買えない。ローンが組みたくても組めない(組む必要がない)人に比べれば 1円でも控除があるだけ優遇されてるのだから 21年組を目の敵にするのは結構だけど、その数以上の人を敵に回す結果になるかと |
||
4:
匿名さん
[2008-12-03 15:38:00]
もう回しているかと思いますが。
|
||
5:
匿名さん
[2008-12-03 16:38:00]
スレを乱立させるなー
|
||
6:
匿名さん
[2008-12-03 17:47:00]
>>03 あなたがなぜマンションコミュニティに書き込みするのかわからないんですが。
|
||
7:
入居済み住民さん
[2008-12-03 18:01:00]
>>03さん
決して21年組を目の敵にしているわけではありません。 政府の方針に納得がいかないということなのです。 そして、敵にまわす人数ということでいうなら、廃止予定だった不公平税制を延長のみならず 拡大して、その上、住民税からも控除できるようにという滅茶苦茶なやり方こそ、 税金をおさめている既ローン控除適用者・購入予定者・購入予定のない人達全てを敵にまわす ことではないでしょうか? この切迫した景気情勢の中で、雇用対策とか他にも大事な財源を使う先はあるんじゃ ないですか? ということですよ。 |
||
8:
匿名さん
[2008-12-03 18:03:00]
スレ主さん、その通り!!
|
||
9:
匿名さん
[2008-12-03 18:05:00]
こちらはぜひ、冷静派の20年組のスレッドとして「どういう制度なら納得できそうか」について
20年同士が話し合えるといいですね。 |
||
10:
匿名さん
[2008-12-03 18:20:00]
そうだね。
20年組のおばか派である幼稚園児には 口だしして欲しくないですね。 |
||
11:
匿名さん
[2008-12-03 18:20:00]
>>7
>そして、敵にまわす人数ということでいうなら、廃止予定だった不公平税制を延長のみならず >拡大して、その上、住民税からも控除できるようにという滅茶苦茶なやり方こそ、 >税金をおさめている既ローン控除適用者・購入予定者・購入予定のない人達全てを敵にまわす >ことではないでしょうか? そう思う人は少ないみたいですね。マスコミも取り上げてないしね。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2008-12-03 18:37:00]
>>11
そこなんですよ!! 給付金の時にはこぞって取り上げたのに、この問題はスルーされていますよね! やはり当事者にならないとわからないのでしょうか? 税金の使い道という点では、誰しも立派な当事者なんですけどね! |
||
13:
匿名さん
[2008-12-03 18:38:00]
妨害派にまたスレ削除依頼されてる。
趣旨が違うんだから重複でスレ削除なんて出来るわけないのにね。 |
||
14:
匿名さん
[2008-12-03 18:46:00]
|
||
15:
11
[2008-12-03 18:48:00]
|
||
16:
匿名さん
[2008-12-03 19:06:00]
幼稚園児、邪魔扱いされて涙目
|
||
17:
匿名さん
[2008-12-03 19:16:00]
つうか愚痴を言い合うだけのスレならばsage進行するのがマナーだよ。
|
||
18:
匿名さん
[2008-12-03 19:32:00]
建設的なお話は是非ageてお話しましょう。
|
||
19:
匿名さん
[2008-12-03 19:42:00]
>>15
そうなんですよね。いろいろアンテナをはっているつもりなんですが、延長拡充自体を おかしいとする意見は取り上げられていないような・・。 ちなみに、今回の延長・拡大のために必要な財源の総額(予想される税収減)と、 見込まれる経済効果の総額は、しっかり数字で議論されているのでしょうか? 8月の国交省要望時点とは、経済情勢がまったくかわってきていますよね。 数字が出ていれば、「今緊急的には他に使う方がより効果的では?」という 議論も持ち上がりそうなんですけど。 |
||
20:
匿名さん
[2008-12-03 20:10:00]
前スレ>>1077
AさんはH20年に家を買いました。 ・消費税は購入価格の5%です。 ・控除は入居時から10年間適用されます。 ※ただし、途中変更は一切認められません。 BさんはH18年に家を買いました。 ・消費税は購入価格の5%です。 ・控除は入居時から10年間適用されます。 ※途中、特例が設けられ条件が見直されました。 CさんはH20年にジュースを買いました。 ・消費税は購入価格の5%です。 ・控除は存在しないため、ありません。 さて、これらの中で適切な比較はどれでしょう? 答え ・Aさん、Bさん、Cさんの消費税の比較 ・Aさん、Bさん、Cさんの控除制度の比較 そこらへんをふまえた上で前スレ>>1004のような質問が いかがなものか考えてみて下さい。 |
||
21:
匿名さん
[2008-12-03 20:10:00]
ちなみに、出産一時金やバーゲンと比較する人もいたのでおさらい。
DさんはH20年に赤ちゃんを産みました。 ・出産一時金は、産んだ年の条件に応じて適用されました。 ・扶養控除は、子供が扶養家族でなくなるまで適用されます。 ※途中、条件が変われば見直しされます。 EさんはH20年に家を買いました。 ・不動産購入一時金は存在しないので、ありません。 ・ローン控除は、入居時から10年間適用されます。 ※ただし、途中変更は一切認められません。 さて、これらの中で適切な比較はどれでしょう? 答え ・Dさん、Eさんの一時金の比較 ・Dさん、Eさんの控除制度の比較 これ以上、無意味な比較はやめて下さい。 |
||
22:
匿名さん
[2008-12-03 20:26:00]
>>19
具体的な数字については何も議論されていないと思います。 そもそも経済効果対策だとは公式にうたっていないので、きっちりと 数字に出す必要はないと考えているのではないでしょうか? 以前、国家1種と言うHNの方が書いていましたが、不動産業界を救済 できれば良い程度にしか考えていないと思います。 (信憑性はわかりませんが、説得力のある内容でした。) |
||
23:
匿名さん
[2008-12-03 20:27:00]
>>15
H19,20は圧倒的に人数が少ないので、政府もマスコミも無視するのは 簡単でしょう。 面倒なので見ないふりをした方がラクです。 政治家の中に、手間でもしっかり声をあげてくれる人がいれば、 この矛盾を直してくれと思いますが。 はたしてそこまで手が回るか… |
||
24:
匿名さん
[2008-12-03 20:33:00]
そんなに少ないかなぁ。<19、20年住宅取得者
具体的に人数出せる人います? |
||
25:
匿名さん
[2008-12-03 20:51:00]
販売数だったらネットでいろいろと出てきますが、
入居数の具体的な数字は見つからないですね。 ただ、H18年以前の入居者とH21以降購入予定者の総数と比較したら、 H19,20年入居者の割合は少ないのではないでしょうか。 |
||
26:
匿名さん
[2008-12-03 21:30:00]
前にH19、20年組を勝手に少数派に決め付けてるよなんて煽りもありましたよね・・・
住宅販売数はネットのどこに出ていましたか?見当たらなかったんですが。 |
||
27:
匿名さん
[2008-12-03 21:34:00]
|
||
28:
匿名さん
[2008-12-03 21:36:00]
まとめ
①H19、20年入居しちゃった人は政府に声が届くようにアクションをおこす。 ②H20年に建てたがまだ入居してない人は登記、住民票移動、引き渡しを済ませて20年の条件を確保し、来年入居する。(ライフライン証明を残す)確定申告まで政府の動きを見てどちらにするか判断 |
||
29:
11=15
[2008-12-03 21:44:00]
>>19
>そうなんですよね。いろいろアンテナをはっているつもりなんですが、延長拡充自体を >おかしいとする意見は取り上げられていないような・・。 これだけ政治が批判を受ける時世で、住宅ローン控除に関する議論だけが意図的に 無視されたり封じられたりすることは不可能ですから、それでほとんど声がないということは、 問題ありと思っている人が絶対的に少ない、といううことでしょうね。 >ちなみに、今回の延長・拡大のために必要な財源の総額(予想される税収減)と、 >見込まれる経済効果の総額は、しっかり数字で議論されているのでしょうか? 政府の試算では一応 4兆円となっていますが、今は「4兆円」という数字の精度にこだわるよりも、 とにかくそれなりの効果が見込める手を一刻も早く打つことが優先だと思います。 |
||
30:
11=15
[2008-12-03 21:45:00]
>問題ありと思っている人が絶対的に少ない、といううことでしょうね。
もっと正確に言えば、「問題がないとは言わないが、それよりもまずとにかく早く実行するべき」 というのが大方の判断だ、ということでしょう。 |
||
31:
匿名さん
[2008-12-03 21:49:00]
|
||
32:
匿名さん
[2008-12-03 21:53:00]
|
||
33:
匿名さん
[2008-12-03 21:55:00]
いろいろ啓蒙してるんですね。ただの荒らしと思ってすみませんでした。
|
||
34:
匿名さん
[2008-12-03 22:23:00]
|
||
35:
匿名さん
[2008-12-03 22:45:00]
>それなりの効果が見込める手を一刻も早く
優先度が高いから一か八かやってみようと言うのもわからなくはないですが、 試算がないのに600万はやり過ぎな気がします。 (新制度を邪魔するつもりはないですが) |
||
36:
匿名さん
[2008-12-03 23:06:00]
>>26
住宅・不動産市場研究会による住宅着工数の見積もり: 2006年度 129万戸(実績値) 2007年度 103万戸(実績値) 2008年度 109万7900戸(予測) これに対して新制度の効果を考慮すると 2009年度 112万2600戸(予測) 2010年度 113万6700戸(予測) |
||
37:
19年組み
[2008-12-03 23:12:00]
>経済対策という目的もふまえるなら、
>どのような制度にしてもらえるなら納得ができそうでしょうか? 何出しても納得しないでしょ。 だって変わるの?変えられるの? 法治国家に属していれば不条理でも仕方がない。 ここのスレの意味がわからない。 sageでってお願いしても上げるし、乱立はってお願いしてもいくつも建てる。 これら自分勝手な人の話に同意は出来ない。 言っている事とやっている事が矛盾しているんですけど。 |
||
38:
匿名さん
[2008-12-03 23:13:00]
住宅1戸あたりの平均販売価格を3000万円とすると
上積み分63500戸では新規需要は 63500×30000000=9×10^11円=1兆9000億円 |
||
39:
匿名さん
[2008-12-03 23:16:00]
|
||
40:
マンコミュファンさん
[2008-12-03 23:25:00]
>だって変わるの?変えられるの?
まだ決まってないんだから、変えられるんじゃないの? >法治国家に属していれば不条理でも仕方がない。 意味がわからん・・・。 法律で決まってれば従うしかないが、それにしたって不条理な法律なら変えるように声を上げればよい。 民主国家なんだから。 |
||
41:
匿名さん
[2008-12-03 23:27:00]
>>38
上積み分だけでも1000〜2000億程度の税金が投入されるのですね。 来年の全戸数分を考えると目が回る額です。。 これだけ税金投入して、それで1兆円不動産業界に恩恵があったとして、 国民にはどの程度の恩恵があるのでしょうか? |
||
42:
匿名さん
[2008-12-03 23:31:00]
|
||
43:
匿名さん
[2008-12-03 23:31:00]
>>41
少なくとも、自動車産業を救済するよりは効果が大きいでしょうね。 |
||
44:
匿名さん
[2008-12-03 23:38:00]
たいして実績も無い新興デベは自然淘汰で潰れてもいいんじゃないでしょうか。
経営が苦しいからこれからもマンション粗製乱造しそうだし。 |
||
45:
匿名さん
[2008-12-03 23:42:00]
>>42
平成19年・20年購入者への緩和措置または拡充遡及を求めている人たちの論拠は、 「平成19年・20年購入者に対する控除額とその前後の年の購入者に対する控除額の 差があまりにも大きい」 ということです。これは、同じ価格の同じものを買ったとしても、いつ買ったかによって 制度から受けられるメリットにこんなに大きな差があるのはおかしい、という意味です。 同じ価格の同じものを買ったとしても、いつ買ったかによって購入者が受けられるメリットが 変わるのは、消費税率が変更された場合でも同じです。 だから、平成19年・20年購入者への緩和措置または拡充遡及を求める人たちの論拠が 通るものならば、同じ理屈で消費税率の変更も撤回できてしまうことになるだろう、 と言っているのです。 実際にはそんな理由で撤回されることはないので、ローン控除の制度変更も撤回されることは ないでしょう。特例のことは直接論点にはなっていないと思いますが? |
||
46:
匿名さん
[2008-12-03 23:57:00]
|
||
47:
匿名さん
[2008-12-04 00:16:00]
>>45
購入時期だけに論点をおいていたので、それならH18年はどうなんだろうと思って質問しました。 消費税とローン控除は購入時期だけで決まると宣言されていたので。 別にローン控除を控除制度以外と比較しても良いと思いますよ。 ただ、継続的な制度なのか一過性の制度なのかぐらいの区別は必要だと思います。 |
||
48:
匿名さん
[2008-12-04 00:20:00]
たとえば新制度は10年間の複数年控除だけど
適用は平成21年と22年の2年間だけだよね。 これって継続的って呼ぶの?一過性と呼ぶの? |
||
49:
匿名さん
[2008-12-04 00:31:00]
|
||
50:
匿名さん
[2008-12-04 00:46:00]
複数年だと何か話が変わってくるんですか?
仮に複数年控除を単年度一括控除にすると何が違うのかな |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
雰囲気を読みましょうね。