すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
726:
匿名さん
[2008-12-16 13:56:00]
|
727:
匿名さん
[2008-12-16 14:00:00]
|
728:
匿名さん
[2008-12-16 14:04:00]
国交省に確認したところ、原案では土地は除外とのこと。
閣議決定前に修正されない限り、建物のみが対象となるようです。 |
729:
匿名さん
[2008-12-16 14:12:00]
なら20年組で正解だったわけだ。
署名運動止めないと。 21年組と同じ建物のみ控除にされたんじゃたまらない…。 |
730:
匿名さん
[2008-12-16 14:20:00]
諦めてそう思うことにしたのか?
|
731:
匿名さん
[2008-12-16 15:00:00]
スレ主さん 719です。
719の内容に答えてください。 |
732:
買いたいけど買えない人
[2008-12-16 15:07:00]
現在購入できてる人たちは、将来の動向を示唆して購入しているとは思いますので、現状でよろしいのではないでしょうか、今やらなければいけない事は、微妙な所得層への配慮で、低所得者に関しては、公共住宅や生活保護などのフォローがありますし、高額所得者に対しては考える余地なしです。それと同時にデベも国も、中間層が買える住宅建設に力を入れてくらたらよいと思います。
現在建設されている住宅はどう見ても、高額所得者向けの3000万以上の物件しかないように見受けられます。 賛否両論はあるかと思いますが、どうでしょう? |
733:
匿名さん
[2008-12-16 15:12:00]
|
734:
匿名さん
[2008-12-16 15:23:00]
2400万のローンの私は20年制度のほうが良いのですね
|
735:
匿名さん
[2008-12-16 16:12:00]
|
|
736:
匿名さん
[2008-12-16 16:50:00]
735さん
自己責任だけ とは言っていません。 ある程度妥協すべきでしょう と思うのです。 いい物件一足早く抑えておいて、今度は制度が変わったから適応しろだのと言うのは適正だと思いますか? 景気がどう動くか、ある程度賢い購入者だったらわかっていたはず。 書き込みみてると、どうも「法が変わったこと」だけに焦点を当て、一方的に政府が悪いかのようですね。私はそう思いませんよ。 |
737:
匿名さん
[2008-12-16 17:08:00]
土地は対象外だから20年とあんまり変わらないんじゃない。
|
738:
匿名さん
[2008-12-16 17:17:00]
どんなに賢い人間でも3年前に今の状況を想像できた人間はいないと思いますが。
同じ20年購入者でも1月と12月で状況は違いますし。 前半購入者は竣工の1年前や2年前に購入している人も多いです。 たしかに延長の可能性を考えていた人も多いので延長自体はなんら問題ないと考えます。 拡充に関しても多少増える分には問題ありません。 ある程度の妥協はしているのですよ。 問題なのは、拡充額が最小から最大へ。 しかも財源移譲により減った所得税だけでは足りないからといって、19年・20年は住民税 非対象としたにもかかわらず、21年は住民税まで対象にするなんていう横暴に出た事は政府に 問題ありませんか? 建築業界への票集めの為に19年・20年が切り捨てられる制度は欠陥ありますし、住民税分が 国庫負担となれば、住宅ローンに関係ない人間の税金が使われるんですよ。 |
739:
匿名さん
[2008-12-16 17:21:00]
不景気対策の控除です。
もともと税控除に公平性ありません |
740:
匿名さん
[2008-12-16 17:36:00]
生活対策と政府が言っている限り生活対策です。
控除額のいきなりのUPも問題ですが、住民税の控除は税源の変更であり大きな問題です。 |
741:
匿名さん
[2008-12-16 17:43:00]
生活者対策になってるよ。
なってない理由は? |
742:
匿名さん
[2008-12-16 17:52:00]
不景気対策なら、その効果を政府はしっかり示すべきだ。
そもそも、控除制度を経済対策に利用して良いのか? 基本にかえってそこから考えなおしてもらいたいものだ。 |
743:
匿名さん
[2008-12-16 17:52:00]
|
744:
匿名さん
[2008-12-16 17:56:00]
20年組に一切メリットないんだっけ?
生活者対策になってるよ。 木をみて森をみず。 |
745:
匿名
[2008-12-16 17:59:00]
皆よりも先に好きな物件押さえておいて・・
↑ わたしは建て替えですし、急いだ理由は減税の滑り込みに間に合わせただけです。 建物のみの減税なので20年のほうが得・・ ↑ なのでこれも該当しません。 計算してみると、新案と90万の差はありますね。 というと、それは自己責任!と責められるのでしょうが やはり納得いかないです。 |
しかし、20年組に遡及するのは難しい(というか、あり得ない)と思う。
もし、20年組遡及となると、
20年組以外(住宅非購入者を含む)の人からみると、なぜ、20年組だけ
当初の優遇を超えて更に優遇するの? という、不満が出るのは間違いない。
この不満を納得させる材料はないでしょう。