2mの履きだし窓と、2.4mの天井の間にエアコンを設置したいと考えています。設置工事を断られた人いますか?
カーテンは窓枠の中に収めようかと考えています。
[スレ作成日時]2012-12-22 19:28:05
注文住宅のオンライン相談
天井と窓の間の40cmの空間にエアコンを設置
1:
匿名さん
[2012-12-23 03:38:34]
|
2:
匿名さん
[2012-12-23 03:50:00]
エアコンの室内器はカタログ値で380ミリです。難しいですかね?
|
3:
匿名さん
[2012-12-23 06:33:19]
280の間違いでは?
|
4:
匿名さん
[2012-12-23 07:46:24]
380のエアコンをいれるのは無理でしょう
|
5:
匿名さん
[2012-12-23 09:03:56]
エアコンと天井の間隔は最低5センチ程度は必要。
カバーの開閉、本体取り付けしろ、吸気も上部から行う為。 窓枠内側には補強部材が必ず入っている。外部の窓枠は室内側よりも大きいはずですので 切断を覚悟しない限りは、窓枠上部ギリギリの室内機設置は困難と思われます。 (エアコンの排水は室外機よりも下に向かって勾配を取らなければ流れません) |
6:
匿名さん
[2012-12-23 09:15:18]
質問主です。
カタログの数値は高さ295センチです。 |
7:
匿名さん
[2012-12-23 09:59:57]
2と6は違う人?なぜ数値が急に変わるの?
|
8:
匿名さん
[2012-12-23 10:11:39]
まだエアコンを購入していないなら、最薄(高さ)の商品を選ぶ
購入しているなら、もう取り付け業者に頼んでみるしかない。 可能ならばサッシ取り付けの寸法表を手に入れてみると良い。 通常サッシ上にエアコン設置の場合でも、配管出口がサッシ上角あたりであれば 水勾配をそれほど気にしなくていいでしょう。 サッシ上部のど真ん中などでは、横配管が長くなり勾配をとると見た目が悪いという 二次的問題もある。 サッシ枠周囲に配管を廻すことは珍しくないが、サッシ下側であれば勾配ゼロでも 落下後の押し出しなので、排水はどうにかなる。 しかしエアコンから排出された直後の無勾配は、ちょっとした事でオーバーフローする 可能性は高い。 恐らく取り付け業者は見た目の悪い斜め配管もオーバーフローも、好ましいとは思わないでしょう。 |
9:
匿名さん
[2012-12-23 13:07:06]
>6
295センチ=2m95cm? まぁ、揚足とりはやめておいて サッシにシャッターはついていませんか? ついていたら後ろに配管が抜けないので サッシの真上は無理です 295ミリ+上方空き寸法50ミリ=345ミリなので あとは外側の問題がクリアできれば取り付け可能です サッシにシャッターや雨戸がついていたら 配管が抜けないので、真裏への貫通は無理です 室内で横に配管を露出で伸ばして外部へ出す方法がいいでしょう その場合にもサッシ中央はNGでサッシ端から配管分外側へ ずらした位置が配管しやすいと思います それが出来着ない場合は、取り付け不可です |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただ壁裏の窓枠補強の厚みで、窓枠上ギリギリの設置は無理だろうから
本体は25センチ程度のなるべく高さの無いものを選ぶのが肝心。