住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

182: 匿名 
[2008-10-25 19:19:00]
181さん あなたも言い方ひどいですね
183: 明日契約者 
[2008-10-25 19:34:00]
個人的な質問で恐縮です。
明日契約なんですが、引渡し日を今日中に決める必要があります。
年内でも年明けでもどちらでも良いことにしてもらったんですが、
どちらも選べなくて困っています。

皆さんが当事者だったらどちらを選びますか?
理由も合わせてご意見頂けないでしょうか?
184: 匿名さん 
[2008-10-25 19:41:00]
引き渡し後にすぐ入居したくて、ということなら、
年内にします。
ただ、借入をする予定(3000万以上)なら、住民票だけは移さずに様子をみます。
12月に税制大綱が発表されたら、その内容により12月か1月かどちらかに住民票を移します。
185: 購入検討中さん 
[2008-10-25 19:57:00]
>>183 うーん、ローン減税がどうなるのか見極めたいから、契約日を先延ばししたい、と言ってみたら?業者にとっても悪い話じゃないでしょう。
186: 匿名さん 
[2008-10-25 20:55:00]
>>180

>麻生じゃ無理。そもそも、本気で日本経済を立て直したいのなら、暫定税率を撤廃
したり、低額減税をした方が効果的でしょう。業界の救済にしかすぎないローン減税
なんて愚の骨頂。

違うな。経済を立て直すには、地価を下げ止まらせることと株価を上昇させるしかない。日本は良くも悪くも土地本位制だし、企業の株価含み損が大きければ黒字倒産しかなねない。それに今は円高のおまけつき(これは一時的なものだと思うけど・・・)正直、住宅ローン減税が必要かどうか意見の分かれるところだが、少なくてもアナウンス効果でこれ以上の下げ止まりにはなるだろう

しかし、原油相場は3ヶ月で1バレル140ドル→70ドルなのに暫定税率の廃止???定額減税は景気対策ではなく社会福祉だと政府が認めているのに・・・???
187: 明日契約者 
[2008-10-25 21:26:00]
>>183 です。
>>184 さん、>>185 さんレスありがとうございます。


借り入れは2900万弱予定です。
所得税は35万ほど、住民税は40万ほどです。

引き渡し、入居とも急ぐ理由は特にありません。

借り入れが3000万以下なら、どちらでも差はないということでしょうか?
188: 匿名さん 
[2008-10-25 22:21:00]
明日契約者さん
先行き不透明ですからはやく入居して、心機一転、新年にのぞむのが一番ですよ。
へたに欲をかくとあとで思わぬしっぺ返しが待ち受けてるものです。
あなたの場合、来年に引き伸ばすメリットはほとんどありません。
189: 明日契約者 
[2008-10-25 22:53:00]
>>188
ご意見、ありがとうございます。
実は自分も年内にしてししまった方が良いのではないかと、今は思ってきています。

はじめにニュース聞いたときは嬉しかったのですが、先行き不透明というのは
その通りですし、先延ばしにするメリットがないのであれば年内に決めてしまおうかと
思っています。
190: 入居予定さん 
[2008-10-25 22:57:00]
明日契約者さん

私も11月末に引渡し予定です。=ローン実行です

>住民票だけは移さずに様子をみます。
ローン実行時に住民票は元住所のままということですよね?そんなことは
可能なのですか?

控除幅拡大は間違いないのだから1万円でも得があるなら来年住民票をうつす
方が私はいいと思いますが、現実問題可能なのでしょうか?

保育園等や相続時清算課税制度(を利用した)の問題は絡んでこないのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えて下さい。

私は1900万円のローン25年で(予定では20年返済!?)組んでます
所得税は20万位(夫婦あわせて・・・)
191: 匿名さん 
[2008-10-25 23:01:00]
たいして所得税も払っていないのに、500万円も得すると思っている人は、還付金詐欺にひっかかりやすい正確なので、注意しましょう。
192: 匿名さん 
[2008-10-25 23:08:00]
明日契約者さん、固定資産税のからみは大丈夫ですか?
住宅ローン控除の行く末を見てから決めたいって営業の方に伝えたら、固定資産税分くらい余分に引いてもらえたりしないですかね。甘いかな?
このまま契約して後悔しなければいいですが、こればかりは誰にもわからない事ですし、ご自分がスッキリする様に決めれるのがきっと後味いいですよね。
でも、新しいお住まい楽しみですね!
193: 匿名さん 
[2008-10-25 23:10:00]
>>191
あっ、正確→性格ね。

ところで所得税50万円っていうと、扶養家族やほかの控除にもよるけど、年収でいえば 1000万円±200万円くらい?
194: 匿名さん 
[2008-10-25 23:27:00]
問題は参議院だろうな。
恐らく参議院は与党提案の予算案を否決するだろう。
そこからが与野党のぶつかり合いになろうが、
結局のところ麻生は解散総選挙に追い込まれることになるのでは?
195: 匿名さん 
[2008-10-25 23:39:00]
日本のことを考えれば、現在解散総選挙をしたら大変なことになるぞ!

定額減税!住宅ローン減税!まずは実行してもらいたいです。
196: 明日契約者 
[2008-10-25 23:45:00]
いろいろとご意見ありがとうございます。

自分が考えているのはこんな感じです。

・年内入居だと確実に今の控除は受けられる(最大160万)
・来年もほぼ確実に継続されるだろうし、拡大もされそう
・来年の控除は最大500万以上とも言われる、住民税も対象かもしれない
・でも政治情勢の絡みで控除が今年で終わる可能性もないことはない
・自分の年収・所得税だと今年でも来年でもそうそう変わらない


だったら、年内にしてしまおうかという感じです。


ちなみに、相当値引いてもらっているので、費用面でこれ以上の譲歩は無理と思っています。
197: 匿名さん 
[2008-10-26 00:17:00]
結局のところ、福田&小沢の画策した大連立、あれが最善だったのかもね。
198: 匿名さん 
[2008-10-26 00:37:00]
住民税がめちゃ高なので、最大控除500万に上げてもらっても収めた所得税以上は戻ってこないのでイマイチありがたみがありません。 それに減税された分は結局貯金に回す家庭が多いから景気回復に効果なしですね。 まあ、減税してもらえるならそれにこしたことはないけど。
199: 匿名さん 
[2008-10-26 01:50:00]
平成11年から18年入居までは、申告手続きすれば住民税からも減税する経過措置があったようですね。
知らなかったです。19年からは現行制度で10年か、控除率下げて15年か選べるというあんまり意味の無い特例が設けられたのみだけど。
200: 匿名 
[2008-10-26 03:45:00]
麻生さんだろうが小沢さんだろうが、拡大は間違いないでしょうね。
僅数の今年度購入者の反発よりも、継続ないし拡大せずに企業が倒れて失業者が増えるほうが
影響は大きいだろうし。(継続・拡大が実経済に効果あろうがなかろうが)

↑でも効かせてくんなきゃ!ですけどね。

もっと景気が低迷して給与・ボーナスカットされて
繰上げの予定(目標?)が狂う…そっちの方がはるかに痛いと思います><

経済評論家も「繰上げ返済が一番の防衛策です」って言ってた(笑)
他人の控除額が増えることより、自分の人生設計を狂わされる方がイヤ。
201: 匿名さん 
[2008-10-26 08:21:00]
90年代後半以降ゼネコン救済に8兆円もの金が投入されたのは記憶に新しい。
だがそれだけの金を投入して果たしてこの業界の構造が変わったのだろうか?
それをきちんと検証することなしに、またまた金を投入。
正直、賛成できんな。
202: 匿名さん 
[2008-10-26 08:27:00]
>>201

銀行のが悪い気がする…
203: 匿名さん 
[2008-10-26 08:45:00]
196さん

腹が決まっていて、清清しく思います。
でも万に一つの+住民税のために、住民票はギリギリでもいいよね。

新居は楽しみですね〜羨ましいですぅ。
我家も来年の冬はピカピカなとこに暮らしてたいな。
204: 明日契約者 
[2008-10-26 11:08:00]
皆さまアドバイスありがとうございます。

それでは契約に行ってきます。
205: 匿名さん 
[2008-10-26 11:35:00]
今朝のサンデープロジェクト(TV朝日)で、社民党の辻本議員が「住宅ローン減税の効果に疑問を持つ。それよりも、ローンも組めない人たちにこそもっと支援すべきだ」と発言していた。
社会政策と景気対策とを混同したこの発言を聞き、同党が万年野党であることに納得がいった。
206: 匿名さん 
[2008-10-26 11:38:00]
社民党は日本版サブプライムをやりたいんだね。
一生野党やってろと。
207: 契約済みさん 
[2008-10-26 11:52:00]
>>205
そうかな? ローン控除なんかより、
家賃の控除や補助のほうが賃貸市場の拡大に繋がり
建設不動産業界は潤うんじゃない?
208: サラリーマン 
[2008-10-26 12:07:00]
ローン減税が拡大されても、借入残高の1%ってのは変わらないはずだから、資金に余裕のないような収入の少ない人にはなんのメリットもないよ。
209: 匿名さん 
[2008-10-26 12:19:00]
低所得者への補助と住宅ローン減税は両立するものです。
対象とする層もちがえば政策の目的もちがいますし。
要するに、現金で買えないけど、頭金はこつこつと貯めてローンを組んでマイホームを持ちたいという普通の人たちの気持ちが分かっていないということです。
そういう基本中の基本が分かっていない人たちに、この国を任せられないという判断をしてきた戦後の日本人は立派だったと思います。
210: 匿名 
[2008-10-26 12:22:00]
>>207
その分家賃が上がってめでたく相殺な予感。
211: 匿名さん 
[2008-10-26 16:15:00]
ローン組めないレベルの人を救済してもしょうがないと思うけど
そんなん言ったらホームレスとかに金ばらまくようなもんだから酒とギャンブルに消費されて終了でしょ
212: 匿名さん 
[2008-10-26 20:54:00]
>211
同感。ちょっと極端だけど(笑
ローンも組めないような経済弱者には、景気の安定なくして救済は無理だよね。
「上」が潤わないのに「下」に回ってくるわけない。

>207
この先年寄りがガンガン増えるのに、賃貸市場なんて活性化してもらっちゃ困る。
目先の家賃控除で助かる層が老後の準備をしてくれるとは思えない。

景気が悪いときの格差社会はホントにたちが悪い。
格差が広がれば広がるほど、頭金を貯めてローンを組んで家を買って
わずかであろう年金収入だけになっても迷惑かかんないように・・・って考える
この板覗いてるようなまともな層が被害を被るんだよね。
213: デベにお勤めさん 
[2008-10-26 21:35:00]
ローン減税は増加しても意味ないかな〜
実際に買ってる人はそれほど気にしてないですからね

それに5000万円もローン組むおバカさんは所得が少ないのに勘違いしてる人のみですよね。

そんな人に限って、所得税ほとんどないし・・・本末転倒ですよね。
214: 匿名さん 
[2008-10-26 22:11:00]
そもそも年初からの株価の下落を見ていれば
今後景気が悪化していくことも、マンション価格が下落傾向に転じることも
何らかの景気対策が必要となっていく、ということもある程度は予測可能だったはず。

自らの努力次第で回避可能だったのだから、それをしなかったのは
そうしなかった側に大きな問題があったのだと思いますが。

冷静な方の多くはちゃんと待ちの姿勢に入ってたと思いますよ。
215: 匿名さん 
[2008-10-26 22:36:00]
>>214

で 結局何が言いたいの、あんた?
216: 契約済みさん 
[2008-10-26 22:47:00]
>>214
釣られてみます。

すべての購入物に対して、欲しいときが買い時と考えている自分にとっては、あなたとは
正反対かも知れない。

好き勝手にマンション(や一戸建て)を購入しているのに、214 みたいなことは言われ
たくない。

でもローンが気になってこの掲示板を見ている情けない自分。(^_^)
217: 匿名 
[2008-10-26 22:49:00]
マンション購入考えているのですが、大幅減税はいつ入居で適用されるのですか??30日まで待たないとわからんでしょうか?
218: 匿名さん 
[2008-10-26 23:16:00]
>>215
>>216
別に今年買ったこと自体は悪いこととは言わないけど
それによって不利益を負ったことは、自業自得じゃないかと思うのだが。

住宅ローンの更なる軽減は、今の急落する株価に対する対策としては
当然の帰結だと思うし、それを妬みだけで妨害しようとする人間がいることには
浅ましさを感じずにはいられないと思う。

自らが愚かだったと自省することは無いのだろうか?
219: 匿名さん 
[2008-10-26 23:25:00]
>>214
ここまで見事な後出しも珍しいわけだがw
220: 匿名さん 
[2008-10-26 23:51:00]
>>218
そんなに熱く語らんでも、実際問題は住宅ローン減税があるかないかだけで契約する人なんかほとんどいないでしょ。

俺は今年契約で来年入居だから、結局減税受けられんのかどうか未だにわからん状態だけど、正直減税の有無に関わらず家は買ってたよ。

他力本願的な減税を受けられる受けられないで怒ったりしている人を見ていると、家を買うことの本質を見誤ってるんじゃないかと思うんだが。

減税はあくまでおまけ程度に考えておくべきじゃないか?
221: 匿名さん 
[2008-10-26 23:56:00]
>>219

同意同意!ww
222: 匿名さん 
[2008-10-27 00:03:00]
つうか、同じ物件は二つとないからな。
拡充の話は不公平だとは思うけど、買わなきゃ良かったとは思わない。
来年も同じ物件が買えるってんなら損したって思うかも知れないけど。
うちの場合は元々マンション販売の少ない地区だし、
入居後1年経ってるけど中古で売りに出された部屋も1つも無いから中古待つのも無理だ。

株とかと同じに考えてる脳内な奴。
223: 周辺住民さん 
[2008-10-27 00:06:00]
減税ってデベのための減税でしょう?
マンションを買わせるための釣り餌ですよ
こんな時期にマンション買うのはどうかな?
お金有り余ってるなら別だけど
それに宝くじ当たったとか(身内には言った方が良い)
224: 215 
[2008-10-27 00:47:00]
>>218
すみません。私今年買った者ではありませんが・・・
>>214があまりにも後出しで知ったふうに書くのが片腹痛かっただけです。
まぁ>>214のレベルだとたいした納税額じゃないから実は影響ないんだろうけど。
225: 契約済みさん 
[2008-10-27 01:22:00]
>>218
216ですけど、別に愚かと思わないし。住宅ローン減税や値引きなんか最初から考えてないし。

そんなの考えていないから、間取りがよくて眺望もいい部屋を真っ先にとれたから。
うちの家族は、十分それで満足しています。
226: 匿名 
[2008-10-27 03:03:00]
別に誰も妨害してやるとか言ってないのに、勝手に妬まれてると思って、
愚かとか浅ましいとかいってる奴の頭が相当変だよね。
227: ハハ 
[2008-10-27 04:59:00]
今買うと損だね
来年以降マンションは今の値段の半額ぐらいになるだろう
228: 匿名さん 
[2008-10-27 05:43:00]
資材高騰の中半値にしたら倒産するじゃない。
230: 匿名さん 
[2008-10-27 09:52:00]
半額か〜…よしっ!来年買おっと♪
231: 匿名 
[2008-10-27 11:30:00]
なるわけないじゃん。根拠がまったくないねー227は。
232: 匿名さん 
[2008-10-27 11:32:00]
解散総選挙来年って!
233: 匿名さん 
[2008-10-27 12:00:00]
このスレ見てると今様子見てる人はアタマ悪い人か、ちゃんと考えてる人どっちかだね…

アタマ悪い人と一緒にされたくないなぁ…
234: 匿名さん 
[2008-10-27 12:10:00]
>別に誰も妨害してやるとか言ってないのに、勝手に妬まれてると思って

妨害ではないですが、抗議しましょうとのカキコは有りましたね。
しかし抗議した所でマスコミに反対意見も不公平だとの意見もほとんど
見受けられないので、きっと何の意味も持たんのでしょうが。

デベが助かれば広告料の減収に悩むマスコミにも多少は恩恵があるとの
思惑が有るのか、単純に仕方ない事と思ってるのかは知りませんが、効果
の検証が無い減税をそのまま問題視しないマスコミって本当に不要だなと
再認識。それとも後期高齢者医療等の様に成立時には全く問題視しなかっ
たのに、いざ実行されるとまた騒ぎたてるんですかね。

政治家も役人もマスコミもそれ以外のあまねく業種全て、自らの既得権益
の確保は至上命題ですから仕方ありませんが。
235: 匿名さん 
[2008-10-27 12:19:00]
↑234さん

要するに政治家には期待してません。ってことですね...笑
236: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 12:48:00]
↑234さん

本当に政治家やマスコミにはがっかりですね。
それとこの板の20年入居の人の中にも、「仕方ない」とものわかりがよすぎる人達がいるのも不思議です。
21年以降の人を妬んで反対しているとか、別に不利益をこうむっているわけではない、などの意見に惑わされているのでは?
このままではあきらかに詐欺です。
期待はできないですが、それでもやはり、おかしいという声を自分もあげたいと思います。
237: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 12:54:00]
>171
>150

よい提案ですね! それなら既入居組も納得かも。
というわけで、私も >9にメールしてみました!
238: 235です 
[2008-10-27 13:07:00]
236さんへ

詐欺ではないと思いますが…

因みに私は今年中に入居する予定です。
239: 匿名さん 
[2008-10-27 13:21:00]
麻生は土建屋のボンボンなんですって?
不動産業界からの圧力がすごいんでしょう〜。
結局自分の身が可愛いってことですね。
とんでもない首相だわ。
240: 匿名さん 
[2008-10-27 13:38:00]
234です

マスコミに権力の番人として期待したのですが、所詮は実利が優先さ
れる様で、それとて政治家も含めて国民が選ぶ権利を有りながら適当
な選択をして、しっかり評価してこなかったしっぺ返しかと、自らの
反省を込めて・・・ここに書くことでありませんが。

>「仕方ない」とものわかりがよすぎる人達が・・・・

これについては、減税を遡及することになると増税についても遡及する
口実を与えかねないですしどうでしょうか。私は100%意味の無い減税だ
と思ってるので住宅ローン減税の延長と拡充はもちろん、定率減税すら
反対です。所詮はドーピング的な効果しか期待できず(個人的には
それすらも無いと思いますが)、国家予算の無駄使いかなあと。

お金を使わない理由は、将来収入の不安が一番の理由だと思っているの
で、その事を解消する為の根本的な政策に使って欲しいですね。

その為なら毎日、納豆と豆腐でもしばらくは我慢します。無理かなw
241: 匿名 
[2008-10-27 13:50:00]
こっちは今までのように何らかの経過措置を望んでいるだけ。そっちこそ妨害しないでほしい。
ここでマスコミ批判はまったくの板違い。
あと、こんな顔の見えない掲示板で一緒にされると嫌とか言ってる人って、本気で見てる人に年毎に個性を特定されるとでも思ってんの?そしてそれが自分にとって意味があるとでも?統合か?
いろいろ言ってるけど、解る人は大体これらの人のいう目論見は解ってるよね。
不平等な後出し政策に不満がある20年組、そういうことだから負けずに頑張ろう!まだ成立していないうちに!!
242: 匿名 
[2008-10-27 13:53:00]
抗議先は>>9まで。よろしくお願いします。
243: 匿名 
[2008-10-27 13:59:00]
240さんへ

国がよくなるなら、自分の生活くらいは我慢する旨のご意見に、私は感銘を受けました。

ご都合主義が横行する、せちがらい世の中で、キッパリと言い切る240さんに感激しました。


ちなみに240さんは、いつ自宅を購入されたのですか?もしくはいつ購入される予定ですか?
244: 匿名 
[2008-10-27 14:05:00]
240は何かすばらしい人格者のような書き方してるけど、218で

>住宅ローンの更なる軽減は、今の急落する株価に対する対策としては
>当然の帰結だと思うし、それを妬みだけで妨害しようとする人間がいることには
>浅ましさを感じずにはいられないと思う。


こんな書き方もしてることをお忘れなく。w
245: 匿名さん 
[2008-10-27 14:44:00]
ローン控除の延長、拡充で、少しでも景気がよくなる可能性が有るならいいじゃん。
人を妬んでる人って、不幸な人生を歩んでるなぁ。
可哀想になるよ。
246: 匿名 
[2008-10-27 14:46:00]
↑カンダタは真っ逆さまに落ちるぞ。
247: 匿名 
[2008-10-27 14:56:00]
もう一度、抗議先のコピペ


首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

自由民主党
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

国土交通省:
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0705.html


20年組、少しでも声を挙げよう
248: k 
[2008-10-27 15:09:00]
ローン控除が拡充されたとしても、所得税だけですよね?
住民税も控除対象にならないですかね?

安月給の自分としては、所得税の減税額が増えてもぜんぜんうれしくないです。
249: 匿名 
[2008-10-27 15:14:00]
>248さん
財源移譲による18年までの経過措置を考えれば、住民税からの控除も十分考えられることです。
そうしたらどのくらい違うか計算してみて下さいね。
250: 匿名さん 
[2008-10-27 15:40:00]
240です。

244さん

何を根拠にそう思ったかは知りませんが、それは私ではありませんよ。
費用対効果に対して十分な検証もないままの減税はずっと反対ですし株価対策にも
効果はゼロだと思ってます。何よりいまだに対処療法的な対策しか出せない政府や
役人にはあきれ果てるし、マスコミにもしっかり(効果の有無について)検証して
欲しいなと言う思いで書いただけです。


243さん
>ちなみに240さんは、いつ自宅を購入されたのですか?もしくはいつ購入される予定ですか?

私は今年の春頃から検討を初めて、8月末に契約直前まで検討した物件も有ったの
ですが、どうにも売主の倒産懸念がぬぐえず、半額なら直ぐに買うけど、いま直ぐ
には答えを出せないと諦めました。結果9月末に見事倒産しましたが。

年齢的にもローン組むにはあまり待てない年なんで遅くとも1・2年の間には買う
つもりですし、いま直ぐにでも良いのがあれば買いたいのですが。
昨日も2週間前から200万下がって、当初価格から800万(約2割)ダウンの物件を
見てきましたが、ちょっと悩み中と言うかあまり急いで下げられると逆に怪しくてw
251: k 
[2008-10-27 15:55:00]
>249さん

「財源移譲による18年までの経過措置」というのがわからないのですが、

 2009年〜10年間の2018年になるまでにどこか途中で、所得税の控除だけでなく住民税などからの控除が追加されるかもしれないということでしょうか?


 ま、いずれにしても、正式に決定するまで期待して待ってます。
 ちなみに、今年12月にローン実行予定ですが、状況に応じて来年1月実行に変えようと思っています。
252: 匿名さん 
[2008-10-27 16:05:00]
ここで「詐欺だ!」とか言ってる人たちって本気なの?

私は今年5月契約で来年2月引渡だから、拡大・延長されれば適用を受ける派。
契約した時点では減税延長の声は少なかったけど、減税がなくてもローンが支払える計算が成り立ったから購入に踏み切った。
同時期に、年内引渡で同価格の物件もあったが、立地や仕様などがより自分好みのものを購入するため、減税はあきらめた。
昨夏のサブプライムショック以降の市況の悪さは実感していたし、おそらく今年度と同等程度の減税が延長されるだろうと思っていたけど、仮にそうなったらラッキー程度の認識しかなかった。
これ、自己責任でしょう。

私は住宅ローン減税は、それなりに効果があると思っている。
20年入居組(つまり、よほどの大規模物件の青田売りでなければ、それなりに相場が上がってからの契約)が住宅を購入できたのも、大規模な減税(が要因の一つとなって)マンションブームを呼び、次第に世の中全体の景況ムードが改善され、消費者に住宅を購入するだけの経済力をつけたから。
つまり、減税の恩恵に預かっているわけです。その中で皆さん、自己責任で購入を決めた。

しかし、残念ながら皆さんの予想をはるかに越える経済失速が到来し、政府は早急に経済対策を実行しなければならなくなった。
結果として「過去最大規模」の減税が現実味を帯びてきたけど、私は正直、そんなにうれしくない。
マンションは高値づかみとなってしまったし、収入だって事前予測ほど安全というわけではなくなった(それでもローンは払えるだろうけど)。
景気が順調に推移して、自分の収入もマンションの資産価値も保たれたほうが、よほどうれしいですよ。
それでも減税があるならば、その恩恵に預かっていろいろ消費しようと思います。

自身の経済的安定を求めるなら、手段はどうあれ経済対策を実施して、一刻も早く経済を巡航速度に戻すべき。
政策論の一環として「住宅ローン減税の拡大・延長は不要」「別の経済対策の方が有効」というのならわかるが、自分がとりっぱぐれが感じがするから反対!なんて、小児病的な発想としか思えない。
過去の自分の選択に対しても、将来の日本経済に対しても、まったくもって無責任ですよね。
253: 匿名さん 
[2008-10-27 16:23:00]
>>251
H18年以前に入居した人は税源委譲で住民税が増えた分所得税の払いが少なくなったから住民税からも控除してあげますよ、ということに対応する経過措置。
H19年以降に入居した人からはすでに税源委譲が始まっているため住民税から控除できないけど、その代わり控除期間15年という選択肢が追加されました、という経緯がある。

もし、今後住民税からの控除が復活するのであればH20年入居やH19年入居も控除されてもおかしくないし、来年度の予算であればH20年入居の人からの住民税控除ということになる。

住民税からの控除は反発も大きいだろうからなかなか調整に難航するとは思うけどね。
254: 匿名さん 
[2008-10-27 16:24:00]
とりあえず12月末引き渡し、実行の俺は有利な方で入居するとしよう
税務課と税務署に確認してきたら引き渡し、実行の日付にかかわらず入居日を証明できればOKですとの返答を得ました
具体的には電気や水道の契約を来年にすれば、その書類添付で証明とできるそうです
それによる控除年数が1年減るなどは無いそうです

安心しました

では引き続き入居済みさん方と後出しさん方の不毛な論劇をお楽しみください
255: 匿名さん 
[2008-10-27 16:26:00]
20年組みもきっと住民税控除の恩恵受けられますよ・・・多分ね
256: 匿名 
[2008-10-27 16:27:00]
252さんへ 20年組はほとんど二割 三割引きで購入してますよ。 あなただけですよ高価で購入されたのは! 特に5月とかに購入は1番損してますね!可哀相に。キャンセルしてかいなおした方が得ですよ!今なら4桁引きです。
257: 匿名さん 
[2008-10-27 16:31:00]
4桁・・・

1000〜9999円も引いてくれるのか?
ちょっとマンション買ってくるw
258: 匿名 
[2008-10-27 16:41:00]
4桁万円の間違えでした。
259: 匿名 
[2008-10-27 17:07:00]
>252
だから誰も反対なんていないだろうが。自己責任馬 鹿。ちゃんとスレ読め。
反対の立場なら周りが何といおうと真っ先にギャーギャー言うタイプだろうね。理屈など後付け。
そんな風に煽れば煽るほども更に20年組の恨みを買って、ますます問題が大きくなるだけw
260: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:12:00]
心理学用語でいうところの『投影』ってやつですね。解りますw
261: 匿名さん 
[2008-10-27 17:24:00]
>>252
来年1年間だけ、減税無しで再来年から大型減税があるって事になっても
書かれた内容と同じ気持ちでいられますか?

何も減税延長には誰も反対しないと思います。
控除される金額についても引き上げされたとしても。
問題は、住民税からも控除が決まった場合は、明らかに不公平ですよ。
住民税からも控除されるのであれば、控除限度額はそれぞれ違えど
現時点で減税を受けている人も恩恵に預かれる権利の主張はしても良いと思います。
可能、不可能は別にして。
262: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:27:00]
>250さん

でもね、234で218をかばってわざわざ発言している時点で、自己責任あきらめろ論調に
誘導したい奴と同じ穴の狢と思われても仕方ないんですよ?
無意味といいつつも、あなたが拡充適用であることには間違いないんですからね。
263: 匿名 
[2008-10-27 17:38:00]
なんかいろいろ議論してますけどいくら拡充しても金額が上がっても住民税まで控除対象にならないと今年でも来年でもあまりかわらないよー。それだけ借り入れ増やしても利息があるし借り入れ減っても現行と差がないし。金利が安い時に購入すべし。入居は今年か来年かは相談すればいい。
264: k 
[2008-10-27 17:39:00]
>253さん

わかりやすい説明ありがとうございます。
265: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:43:00]
>>261さん
まったく同感です。問題は住民税が控除対象になったときですよね。
財源委譲の時だけちょっと気を使って、申告すればこっそり住民税からも控除の恩恵をあげるよ〜なんてやっていたんですからね。
ここは意地悪な手合いに負けないように主張したいと思います。論劇が不毛かどうかは最後まで解りませんから。
266: 匿名さん 
[2008-10-27 18:04:00]
住民税も控除対象にってなった場合、これは大きな問題だと思います。
控除額の拡充に関して、住宅ローンの実行月によって金利の変動があり、
金利が低く借りれる運の良い人と金利が高い運の悪い人が出てしまうように、
これは仕方ないと思えますが、住民税からも減税できる話は別の話だと思います。
運が良い悪いだけの問題ではないでしょう。
控除金額の違いではなく、制度自体が違ってくるわけですから。
267: 匿名さん 
[2008-10-27 18:18:00]
今日も、駅の地下街に30人ぐらいの行列が出来ていたので何事かと見ると、外貨交換所に並ぶ人の列。

窓口のガラスには
「オーストラリア・ドル売り切れ」
「USドル残りわずか」
と貼り紙が。

ニュースでは聞いていましたが、いざ目の当たりにすると、現実の生活に何やら大きな影を忍び寄ってきているような…

まだ10月だというのに、まるで年の瀬のようなザワついた感覚を覚えるのは私だけでしょうか。
268: 匿名さん 
[2008-10-27 19:27:00]
痛みに耐えたら更に大きな痛みがやってきましたようですね。

控除が増えたら、行けるうちに海外旅行に行きたい。消費税が上がる前に長年使える家具とかもね。
269: 匿名さん 
[2008-10-27 19:59:00]
私は、住民税からの控除、実現すると予想します。
追加経済対策の具体策が発表されようというまさにその週初めに、東証最安値の更新と円高の亢進ですからね。
控除額を500万円に引き上げたとしても、現行の所得税控除だけでは限られた富裕層しか恩恵を受けられないとの批判も強まりつつあるなか、低・中所得層へも税をいっそう還付することで、内需を拡大していくという政策目的にも合致するのではないでしょうか。
赤字国債発行の可能性も決して小さくないと思います。
270: 契約済みさん 
[2008-10-27 20:56:00]
いろいろ言われてますが、20年組の方は決して負けではないと思いますよ。

控除は確定してますし、何よりこの一年間無駄な賃貸家賃を払っていないわけで、
逆に言えば私のような21年組は、我が家の月14万の賃貸マンションの場合、年160万以上の資産にならない家賃を払い続けていたわけで・・・。

控除額よりよっぽど大きいのではないでしょうか?
271: 匿名さん 
[2008-10-27 21:02:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081024AT3S2303623102008.html

住民税が控除の対象にされるかどうかと共に控除率も問題になると思います。
20年組の借入金2000万円を上限に1—6年目は残高の1%(上限20万円)、7—10年目は0.5%(同10万円)を所得税から控除する仕組み、これがどう変わるか。
272: 匿名さん 
[2008-10-27 21:12:00]
しかし、20年度入居組みはすごいね。自分のことばっかり。住宅ローン減税は、今から住宅を買う人のためにある(国は今のように毎年の還付では、減税分を消費に回してもらう気はさらさらない。)

景気対策のためにやっているのに、過去にさかのぼって借金増やせるわけないじゃん。

逆にこれが増税だったら、自分たちにもさかのぼって適用なんていわないだろ。あさましい・・・
273: 匿名さん 
[2008-10-27 21:15:00]
>270さん
賃貸期間を考慮した買う時期は、自分で確実に計算できますから自己責任の範囲と思います。
今回のような政府の急激な政策転換となると予測不能であり、それとはまた違う問題になるんではないですか。
たとえ20年組も来年の住民税から控除可能になったとしても、160万の控除枠は変わらず上限はたったの
20万程度に抑えられたまま、更に21年から率が大きく変わり、500万の控除幅をほぼMAXで使えるようになったしたら・・・
274: 匿名さん 
[2008-10-27 21:16:00]
>272
また出た。いい加減にしろ。
275: 匿名さん 
[2008-10-27 21:23:00]
273さんは、どの様になれば20年入居の方々は納得いくとお考えですか?聞いてみたいです。
276: 入居予定さん 
[2008-10-27 21:24:00]
>>272

私は21年組ですが、別に20年組の人に遡及してもらっても全然かまわないんですけど。
庶民にはいい経済対策になると思いますし。21年組が皆あなたのように心根が狭いと勘違いされたくないのでやめてもらえませんか?見苦しいです。
277: 匿名さん 
[2008-10-27 21:26:00]
ここで「詐欺だ!」とか言ってる人たちって本気なの?

私は今年5月契約で来年2月引渡だから、拡大・延長されれば適用を受ける派。
契約した時点では減税延長の声は少なかったけど、減税がなくてもローンが支払え
る計算が成り立ったから購入に踏み切った。
同時期に、年内引渡で同価格の物件もあったが、立地や仕様などがより自分好みの
ものを購入するため、減税はあきらめた。
昨夏のサブプライムショック以降の市況の悪さは実感していたし、おそらく今年度
と同等程度の減税が延長されるだろうと思っていたけど、仮にそうなったらラッ
キー程度の認識しかなかった。
これ、自己責任でしょう。

私は住宅ローン減税は、それなりに効果があると思っている。
20年入居組(つまり、よほどの大規模物件の青田売りでなければ、それなりに相場
が上がってからの契約)が住宅を購入できたのも、大規模な減税(が要因の一つと
なって)マンションブームを呼び、次第に世の中全体の景況ムードが改善され、消
費者に住宅を購入するだけの経済力をつけたから。
つまり、減税の恩恵に預かっているわけです。その中で皆さん、自己責任で購入を
決めた。

しかし、残念ながら皆さんの予想をはるかに越える経済失速が到来し、政府は早急
に経済対策を実行しなければならなくなった。
結果として「過去最大規模」の減税が現実味を帯びてきたけど、私は正直、そんな
にうれしくない。
マンションは高値づかみとなってしまったし、収入だって事前予測ほど安全という
わけではなくなった(それでもローンは払えるだろうけど)。
景気が順調に推移して、自分の収入もマンションの資産価値も保たれたほうが、よ
ほどうれしいですよ。
それでも減税があるならば、その恩恵に預かっていろいろ消費しようと思います。

自身の経済的安定を求めるなら、手段はどうあれ経済対策を実施して、一刻も早く
経済を巡航速度に戻すべき。
政策論の一環として「住宅ローン減税の拡大・延長は不要」「別の経済対策の方が
有効」というのならわかるが、自分がとりっぱぐれが感じがするから反対!なん
て、小児病的な発想としか思えない。
過去の自分の選択に対しても、将来の日本経済に対しても、まったくもって無責任
ですよね。
278: 匿名さん 
[2008-10-27 21:30:00]
先物市場ではついに日経6000円台突入。
住宅ローン控除なんかじゃ即効性がなくて間に合わないな。
のんきな麻生曰く:
対策を出したから即(効果が出る)という種類のものだと思っていない。
ある程度時間をかけて見てもらわないといけないので、一喜一憂しない。
3月の決算を乗り切れない企業続出だろうな。
279: 匿名さん 
[2008-10-27 21:31:00]
上限額や控除率に大幅な改正があってもそれほど問題ないと思う。20年購入組でもある程度納得出来るのではないか。
但し、住民税からの控除適用が19〜20年購入者のみ永続的に適用されないとなればこれは問題だろう。
こんなマイノリティを理不尽に切り捨てるような法案があっさり通るなら、この国に未来はないと思うよ。
280: 匿名さん 
[2008-10-27 21:35:00]
>>252 = >>277
煽り荒らし認定しました。そんなに悔しかったの?
一所懸命考えた長文だもんね。もう一度貼っちゃうよねw
281: 契約済みさん 
[2008-10-27 21:49:00]
>279
残念ながら遡及控除はありえない。
ローン控除は「購入」の動機付けが目的だから。
購入後の人にローン控除を拡充しても繰り上げ返済する程度で短期的な需要は望めない。

あくまでも20年度控除がなくなるわけではないので、損することではないですよ。
私の時代(平成8年入居)なんか、マンションの建物部分しかローン控除できなかった(借入は5000万なのに控除できる建物部分は1500万円程度でした)。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる