すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
506:
購入検討中さん
[2008-12-11 21:44:00]
|
507:
匿名さん
[2008-12-11 21:45:00]
>>504
今検討されている内容では、(200年住宅の優遇についてはさておき)、ほんの 一時的に不動産及び裾野分野に刺激があるだけ。それもこの雇用悪化局面でどれほどの 効果があるか疑問。 長期的に見て、地方分権に逆行する上、税収を減らすだけでしょう。 |
508:
匿名はん
[2008-12-11 21:45:00]
>>503
どうぞ。 具体的にあなたが満足する措置をお願いします。 それによって、どのくらい税収が落ちるのか、落ちた税収にみあった、経済効果があるか、国が判断してみあったものならば、認められるのではないでしょうか? 医療訴訟などとちがって、国には何の咎もないので、はっきりとした経済効果が認められないものにお金を出す(減税する)ことは難しいと思いますが。 |
509:
匿名さん
[2008-12-11 21:47:00]
>>508 なぜ変に国の側に立った意見ばかり言うの?
|
510:
匿名はん
[2008-12-11 21:51:00]
賛成も反対も、充分議論してくださいね。
面白い意見がでてるかまた明日見に来ますよ。 |
511:
匿名はん
[2008-12-11 21:57:00]
>>509
最終的に決めるのはそこだからですよ。 他意はないです。私は、ニュートラルな立場ですが、そこに立てば、住宅ローン減税拡充は今の日本に欠かせないと思う。 自分が恩恵をうける立場でなくても、それくらいは分かってますよ。自分の都合立場だけで意見してる方々とは違うと言ってますよね。 これで答えになってますかね。 |
512:
匿名さん
[2008-12-11 22:01:00]
日本人の99.99%が騙されていること。
私たちが払っている税金の殆どは、公務員の人件費に消えています。 それも、民間の5割り増し以上の、異様な高給です。 国民のサービスにまわる訳が無いんです。 公務員の生活レベルを維持するために、財源が足りないと消費税論議。 おかしいとは思いませんか? あなたの子供が通っている公立校の教師が、いくら貰っているのか? 市営バスの運転手の年収はいくらか? この国の実際は、役人天国です。 自由民主主義国家なんて、とんでもない幻想です。 もう、半分、社会主義国家に近いです。 騙されてはいけません。 公務員は寄生虫です。 なにより、まず公務員の人件費に手をつけなくては。。。 この国は滅びます。 |
513:
匿名さん
[2008-12-11 23:00:00]
|
514:
434
[2008-12-11 23:07:00]
あ〜どこかのコピペはいいわ。
今未曾有の景気危機に対して、自分達のことばかりの意見には賛成できないね。 効果がない?いや20年組みに追加で何かするより、よほどいいと思うよ。 |
515:
匿名さん
[2008-12-11 23:40:00]
20年に追加しても確かに効果少ないが、21年以降のやつにしても変わらないのでは?
むろん契約数が20年に対して数倍になるなら別だけど。 住宅を取得しない人含めて、全国民が安心してお金を使えるような対策をすべきでしょう |
|
516:
匿名さん
[2008-12-11 23:45:00]
>>515
それ言ったらローン減税の存在自体いらないだろう |
517:
匿名さん
[2008-12-11 23:52:00]
多額のローンを組んで生活が苦しいから、住宅ローン減税が「生活対策」として打ち出されるんでしょ。
存在意義はあります。 |
518:
匿名さん
[2008-12-11 23:56:00]
確かに。この掲示板の趣旨を勘違いしている人のレスが多いね。
書いてる人の人数が多いのかどうかは知らないけど。 |
519:
入居予定さん
[2008-12-11 23:58:00]
|
520:
匿名さん
[2008-12-12 00:03:00]
|
521:
匿名さん
[2008-12-12 00:06:00]
生活対策としてのローン減税は意味あるけど
経済対策としてのローン減税は微妙。 膨大な税金使っても3%ぐらいの需要増しか見込めないわけでしょ? そもそも、経済対策に控除制度を使うのがおかしいと思う。 これを機にアメリカみたいなできる限り公平なローン控除制度に 見直してもらいたいよ。 |
522:
匿名さん
[2008-12-12 00:07:00]
>>521
> 生活対策としてのローン減税は意味あるけど > 経済対策としてのローン減税は微妙。 > 膨大な税金使っても3%ぐらいの需要増しか見込めないわけでしょ? どういう計算をなさったのか、内容を書いてもらえませんか? |
523:
匿名さん
[2008-12-12 00:11:00]
|
524:
匿名さん
[2008-12-12 00:23:00]
|
525:
匿名さん
[2008-12-12 00:25:00]
少子化云々書いてあったけど、いくら緊急を要するとはいえ・・・経済対策とはまったく関係のないところでないですかね?
少子化問題は、それはそれで問題山済みだけど考えるべきは今それだけじゃないでしょ。 緊急の「経済対策」だよ。 20年組みは要するに、物件も一番購入した上減税に対しても不公平を感じるから我慢できないんじゃなの。 20年に買った自己責任は皆無なわけ? 先見の目があった人たちはどう考えたって20年に購入してないよ・・・ バブルっていうのはね、はじけるもんなんだよ。 自分が勉強不足だったと思って諦めてください。 |
同じ減税が1年後だろうが10年後だろうが自分が受けているより遙かに良くなったら
不公平感を持つのは当然なんだけどさ、それに文句言ったら貰えない人がいる以上0に
するしかないのではないでしょうか。