すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
1012:
匿名さん
[2008-12-21 09:36:00]
|
1013:
麻生退陣
[2008-12-21 10:21:00]
内閣支持率20%を切った政権末期の首相が打ち出したのが、今回のローン減税幅拡大です。新年早々、解散総選挙もありうりますし、選挙があれば政権交代が確実視されている現状では、09年もローン減税が延長されるかは、どうなんでしょうか?
|
1014:
匿名さん
[2008-12-21 10:37:00]
>>1012
一世帯あたり10万円の給付金を配っても、10万円分の消費増にしかならない。 つまり、投じた資金と消費された金額の比率(倍率)は1倍にしかならない。 同じ財源で、30世帯分の給付金の合計300万円を、住宅の購入を検討している一世帯に 控除で還付すれば、その世帯は3000万円前後のお金を使う。 300万円の投資が3000万円の消費を引き出すわけだから、景気浮揚効果としての 倍率は10倍。 どっちが効率良いかは火を見るより明らか。 |
1015:
匿名さん
[2008-12-21 11:30:00]
>>1010
ローン控除の目的は、持ち家取得支援の側面と経済効果の側面があります。 このスレでも何度も触れられてる内容ですし、ネットで少し検索すればわかると思います。 あなたはローン控除の存在自体に疑問を持っているようですが、 その内容は2009年スレにも書いてますか? あなたの希望通り終了する予定だったのに、一転、大幅拡充になったのですから あちらのスレで問題視したほうが良いのでは? 20年組は終了なら終了でなんら問題ないと思ってますので、 どちらかと言うとあなたと同じ意見なんですよ。 |
1016:
匿名さん
[2008-12-21 12:44:00]
|
1017:
1014
[2008-12-21 13:00:00]
>>1016
それは同意です。 |
1018:
匿名さん
[2008-12-21 13:04:00]
>>1015
取得支援と経済効果ならこれから取得する層に投資するのが一番効果あるでしょ? それを分かっていながら遡れと要求するのは何か矛盾してませんか? 別の制度で既購入者を支援しろと言うのならわからなくもないですが。 |
1019:
匿名さん
[2008-12-21 13:59:00]
>>1018
ローン控除は「中所得者層への計画的な持家取得支援」策ですので、既購入者である H19,20年入居者も該当します。 そもそも、生活対策と言っている以上、公平性を欠いてはいけないのは当然のことです。 一時金などとは性質の違う制度ですから。 経済対策として考えるなら、その効果がはっきりしない点が問題です。 このご時世、国の借金を増やしてまで不動産業界を救済して、本当に目的の経済効果が 得られるのでしょうか。 また、経済対策にローン控除を使うのもどうなのでしょう。 別制度にするなり、ローン控除の制度自体を見直すなりするべきではないでしょうか。 何もせずにそのまま大幅拡充し、制度に矛盾を生じさせている点が問題だと思っています。 全て、何度も書かれている内容ですが、あらためて書かせて頂きました。 |
1020:
匿名さん
[2008-12-21 14:07:00]
>>1019
>ローン控除は「中所得者層への計画的な持家取得支援」策ですので、既購入者である >H19,20年入居者も該当します。 原理的にはそうかも知れませんが、 >そもそも、生活対策と言っている以上、公平性を欠いてはいけないのは当然のことです。 経済効果と公平性が両立しない場合は、どちらが優先になるかと言えば、経済効果です。 >経済対策として考えるなら、その効果がはっきりしない点が問題です。 >このご時世、国の借金を増やしてまで不動産業界を救済して、本当に目的の経済効果が >得られるのでしょうか。 あなたは>>939でリンクされている資料をお読みになりましたか? このような試算でまだ不十分とおっしゃるなら、他の予算計画もすべて「不十分」ということに なりますよね。 あなたの基準で、“効果がはっきりしている”経済対策の例をあげてみていただけませんか? |
1021:
匿名さん
[2008-12-21 16:33:00]
|
|
1022:
匿名さん
[2008-12-21 17:02:00]
あまり騒いで、減税が見直されると困るので
黙っててださい。どうせ、無駄なんだし |
1023:
匿名さん
[2008-12-21 17:09:00]
|
1024:
匿名さん
[2008-12-21 17:33:00]
|
1025:
匿名さん
[2008-12-21 17:33:00]
>>1022
反対派の本音がポロリ |
1026:
匿名さん
[2008-12-21 17:38:00]
>>1021
麻生内閣の悪い癖です。景気対策に"生活保護"の題目を付けて、一石二鳥ならぬ二票を狙うのは。 給付金と全く同じパターンだし、国民はそれを見抜いているから、内閣の支持率が低下している。 この減税を生活対策の観念からみた場合、数十万の保護で足りるの?破綻した生活から救済するには小さすぎる額。これをもらわなければ潰れるくらい切羽詰まっているのであれば、パソコンは勿論、携帯も持つ余裕はないし、いまこの瞬間も仕事していて不思議じゃない。 この板に書き込める財力のある人達が、生活対策の必要な人達とは思えない。特に、遡及された減税分をローンの返済に当てることを考えている人は、それだけ余裕が有るわけでしょう。生活対策いらないじゃないですか。 私は某大手製造業の係長ですが、来年3月に有能な派遣社員たちがクビにならないよう、走り回っています。遡及派の皆さんにはその苦労がわかりますか?職場では本人達には何も知らせることができず、笑って接しなければならない。その裏ではあちらこちらにお願いしたり、喧嘩したりして、何とかクビだけは避けるようにと努力している。が、原則3月契約終了と言われてしまい、目処が立たない。 今の日本経済状態では、トヨタやキャノンだけではなく、まだその数十倍の派遣切りが潜在的に控えているんです。私だって19年に家を購入し、楽ではないけど、こんな状況を目の当たりにすると、何も言えない。 遡及適用する金があったら、3月に失業する人達の生活保護への投入を、切に願う。 |
1027:
匿名さん
[2008-12-21 17:47:00]
>>1026
いや、拡充する金があるなら効果のないローン減税よりも他に回せと言っているのですよ。 |
1028:
匿名さん
[2008-12-21 17:50:00]
でも景気対策・生活対策としてローン控除を拡充するなら不公平な制度だから遡れと言っている訳です
|
1029:
匿名さん
[2008-12-21 18:23:00]
|
1030:
匿名さん
[2008-12-21 18:24:00]
|
1031:
匿名さん
[2008-12-21 21:37:00]
働いている人間なら今政策として何が必要かわかっているはず。
少しでも景気がよくなる事を望んでいるはず。 多少でも効果あるなら、雇用や景気の今の状況から見れば、 住宅減税でもなんでもしてほしいと思うのは当たり前。 一部の減税不満論者は、自分達の不公平感ばかり。 その気持ちはわからないでもないけれど、要は何を優先順位で考えるかと言う事。 それほど今の景気、雇用問題は未曾有の危機状態にある。 これらの対策を緊急にしなければいけない。 ここは主婦とマニア系引きこもりが多そうだから、 今の不況がどれほどの物か実感できないのだろうから絵空事の空想世界に浸っているのだろう。 |
まだ期限付きの商品券でも全国民に配った方が公平だよね?
どうせローンの繰り上げなんかに使われるのがオチ