すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
346:
匿名さん
[2008-12-10 09:17:00]
|
347:
匿名さん
[2008-12-10 09:26:00]
私も見ました。
テレ朝の番組ですよね。 これからローンを組む人より、現時点でローンを抱えていたり リストラされた人にも支援する制度が優先だとか話してましたよね。 もっともだと思いました。 |
348:
匿名さん
[2008-12-10 09:29:00]
日経朝刊より
新制度で優遇を受けられるのは、新築住宅に09年から13年までに入居する人。マンションの購入も対象になる。すでに住宅ローンを利用している人や、今後借り換える人は対象にならない。 20年入居の皆さん残念ですが、あきらめるしかないですね。 |
349:
匿名さん
[2008-12-10 09:38:00]
まだ何も正式に決定していないよ?
捕らぬタヌキの何とかですか? 今の情勢では、来年の正式決定までにはどう決着するかわかりません。 延長は確実でしょう。ただ、中身は得意の迷走する可能性もあるでしょう。 |
350:
匿名さん
[2008-12-10 09:58:00]
確かに正式に決定してないよ。
でも20年入居にも適用するなんて議論にも 出てきてないのに、どう決着するもなにもないと思うけど。 私は20年入居だけどもうあきらめました。 変に期待するだけ正直無駄だと思います。 |
351:
匿名さん
[2008-12-10 10:07:00]
格差が減ればいいんじゃないの?
今のままでは差がありすぎ。 |
352:
匿名さん
[2008-12-10 10:08:00]
そうです。
現状維持で十分だよ。 21年も貰えるだけ幸せと思う。 |
353:
入居済み住民さん
[2008-12-10 10:12:00]
延長はいいけど、今と同じでいいです。
家の値段も安くなって控除拡大だったら、 高い時に買って控除少ないでは差がありすぎると思う。 |
354:
匿名さん
[2008-12-10 10:33:00]
今のままなら景気回復施策にならないでしょ。
|
355:
匿名さん
[2008-12-10 10:42:00]
私は18年入居で2000万円借り入れ
所得税10万住民税10万ほぼ20万満額控除受けてます。 正直あと3ヶ月入居が遅れてれば住民税の10万 がなくなっていた訳で良かったと思ってます。 しかも21年も住民税は上限があるみたいで わたしのケースだとほぼ変わらないので安心しました。 でも本当に19年20年入居の人はかわいそうだなと思いますよ。 |
|
356:
匿名さん
[2008-12-10 10:45:00]
まぁ段階的縮小フェーズだったしそんなものでしょう
可哀相は可哀相だけど この状況ならしかたないかな。のレベル |
357:
匿名
[2008-12-10 10:52:00]
低所得者では、現行の15年選択の方が得かも・・
↑ どう頑張ってもありえません。 低所得者でも、所得税が丸々減税できたとしても、住民税の減税はないため 住民税分は確実に差がありますので。 |
358:
匿名さん
[2008-12-10 11:00:00]
う〜ん。意味不明。
もう少し具体例をあげて詳しく。 |
359:
入居済み住民さん
[2008-12-10 12:19:00]
|
360:
匿名さん
[2008-12-10 14:18:00]
景気回復策にもならないという世論が出たら、また得意の低所得者は変わらない工作ですか。
無力感を出して20年組の議論をあきらめさせようとしたり、どこまでも反対派は反対派ですね。 自民の評判が悪くなっても全く関係の無い人たちなんでしょうから。 |
361:
匿名さん
[2008-12-10 16:30:00]
>景気回復策にもならないという世論
ソース希望 景気対策としては概ね効果あると理解していたが? |
362:
匿名さん
[2008-12-10 16:36:00]
|
363:
入居済み住民さん
[2008-12-10 16:54:00]
↑だね〜
|
364:
匿名さん
[2008-12-10 16:59:00]
>>361
>景気対策としては概ね効果あると理解していたが? それは、自民の詭弁ですよ。 それに、20年組にも糊代反対派の人達が言っているように、 建設業界救済の為の制度ですので、建設業界限定では景気対策には なるかもしれませんが、恩恵に受けれる国民はやはりかなり限定されて きますし、減税されて浮いたお金を確実に市場に流す保証も無いです。 大部分が、貯蓄に回し減税が終わる10年後に、一気に繰り上げ返済に 充てるのではないでしょうか? このご時世、浮いたお金で贅沢しないでしょ。 する人は、もともと富裕層か何も考えていない○○○な人でしょう。 堅実な人は、まず貯蓄を選ぶでしょう。 |
365:
匿名さん
[2008-12-10 17:13:00]
|
自民は4兆円の経済効果があると見ているようだが、この不況下で家を建てる人は
国民全体から見て極小数だから、実態としての経済効果はほとんど無いとのこと。
それより、ちゃんとした定率減税のような制度にして、もっと広い意味での国民に
有益な制度でなければ、意味が無いと。それが自民には分かっていない。
それが、支持率の低下なっている。
だそうです。
下記もしかり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000009-yom-pol