すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
166:
匿名さん
[2008-12-05 22:46:00]
|
167:
匿名さん
[2008-12-06 01:00:00]
>>159
>H18組に救済処置を作る必要もなかったはずです。 >大きな額だと感じる人が多かったからこそ特例は作られたのでしょう。 18年と20年は全くの別ケースということを理解していますか? 18年は、既得権(控除額)が財源委譲によって失うため、住民税からも 控除するようにして、既得権を失わないようにしただけです。 20年は、控除額は減らないので、18年とは全く別物です。 このネタは、他の関連スレを含め、多数でてるので、わかっているのでは? |
168:
いつか買いたいさん
[2008-12-06 01:09:00]
住民税、最大30万まで控除が決まったら。
頭金可能な限り減らして、現金を温存し、10年の控除が終わったらドーンと繰り上げ返済かな。 |
169:
匿名さん
[2008-12-06 01:28:00]
今年入居組み
ローン額が低いこともあって、今の居住空間の快適さは減税額にかえられない 朝日朝刊の減税グラフにはむっときたが。 欲しいときが買い時 財政難なのに、税金払わないわけにいかない 麻生ジミンは駄目政権 未来の国を考えたら、払う力のある労働階級で財政立て直していくべき もはや国の財政はどうしようもないところにきている 徹底的な公務員の人員整理と給与削減した上で、現役や高所得高齢者から協力を求めるべき 打倒自民 |
170:
匿名さん
[2008-12-06 08:33:00]
住民税、最大30万なんてありえないって(笑)
|
171:
匿名さん
[2008-12-06 09:01:00]
申し訳ありません、
現在 夫2500 妻2500 計5000万のローンを組んでおりますが、今回の法案は関係あるのでしょうか |
172:
匿名さん
[2008-12-06 09:06:00]
関係ないです
|
173:
匿名さん
[2008-12-06 09:35:00]
|
174:
匿名
[2008-12-06 10:45:00]
2600万借入
最初10年・・1.9% その後変動仮に 2.8%として 35年ローンの場合 所得税 10万〜12万円 住民税 22万円 これでも21年組との差はわずかといえるのでしょうか? 15年控除の選択にする予定です。 あまり詳しくははわからないですが、たぶん住民税が大きく違うと思います。 たしか、新税法では所得税で引き切れない分は、住民税の分からも控除できる・・ とみた覚えがあります。 どなた計算に詳しい方がいらっしゃれば、21年との差額教えてください! 20年入居のものです。 |
175:
匿名さん
[2008-12-06 11:09:00]
|
|
176:
匿名さん
[2008-12-06 11:47:00]
>これでも21年組との差はわずかといえるのでしょうか?
いえませんが何か? ..と釣られたフリをしてみる。 |
177:
匿名さん
[2008-12-06 12:30:00]
>>174
現スレ139〜読みなさい。 15年控除選択するなら、所得700万以下のはず。 所得税分の控除は、20年制度の方が大きいから、住民税控除が、年間10万減っても、総額70〜80万の差です。 所得税とちがって、あなたの地域に納税されるんだから、我慢しなさい。 地方は、税収増やさないと、危ない所多いです。 財政破綻してしまったら、ローン抱えて、公共料金や、ゴミ処理費用のup、公共サービスの縮小などに耐えて行かなくてはならなくなりますよ。 わけも解らず批判だけするのはやめて、少しは勉強してからにしなさい。 |
178:
匿名
[2008-12-06 13:12:00]
そうですね。
たくさん納税するということは、それだけ社会に貢献するということですよね。 節税に血眼になるのはやめた方がいいですね。 |
179:
匿名さん
[2008-12-06 13:16:00]
>節税に血眼になるのはやめた方がいいですね。
負け惜しみにしか聞こえない |
180:
匿名さん
[2008-12-06 15:31:00]
>>174
H20組にも住民税からの控除が認められたら、あなたの場合 およそ10万円年間控除額が増えます。 ただ、現状ではH20組に住民税が適用される可能性は限りなく低い。 よって新制度とは切り離して考えたほうがいいのでは? |
181:
匿名さん
[2008-12-06 16:51:00]
年間10万という事は、毎日スタバ珈琲一杯の違い。
今のマンション気に入ってるし、買うのを躊躇していたら他の人に買われていたから、しょうがないかと思って納得してるよ。 仕事頑張るぞ!クビにはなれない! |
182:
入居予定さん
[2008-12-06 16:51:00]
>174
うちと借入額が近いから計算してみた。所得税10万として、 20年適用10年控除・・・合計100万 20年適用15年控除・・・合計約148万、繰上げ30万/年だと約137万 21年適用10年控除・・・合計200万(住民税控除MAX10万の場合) 間違ってたらごめんねw |
183:
入居予定さん
[2008-12-06 17:11:00]
間違えたw 金額訂正
20年適用15年控除・・・合計約132万、繰上げ30万/年だと約122万 |
184:
匿名さん
[2008-12-06 17:46:00]
174のケースでも68万か。あんま変わんないね。
|
185:
匿名さん
[2008-12-06 20:16:00]
>>184
そうかなぁ。かなり大きいけどな。 うちは年8万変わるんだけど、8万ってけっこう大きい。 会社でH18組とH21組に挟まれてたら、年末調整のとき気分はよくないだろうな。 年収同じなのに8万も違うのか!なんてね。 まあ、とりあえず早く決まってほしいよ。 決まってしまえば諦めもつくだろう。 |
そうですか…
まだ右往左往してるのですね。
総務省案か財務省案か、どちらが優先されるのか興味深いですね。