すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
306:
物件比較中さん
[2008-12-09 19:03:00]
|
307:
匿名はん
[2008-12-09 19:08:00]
>>306 そのとおりです。
|
308:
匿名さん
[2008-12-09 19:17:00]
住民税は所得税から引ききれない分ではなく、別枠なんでしょうか?
|
309:
匿名さん
[2008-12-09 19:20:00]
|
310:
匿名さん
[2008-12-09 19:23:00]
所得税から減税できない分を住民税から控除
ただし、97,500円/年が上限みたいですね。 今テレ朝の特集でやってましたよ。 |
311:
匿名はん
[2008-12-09 19:39:00]
|
312:
匿名さん
[2008-12-09 19:46:00]
3000万借入れ30年返済で計算してみましたが、控除額は250万から260万の様です。
|
313:
匿名さん
[2008-12-09 20:35:00]
>>287
単純な延長(現状維持)なら文句言わないと何度も言ってますが |
314:
匿名さん
[2008-12-09 20:39:00]
|
315:
ビギナーさん
[2008-12-09 20:56:00]
ここに書き込んで良いのか分かりませんが、お教え頂ければ助かります。
契約日 2008年12月 入居日 2009年1月 ローン1150万 30年固定 金利 3.14% ローン1150万 変動金利 金利1.375% 年収540万円(1馬力) 子供なし この場合ですと、去年入居と今年入居でいくら程度の差が出て だいたいどの程度の金額が戻ってくるのでしょうか? 知識不足と勉強不足で申し訳ございませんが、何卒回答頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。 |
|
316:
匿名さん
[2008-12-09 21:11:00]
皆さんの会社はこの不景気でも大丈夫ですか?
|
317:
購入検討中さん
[2008-12-09 21:28:00]
うちは大丈夫だなあ。むしろ不景気のほうが強いビジネスかもしれない。結局景気なんてサイクルがあるので、景気が良くても悪くても実需不動産で身の丈にあったものを買う限りは今は買い時だと思うけどな。値引きはあるし指値は利くし、金利は安いし住宅ローン減税は600万ですから。
いやー待ってて良かった! |
318:
匿名さん
[2008-12-09 21:34:00]
>>315
所得税はいくら払ったかわかりますか? おそらく10〜15万円くらいだと思いますが、H20入居ならその額がそのまま返ってきます。 H21入居なら更に10万円上乗せで返ってきます。 残金と所得税額にもよりますが、5年目以降は更に差がつきます。 ただ、その質問は2009年スレでしたほうが良いのでは? H20年組にとってはあまり気分のいい内容ではありませんので。 |
319:
入居済み住民さん
[2008-12-09 21:42:00]
払った税金以上に上乗せで帰ってくるわけないじゃん
低所得だと下手すりゃ今年入居で15年選択の方がいいのかもよ? |
320:
さんこんさん
[2008-12-09 21:42:00]
地味ン、殺生やないかぁ。。。
|
321:
匿名はん
[2008-12-09 21:48:00]
>>315
簡単な課税所得額の計算方法です。 自分で計算してみてください。 B.給与等の収入金額 (給与所得の源泉徴収票の支払金額)+++ 給与所得控除額 1,800,000円以下 ++++++++++++++++収入金額×40% +++++++++++++++++++++++++++++++++650,000円に満たない場合には650,000円 1,800,000円超 3,600,000円以下 +++ 収入金額×30% + 180,000円 3,600,000円超 6,600,000円以下 +++ 収入金額×20% + 540,000円 6,600,000円超 10,000,000円以下 ++ 収入金額×10% + 1,200,000円 10,000,000円超 ++++++++++++++++++ 収入金額× 5% + 1,700,000円 C.所得控除 a.基礎控除 38万 b.配偶者控除 38万 c.配偶者特別控除 0〜38万(bがある場合はなし) d.扶養控除 38万(×子供) e.社会保険控除(厚生年金+健康保険)現在は11.775(40才以上は12.341%) f.生命保険控除(最大10万円) g.個人年金控除(最大10万円) 課税所得(A)=給与所得−B−C 課税される所得(Aとする) 所得税の計算式 195万円以下++++++++++ A×5% 195万円超 330万円以下++ A×10%−97,500円 330万円超 695万円以下++ A×20%−427,500円 695万円超 900万円以下++ A×23%−636,000円 900万円超 1,800万円以下 A×33%−1,536,000円 1,800万円超++++++++++++ A×40%−2,796,000円 住民税は一律、A*10% これで、あなたの所得税額と、住民税額が分かったでしょ? あとは、現スレみたら、控除額は出てくるでしょ。 |
322:
匿名さん
[2008-12-09 21:50:00]
|
323:
287
[2008-12-09 21:51:00]
>>313
>>314 >単純な延長(現状維持)なら文句言わないと何度も言ってますが それは興味深い!具体的に本スレのどのレスになるのでしょう? 具体的に提示願います。他スレはチェックしていないので、そちらも提示願えればありがたい。 たしかに249にありますね。文句というよりも減税の効果に疑問を持っての発言ですけどね。 214もそうですが、これは明らかに遡及派に対する皮肉。 しいて言えば228?232?235?いずれも方向性が違います。現行の制度に大きく不満を持っています。”制度変更を前提とした現状維持”と解釈すべき。 単純に現行制度の延長を提案されている意見が、249以外本当に出ているのでしょうか?私はH20の制度の延長で全く十分と思う。実際、H20入居の方々はそれに納得して買ったわけでしょ?政策は単純かつ明快、かつ実績のある方法が一番です。 |
324:
匿名さん
[2008-12-09 22:02:00]
いくら来年度から住宅ローン減税したって自分の会社の将来も分からないのに
家を買うやつなんてそうはいないだろう。 そんな減税しても意味はない! 今ローンを抱えている人を救済する方がよっぽどマシだと思うが? ま、決まった物はしょうがない。 自民も先が見えたな・・・ |
325:
匿名さん
[2008-12-09 22:05:00]
反対派の勝ち誇ったようなレスばかりが目につきますが、いい加減にループなので
遠慮してもらえませんかね。 20年組同士でどんな税制なら納得出来そうかを語るスレなので。 |
所得税30万でしょ?
かっこよく決めたつもりだけどしっかりね♪