住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

323: 匿名さん 
[2008-10-28 10:33:00]
>322
論点ずれまくりだし。没収〜〜とか、子供か?
324: 匿名さん 
[2008-10-28 10:36:00]
抗議先はこちら


首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

自由民主党
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

国土交通省:
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0705.html あとは細々署名でも集めるか〜。w
325: 匿名さん 
[2008-10-28 10:40:00]
だれかも言っていたが、これが減税延長拡充ではなく増税拡充だったら、20年組みも遡及してくれなんていうのかよ。そこらへん教えてくれ。

まさか減税ならよくて、増税ならイヤってことじゃないよね???
326: 購入検討中さん 
[2008-10-28 10:43:00]
>>323
はいはい
論点がおかしいのは遡及適用もとめて管巻いてる人達ですから
それがわからないからここで管巻いてるんでしょうが。

署名集めるなら署名してさしあげますよ
327: 匿名さん 
[2008-10-28 10:44:00]
私個人の考えなら減税なら良くて、増税はノーw(きっぱり)
消費税しかり、それは誰でも抵抗するだろう。
法の下の平等が基本にあるので、住宅ローン控除のような目的減税は段階を踏んで考えるべき。
328: 匿名さん 
[2008-10-28 10:55:00]
イヤに決まってるだろ。
あえて聞くか?
329: 匿名さん 
[2008-10-28 11:12:00]
拡充されるのはしょうがないとしても、H20年組が納得出来る様な形にしてほしいですね。
今の情報だと差がありすぎて不公平感がある。

H20年に遡及適用とまでは言わないけど、H21の拡充をもう少し少なめにすれば気も納まる。
330: 購入経験者さん 
[2008-10-28 11:26:00]
20年組みは気持ちは理解できるけどもう少し論理的に考えようよ。
なぜローン控除するのか?って考えれば、自ずと納得するしかないってわかるからさ・・・

住宅ローン組めるような人たちなのに、これだけ荒れるほど論理的思考ができないなんて
ちょっと同じ日本人として恥ずかしいよ。
331: 匿名さん 
[2008-10-28 11:28:00]
額によっては論理より感情が勝るだろ。人間というものは。
諸外国のほうがその傾向は強い。
332: まぁまぁさん 
[2008-10-28 11:32:00]
なぜ?みんな対立するかなぁ?19年入居も20年、21年もみんなが納得できるようにお互いに尊重しあって話すればいいのに…まるで小学校の学級会だね。
333: 匿名さん 
[2008-10-28 11:36:00]
H20年組の怒りに火を注ぐ奴がいる。
334: 匿名さん 
[2008-10-28 11:36:00]
>>330
>なぜローン控除するのか?って考えれば、自ずと納得するしかないってわかるからさ・・・

住宅減税って、完全に建設業界救済目的だけの減税なんですか?
家を建てる人に対して、国が援助し景気をよくする減税じゃないんですか?

建てる人に対しての援助であり、景気回復目的であれば、もっと多くの人を
援助するべきだし、企業救済目的だけであれば、そんな限定された幾つかの業種
に税金を使われて良いと考えているのですか?
335: 9 
[2008-10-28 11:38:00]
■連絡先の追加
衆議院議員 古本伸一郎氏
過去に住宅ローン控除について、年度の違いによる不公正を正す質問をされています。
http://www.s-furumoto.net/opinion/index.php
336: 匿名さん 
[2008-10-28 11:40:00]
いや、20年組さんにも控除の適用はありますよ。

来年もう1件買えば。

だって、あなたは釣った魚にエサをやりますか?
337: 匿名さん 
[2008-10-28 11:44:00]
さっそく、意見メールしました。
ネットって本当に便利ですよね。
338: 購入経験者さん 
[2008-10-28 11:48:00]
>>334
あなたの書き込みそのもの論理的思考が出来ていない。
解説はもう散々レスされてるので書きません勉強してください。

もしあなたにお子さんがいらっしゃるのなら、もっと視野を広げないと
お子さんが大きくなったとき恥をかかせることになりますよ。
339: 匿名さん 
[2008-10-28 11:55:00]
H20年組でどなたか、政治、経済用語の知識や文才のある方、抗議文をひな形として
どうかここにアップして頂けませんか?
私の抗議文じゃ何か拙くてw その方がより沢山の人に抗議メールを送って頂けると思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m

以下、私の拙い抗議文ですが、こんなのでよければ使ってねw

---------------------------------------------------------------------

麻生総理の掛け声により、過去最大規模の住宅ローン減税が決まろうと
していますね。
私はH20年に住宅を購入して入居した者です。
住宅ローン控除は、政府による3段階縮小後、廃止の方針でしたよね。
非常に騙された気分です。雑誌を見てもネットを見ても、H21年以降は
廃止の線が濃厚でした。更に住民税からの減税案も出ており、その落差は
許容できる範囲ではありません。
このままだと19年や20年に住宅を購入した者が黙っていないと思います。
法の下の平等に照らし合わせ、何らかの経過措置、特例による救済策を
強く希望いたします。
340: 購入検討中さん 
[2008-10-28 11:55:00]
>>338 は他人のお子さんの心配をする前に、自分の子どもの心配をした方がいいぞ。
親は子に似るっているからね。

まあ、住宅ローン減税をやる余裕があるなら、やっても良いと思うが、今はそんな
余裕は国にも自治体にもない。年金、医療、金融、派遣にワープアと難問が積み重なって
いるんだから、ローン減税する余裕があるならもっと他の政策を優先すべきでしょ。
341: 匿名さん 
[2008-10-28 12:00:00]
>>275
です。質問したきりだったんで私が時々登場しててびっくりしましたW
私は20年中になんとか控除にあやかりたいと必死に住宅購入計画を早め、主人に「160万の為に一生の買い物を焦って決めるな!きっと来年も延長するから。」と怒られてしまい(笑)年内入居に間に合わなかった者です。延長を聞いた時はとても嬉しかったのですが、20年に入居された方も他人事には思えなくて、自分ならどうなれば納得するのか考えていましたが、答が出ず、273さんに聞いてみたくなった・・・という訳です。
住民税だけの問題ではないのなら、21年度以降が廃止であったり、160万同等、あるいはそれより低ければ何も問題はないのですよね?しかし私、いざ21年入居となると、お恥ずかしいというかやらしい話拡大はとても嬉しく是非決まって欲しいっていうのが本音なんです。
だからと言って、20年の方が仕方ないとかザマアミロなんては思えず。しかし今の私は「拡大したとして」20年以前入居の方が納得いく方法・・・と考えてしまうんです。「拡大したとして」って考える時点でおいしいところは外せない自分は、所詮他人事なのかな?と複雑な思いです。
ごめんなさい。
342: 匿名さん 
[2008-10-28 12:00:00]
>>336
あなたはいつもそんなにネガティブな発想しかできないのですか?
現時点で可能性はゼロに等しくても、はっきりと意見を出す事は
とても有意義だと思います。
少なくとも、はなから諦めたり、文句だけ言って行動をおこさないよりは。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる