すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
82:
匿名さん
[2008-12-04 19:01:00]
|
83:
匿名さん
[2008-12-04 19:06:00]
>この経済情勢下で最大限まで拡充することに、どれほどの意義があるというの
でしょうか? 建築と自動車産業が活気付けば景気は上がるから、 住宅需要が伸びるからそれなりの経済効果は上がると思うよ。 |
84:
匿名さん
[2008-12-04 19:09:00]
|
85:
匿名さん
[2008-12-04 19:19:00]
>>84より
>住宅の着工戸数を約8万戸押し上げると試算している。 >住宅の購入は、家電や自動車などの幅広い消費財の需要を喚起するため、 >約4兆円の経済波及効果があるという。 是非やっていただきたい!! とにかく車が売れてくれ!! 来年引渡しなのに、首切られたんじゃしゃれにならない!! ほんの数ヶ月前までは絶好調の業界だったのに。 |
86:
匿名さん
[2008-12-04 19:23:00]
理不尽とかめちゃくちゃとか身勝手とか感情的な意見は
建設的な議論にならないからやめてくれないかな。20年組かどうかも解らないし。 |
87:
入居済み住民さん
[2008-12-04 20:49:00]
よく「消費税が上がったら」という例えが上げられますが、消費税率のUPなら
少なくとも1年程度は準備期間が設けられるのではないでしょうか? 「200X年から○%に」という形で。 2008年の12月に「2009年1月からは10%に」となることはないでしょう。 控除制度の段階的縮小が決まった時も、確か「次年はそのままの規模で」「その次の 年からは縮小」という準備期間が設けられていたはず。 給付金のようなその年だけの還元ではなく、10年という長期に渡る控除制度だからこそ 拡大にしろ縮小にしろ漸次的な移行が前提なのではないでしょうか? 今回の急転換は景気対策が主目的なら、政府は住宅ローン控除制度が「駆け込み需要」を 喚起する性質であることを認めているということでしょうし、 後出しで駆け込みの判断基準を急激に覆すなら、より有利な新制度との格差の緩和も 考慮されてもよいのではないのでしょうか? >>84さん 早速のレスありがとうございます。 その記事の元になった資料(発表?)はどこかわかりませんでしょうか? いつの時点での試算かも気になります。 雇用すらおびやかされるこの不況下で、減税制度が拡充されて、そこまで住宅需要の喚起が 期待できるのか疑問です。 |
88:
匿名さん
[2008-12-04 20:58:00]
>>78
消費税と控除制度を一緒に考えてはいけませんよ |
89:
匿名さん
[2008-12-04 21:23:00]
↑やっぱり来たよw
|
90:
匿名さん
[2008-12-04 21:35:00]
|
91:
匿名さん
[2008-12-04 21:39:00]
なんで反対派は一律の消費税と住宅ローン控除をいっしょくたに出来るんだろう。
いくら考えても不自然だし解らない。 消費税なら市場にもいくらでも対応策はあるけど、政府の減税分をどうにかするなんてデベはいないし。 |
|
92:
匿名さん
[2008-12-04 21:43:00]
あと、増税と減税をいっしょくたに考えていると思います。
|
93:
匿名さん
[2008-12-04 21:47:00]
H21が600万ではなく、国土交通省原案の300万なら不満は無いな。
|
94:
匿名さん
[2008-12-04 21:50:00]
ローン残高の上限にもよるかな。やっぱり住民税の控除が問題になる人もいるんじゃない?
|
95:
匿名さん
[2008-12-04 21:52:00]
税源移譲とかしなければ良かったのに。
|
96:
入居予定さん
[2008-12-04 21:58:00]
|
97:
匿名さん
[2008-12-04 22:28:00]
|
98:
匿名さん
[2008-12-04 22:32:00]
増税と減税で何か区別する必要があるの?
税金を増やそうが減らそうが、それを税率の変更で実施しようが控除や還付で実施しようが、 ある年に税制を変更してもそれ以前に適用された分には関係しないっていうだけのことなんだけど。 |
99:
匿名さん
[2008-12-04 22:34:00]
私は延長や拡充は仕方がないと思います。このご時世なので。
ただ、 ・600万もの控除が適切なのか? ・住民税適用が適切なのか? これらについては、ちゃんと納得できる説明がほしいです。 >>36の予測値をそのまま使うと… 2009年度入居分については 112万件×600万円≒6,7兆円 もの税金を投入することになります。 満額控除できないことを考慮しても数兆円規模の税金を使います。 それに対して前年度と比較した上積みの新規需要は3万件程度ですので、 3万件×3000万円≒1兆円 この程度の経済効果です。 数兆円の税金を使って、1兆円を不動産業界に貢ぐことが適切でしょうか。 緊急対策とは言えインパクト重視の政策には賛同できません。 半分(300万)でも充分だと思います。 |
100:
匿名さん
[2008-12-04 22:36:00]
また、経済効果に重点を置くのであれば、富裕層の購買意欲を高めればいいわけで、
税源移譲を覆してまで住民税を適用する必要はありません。 3000万円程度の物件しか買えない中低所得者より、億ションを購入できる富裕層に 重点を置いた政策にすればよいのです。 でもそれでは票集めができないので、中途半端に庶民に媚びた政策に なっているのでしょう。 その結果、住民税が適用できない空白の2年間ができるわけです。 疑問を感じますね。 |
102:
匿名さん
[2008-12-04 22:37:00]
|
>消費税は、売買契約締結時の税率が適用されると思うけど。
>既に、契約済みで、引き渡し時(お金が支払われる時)、
>消費税があがっても、関係ないはず。
だから、過去に遡って20年までに購入した人にも追徴課税しろ!っていう要望は
おかしいでしょ?
住宅ローン控除も、その人が適用を受ける時の条件は入居年の制度で決まるのであって、
その次の年以降、制度がどう変わろうが関係ありませんよ。
それを20年組は制度を変えるなら過去(=19年、20年購入)に遡って適用しろ
と要求しているのだから、そりゃもう無茶苦茶です。