すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
827:
匿名さん
[2008-12-17 23:53:00]
|
828:
匿名さん
[2008-12-17 23:59:00]
>早く予測してくれ。
「もらうこと」しか考えてないね。 フーッ、やっぱ20年組はクレクレなんだな |
829:
匿名さん
[2008-12-17 23:59:00]
早く予想してクレクレ
金もっとクレクレ |
830:
匿名さん
[2008-12-18 00:09:00]
自己責任って言葉は古いよ。小泉時代の流行り言葉。
今は小泉、竹中のやったことのツケに苦しめられている時代。官僚は高みの見物。 |
831:
匿名さん
[2008-12-18 00:12:00]
今は小泉といえば、あの犬の敵討ちって事で殺人やらされたその筋の人間のことだね。
とにかく反対派は大綱が決まってもうざいなあ、本当に役割終えたならほっといてくれないかな〜? |
832:
匿名さん
[2008-12-18 00:13:00]
>>831
いやです。w |
833:
匿名さん
[2008-12-18 00:24:00]
反対派はここでルール無視して駄々こねたい子供と一緒だからもうスルーしようよ。
|
834:
匿名さん
[2008-12-18 00:30:00]
>>813
私も利子補給制度、名案だと思います。 控除制度だと、扶養や医療費でたくさん控除を受けている人や低所得者は、 満額控除を受けることが難しいんですよね。 利子補給であればその問題が改善できると思います。 以前からローン控除について公平性を論じた改善案がいろいろな法人から出されていますが 一向に改善しませんね。 それどころか悪化しています… 疑問の声があがるのは当然だと思いますよ。 |
835:
匿名さん
[2008-12-18 00:32:00]
807
不動産バブルだってことはどう考えたって予想できてたけど????? |
836:
匿名さん
[2008-12-18 00:36:00]
|
|
837:
匿名さん
[2008-12-18 00:39:00]
予想とかなんとか関係ないよ。とにかく今回住宅ローン減税は生活対策として出されてる。
20年組が突くべき点はその一点に尽きる。何らかの緩和措置や特例を望むならね。 不公平が生まれる制度の改善などは、今後のことも踏まえて政府が考えればいい。 20年組で何かいい案を持ってる人がいれば、出してもいいとは思うけどね。 |
838:
匿名さん
[2008-12-18 00:42:00]
あと、地方税を使わないということは、住民税減税を実現させるために国の国庫金に手をつけるということ。
赤字国債出してるのに。その辺も突っ込みどころかなぁ。 |
839:
匿名さん
[2008-12-18 00:47:00]
|
840:
匿名さん
[2008-12-18 00:54:00]
クレクレの次は自己責任だもんね。。
流行りにのって「自己責任」を使った以上は、何がどう自己責任なのか しっかり説明して下さいね。 |
841:
匿名さん
[2008-12-18 01:13:00]
もういいよ。スルーしよ。きりないよ。
|
842:
匿名さん
[2008-12-18 01:14:00]
「自己責任」はもぅ流行ってませんから!!残念!!!!!
|
843:
匿名さん
[2008-12-18 11:47:00]
835
バブルがはじければ、何らかの措置は取られるだろうとは思ってたよ。 ただ、その措置目当てに購入遅らせたわけじゃないけどね。 価格が下がることは見込めたわけだ。そういう方、沢山いらっしゃるでしょう。 |
844:
匿名さん
[2008-12-18 11:56:00]
「過去最大規模の住宅ローン減税」を掲げる与党に対し、民主党は住宅ローンは現状維持とし、「自らの資金で改築、新築した場合」の投資減税を新設する。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081218ddm002020112000c.html |
845:
入居済み住民さん
[2008-12-18 12:23:00]
スレ主です。
>>813 激変緩和措置についての考え方は、国の感覚は理解できないですが (廃止前提の制度のために前倒して購入したら、そのせいで、負担の軽減額が 10年間にもわたって最大数百万円も違ってしまうということについて、 市民感覚からすれば、やはり激変としか言いようがありません)、 利子補給という考え方は、なにかよさそうですね!! 現ローン控除適用者にもその新制度を選択する権利があれば一番ですが、 より公平な税制を目指して来年からその方式に切り替えるということなら、 まだ筋が通っている気はします。 20年組に対しても、「予定通り既存の制度は終了」ということで「話が違う」と いう怒りはおこらないでしょうし。 ところで、民主党のいう「投資減税」とはどういうものなのでしょうか? |
846:
匿名さん
[2008-12-18 12:34:00]
姿形を変えて将来的には公平な制度でも遡りなしで現行よりも優遇されたら認めないっしょ?
今年よりも優遇する制度はヤメロ、やるなら遡れ これを求めている人がこの問題では圧倒的なんだから。 |
意味不明なんですが?