世界的な不況が押し迫っているこの時代、国内を見ても
財政赤字、少子高齢化、デフレ経済としばらく金利が上昇する要因が無い今、
ある程度余裕のある方は変動金利を利用して総返済額を減らしましょう!
変動借り入れの目安は固定余裕年収+50万の年収が目安です。
3000万借り入れ
35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。
50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。
月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)
※尚、ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメインなのでギリギリな
方はお断りです。同じくアオリ目的の固定さんによる変動批判もお断りです。
[スレ作成日時]2008-10-05 21:55:00
変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
51:
匿名さん
[2008-10-07 19:27:00]
|
52:
匿名さん
[2008-10-07 19:29:00]
|
53:
匿名さん
[2008-10-07 19:36:00]
>>52
自分の意見を否定する人=固定派だと思っているのでしょうか。 |
54:
匿名さん
[2008-10-07 19:39:00]
No47さんも同様です。
「ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメイン」って書いてあるじゃない。 スレ主の出した例を元に10年後の残債を計算してみた? 全期間優遇なんて中途半端なリスクヘッジをしなくても(優遇金利がなくても)問題ないくらい元本は減ってると思うけど。。。 ↑ もし、突然の出費や収入減などがあり、スレ主記載通りの繰上返済ができなくなるんだったら、そもそもこの議論は成り立たないよ。って事が言いたいだけ。 #もちろんこのようなリスクに対応するための策は持っておく必要があるけど、それは「そもそもの借入額を小さくする」「手元に流動性の高いコンティンジェンシー資金を確保しておく」って事で対応すべきでしょ。 全期間優遇を選択するってことでカバーできるリスクなんてたかだか知れてるよ。 (ホントにそれが怖いなら、この低金利時代ですから、それこそ長期固定にした方が良いよ) |
55:
匿名さん
[2008-10-07 21:10:00]
>>54
固定派はもう書き込まなくていいよ。いい加減にしてください。 |
56:
匿名さん
[2008-10-07 21:26:00]
積極的に元本を減らしつつ、リスクに対しても考えるってのが自然じゃない?
というかその辺を是非いろいろな意見を聞いてみたいです。 何が何でもリスク度外視で元本減らすって人はいないのでは? そう考えれば低金利が続いてる間は無理に繰り上げしなくてもいいと思う。 変動のリスクは金利上昇リスクのみなわけですから。 もちろん、最短でとにかくローンを終わらせたいと考えるのもいいかもしれないけど、 しばらく低金利続きそうだし、不況も長引きそうだからちょっと手元に資金を残しとこうか ってそんなに変じゃないと思うけど。 |
57:
匿名さん
[2008-10-07 22:25:00]
試しに1.8で試算してみました。
3000万35年 1.8%(年1回固定差額分繰上返済) 総返済額40,457,089円 利息合計10,457,089円 月々の返済額96,328円 1年後 元本残229,149,425円 利息支払額534,885円 2年後 元本残28,293,086円 利息支払額1,054,419円 3年後 元本残28,267,656円 利息支払額1,573,747円 5年後 元本残26,474,987円 利息支払額2,564,185円 10年後 元本残21,905,536円 利息支払額4,755,096円固定との差額が減る分、繰り上げ額も減るので10年後の元本残が思ったより減ってない 感じがします。しかし、10年1.8で固定出来るのは結構魅力的な気もします。 さすがに変動金利の10年間の平均が1.8は難しいような気もしますし。よって、 前提が安全固定の+50万円ですのでその分多少多めに繰り上げに回してあげれば 結構有効な選択なのかもしれません。でもそこまで繰り上げに回せるのであれば、 そもそも10年固定にしないで変動のままのほうがさらに元本が減るわけですので、 難しい選択ですね。 |
58:
匿名さん
[2008-10-07 22:28:00]
↑すみません、改行が変でした。
最後の「利息支払額4,755,096円」から改行して読んで下さい。 |
59:
匿名さん
[2008-10-07 22:57:00]
|
60:
匿名さん
[2008-10-07 23:47:00]
株で運用なんで言ってないような気がしますが何で株で損?
|
|
61:
匿名さん
[2008-10-07 23:56:00]
>>55さん
No54は固定派じゃないと思うけど? 内容もろくに見ない固定嫌いはもう書き込まなくていいよ。いい加減にしてください。 >>56さん その通りだと思います。繰上返済の最大のデメリットは「資産の流動性がゼロ」って事ですから。 ただ、東スタのような銀行もあるので、もしそういう思考の方であれば、借りる銀行を変えた方がいい気がします。 また、「低金利が続く限り」とありますが、自分で事前にバーを設定しておかないと、ずるずると金利が上がっていくのを横目で見るだけになる気がします。 >>57さん シミュレーションありがとです。ポイントは、 >「変動金利の10年間の平均が1.8は難しい」 をどう見るかですね。 直近は下がる傾向だとしても、10年後にも1.8%にも届いていないような日本の経済状態は壊滅的でしょうし。 |
62:
匿名さん
[2008-10-08 00:00:00]
>>60
>株で運用なんで言ってないような気がしますが何で株で損? 定期預金の金利ではローン金利を超えないから、積極運用の代表として"株"って言っただけでは? No59さんの「ローンの返済資金と生活防衛資金、運用資金の分別管理」はまさにその通りだと思う。これがちゃんとできていない人が「低金利を積極的に・・・」というのは、ホント怖いですよ。 |
63:
匿名さん
[2008-10-08 00:42:00]
デフレ下ではタンス貯金が最強なわけだが。
|
64:
匿名さん
[2008-10-08 09:06:00]
そろそろ落ち着いてきたようなので。
誰も指摘してなかった気がするけど、+50万って手取りベースだよね? 年収ベースだと80万くらいで考えた方がいいと思うんだけど、どう? まぁ扶養の奥さんを働かすんなら+50で考えていいんだろうけど。 |
65:
匿名さん
[2008-10-08 09:21:00]
タンス貯金より繰上返済の方がマシです。
|
66:
匿名さん
[2008-10-08 09:59:00]
>64
+50万は手取りベースの話ですよ。 家族構成(扶養の有無)基本年収によって 年収ベースは大きく変わるから難しい。 +分ほとんど手取りになる場合もあれば +分で税率変わる所に当たると年収ベースで100万近く 必要になる場合もあると思う。 結局の話、変動の金利上昇をバブル超えないと仮定して その分の支払い余裕あれば変動でも怖く無いって話だからね。 |
67:
匿名さん
[2008-10-08 10:45:00]
固定安全収入とは貯蓄or繰上返済額が年100万くらい?
|
68:
匿名さん
[2008-10-08 11:37:00]
50万でいいんじゃないの?もともとアバウトなんだし。
変動1.5換算だけど実際はもっと低く借りられるわけだし、固定3%ももっと高い可能性あるし。 住宅ローン減税で数十万戻ってくるだろうし。 モデルケースとして35年1.5%or3%+50万ってのは分りやすいっていうか。 そもそもバブル期7%想定もインフレと賃金上昇全く入ってないし。 正確にやるのならば金利が1%上がったらインフレも最低2%くらい上昇(負債が2%目減り)し、 賃金も何パーセントか上昇させないと意味が無いわけで。 ローンを組む際の変動安全圏の目安としての+50万は分りやすくていいと思う。 そもそもバブル並みの金利高騰はかなり非現実的だし、+30万くらいでもいいんじゃないかと 個人的には思う。(ここは人それぞれだから甘いとか突っ込まないでね) >>67 それは人それぞれだと思う。年齢とか家族構成とか。子供が多ければ貯蓄はより多く 必要だろうし、勤め先が大企業か中小企業かでも違うと思うし。個人の環境でかなり 差があるんじゃないかな?こればかりは自分で試算するしかないと思う。 |
69:
匿名さん
[2008-10-08 13:05:00]
そもそも年収ベースの話ではないでしょ。+50万って。
ローン支払金額をベースにした話でしょ。 「固定金利による支払総額」+50万、が変動金利のリスクヘッジプランなんですから。 安全収入とかといった言葉が出るのは、「毎年、固定金利と変動金利の支払差額分だけ繰上返済する」事ができるかどうか?を表現したいためでしょ。 要は、「手元に50万残して(生活防衛資金とは別に)、毎月固定金利分のローン返済できる」かどうかです。 |
70:
匿名さん
[2008-10-08 13:12:00]
>>69
正しいかどうかは別にして、この掲示板での +50万が安全になるって話では勘違いしているよ。 3000万借り入れで金利が6%になった場合の 月々の支払い増が4万弱なんで +50万あれば大丈夫って計算から出てるんだよ。 繰り上げ返済だとかは、まったく関係無し。 まぁ固定の安全ってのが、どの程度にするのかは まったく議論になってないのですけどね。 |
71:
匿名さん
[2008-10-08 13:42:00]
その+50万ってのは忘れてもいいんじゃない?
年間+50万払って、高利になった変動に堪え忍ぶのが目的じゃないんだから。 月の繰り上げ分で吸収出来なくなるようだったら、 シナリオの見直して、10年固定への借り換えとか考えると思うけど。 |
72:
契約済みさん
[2008-10-08 13:50:00]
とりあえず
年間50万の余裕資金があれば、りっぱなリスクヘッジになるってことです。 そもそも突然50万必要になるよな金利上昇はないし それを手元に残そうが繰り上げようがどうでもよい。 |
73:
匿名さん
[2008-10-08 17:48:00]
年間50万の余裕資金は少なすぎでしょ。本気?
|
74:
匿名さん
[2008-10-08 18:07:00]
|
75:
64
[2008-10-08 18:12:00]
とりあえず考慮済みのようなので、了解。
大雑把な目安とはいえ、一応書いておかないと、勘違いする人も出るかもしれないしさ。 |
76:
匿名さん
[2008-10-08 18:53:00]
金利上昇リスクに対するヘッジ=50万の余剰資金って事ですね。
他のリスクは人それぞれ。 |
77:
匿名さん
[2008-10-09 00:16:00]
毎年50万。
6%になった以降ずっと。 そのときのローン残期間が10年だと500万になる。 それこそもったいなくない? リスクヘッジというのはわからなくはないけど、「スレタイは総返済額を減らそう」からは矛盾してない? |
78:
匿名さん
[2008-10-09 00:35:00]
>>77
あくまで破綻しないためにリスクヘッジですから。 現在低金利が続いていて今後しばらく続きそうなのに金利上昇リスクをなくす為に 毎月37500円もの保険料(年間45万円)を払っている固定金利の人はもったいなくないですか? ここでいう50万は6%に金利上昇してはじめて保険としての効力が出るわけですが、低金利が 続く間は元本を減らすのに大きく貢献出来るわけですから。 |
79:
匿名さん
[2008-10-09 00:40:00]
>>77
そもそも仮定の話に意味は無いんだろうけど 3000万の借り入れで現在の長期金利と変動の 金利差だと返済総額で1200万くらい長期固定のが大きいんだよね。 君の仮定の話でも最後の10年間6%が続いても 支払い総額は変動のが安いと思うよ。 |
80:
匿名さん
[2008-10-09 01:03:00]
あんまり「毎月37500円」だとか、「固定+50万」だとか、具体的数字で語らないほうがよいのでは。
あくまで、「金利差1.5%・借入3千万円」での前提条件なので。 それよりも、金利差と借入額をケースバイケースで算出されてみては。 スレ主さん、反論に対しては、すぐ固定派とみるようだから、言っておきますが、私は固定派ではありません。 |
81:
匿名さん
[2008-10-09 02:37:00]
毎月50万がもったいないに対しての反論なんだからいいんじゃないの?
それに固定派の抽象論より具体的な数字のほうが説得力あるし。 |
82:
匿名さん
[2008-10-09 08:14:00]
でもスレ主さんは、世帯年収1350万以上なのに
2600万を35年で借りて、3年経っても200万しか繰り上げできないみたいですよ? 変動、固定を語る前の問題だと思うんですけどw |
83:
匿名さん
[2008-10-09 09:53:00]
スレ主さんは、繰り上げをあまり重視してないようで、
繰り上げるくらいなら資産運用&貯蓄に励んでいるようですが、 その、資産運用&貯蓄の方法を教えてもらえませんか? 81も、抽象論より具体的な数字のほうが説得力あるって言ってるし。 |
84:
匿名さん
[2008-10-09 15:13:00]
あの、私スレ主ですけど年収そんなにないですよ。誰か他のかたと勘違いしてませんか?私は真面目に変動を前向きに議論したかっただけです。私の年収は・・・多かろうが少なかろうが叩かれるだけだと思いますので明かしません。
|
85:
匿名さん
[2008-10-09 15:41:00]
現在の35年固定での金利での借り入れ
3000万3.2%ボーナス無しで 月々約12万。 変動1.5%で借り入れするとすると 月々11万の返済でも期間28年にできます。 これは繰り上げするのと同じ事ですが 低金利続けば支払い総額で1400万違ってくるし 万が一高金利になった場合、期間を35年に延長できるので 高金利時のリスクヘッジにもなる。 変動で借りるならば少しでも期間短く借りるのが良いと思う。 |
86:
匿名さん
[2008-10-09 17:20:00]
|
87:
匿名さん
[2008-10-10 21:54:00]
|
88:
匿名さん
[2008-10-10 22:13:00]
+50万さんは相変わらずおめでたい奴ですね!
|
89:
匿名さん
[2008-10-10 23:37:00]
あの撃沈は最高でしたね あはっ!
|
90:
匿名さん
[2008-10-10 23:48:00]
>あの、私スレ主ですけど年収そんなにないですよ。
いくらで、2600万円の借入なの? 年収900万以上あれば、私も変動選びますよ。以下だったら、他も検討するね。手取りの実収入と将来的な出費を考えたら。 |
91:
匿名さん
[2008-10-11 01:04:00]
>>81
>それに固定派の抽象論より具体的な数字のほうが説得力あるし。 全然具体的な数字じゃないんじゃない。 「ギリギリ固定年収+50万円」は、借入額の大小や金利差の幅によって、変動するのだから、それを示してみたら、って言ってるのですが。前提が1本じゃ、皆んな同利率で、同借入額でローン組んでいるのかってことになり、その対象の人にしか参考にならないんじゃないの。 |
92:
匿名さん
[2008-10-11 08:32:00]
じゃああなたのケースで具体的にシミュレーションしてあげるから、必要と思える情報を全部挙げてみ?
その中で、ここは事実、ここは仮定と条件を決めていって、シミュレーションしてみようじゃないか。 まぁギリ固定近辺でないなら、参考にならないわけだけど。 |
93:
匿名さん
[2008-10-11 09:32:00]
年収2千万、借入4200万、変動25年で金利1.275%
さあ、シュミレーションしてみて下さいませ。 |
94:
匿名さん
[2008-10-11 09:36:00]
追加、固定は現在もっとも低いと思われる、ろうきんの固定10年1.8%と、あるJAの全期間固定2.51%との金利差で比較してみてくれるかな。
|
95:
匿名さん
[2008-10-11 11:54:00]
横レスだけど、年収2,000万だったら絶対25年かけて返済しない(繰上げする)から、
比較のためには、設定年収を下げるか、15年返済くらいにしないとフェアじゃないね。 (25年返済の場合、10年後金利が現在+2%以上なら固定有利) 実際に借りるときには、長めに借りて繰上げ期間短縮すれば結果は同じだから、余計なパラメータ減らすためにまずは繰り上げ無しで条件設定すべき。 |
96:
匿名さん
[2008-10-11 12:49:00]
じゃあ、現実と違うけどそれでやってみてよ。返済期間は25年で組んで5年ごとに繰上げして、15年で完済でどう。年収は適当に減らしといて。
私もそもそも「ギリギリ固定年収+50万円」ってのが、あんまり意味ないと思うし、シュミしても無駄だし、基準にならないと思うから、言っているのに・・・。わからないのかな。 |
97:
匿名さん
[2008-10-11 13:36:00]
|
98:
匿名さん
[2008-10-11 13:48:00]
|
99:
匿名さん
[2008-10-11 13:59:00]
97さん、98さん、了解です。ありかどうございます。
今後50万円位緊急出費がいつあるかわからないということもあるし、考えたら理由はいくらでも見つかると思うので、50万円に固執するのは、どうかなってとこですか。また、金利差1.5%・3000万円借入のみの前提であることが一般論として語るのはどうかなって思うので書いただけですので、以後スルーしていだいて結構ですよ。 |
100:
匿名さん
[2008-10-11 15:16:00]
>>96
なるほど、「<シュミ>レーション」って言うぐらいだから、どうせ「年収2,000万の事例なんか関係無い」で片付けるつもりだった訳ね(笑)。 ありがちな、年収1,200万・借入4,200万・20年返済で計算。 まずは、10年時点までを、変動と10年固定で比較。 ■変動1.275%(全期間) 4年目から半年に+0.5%ずつ金利上昇して、 ○+1.0%で止まる → 581万(当初10年間金利) ○+2.0%で止まる → 708万(当初10年間金利) ■10年固定1.8% 590万(当初10年間金利) となり、金利上昇が+1.0%で止まるというかなりの変動有利シナリオでやっと10年固定とトントンなので、20年返済の場合は変動よりも10年固定1.8%が有望。 で、10年後→20年後だけど、ろうきん10年固定は10年後以降優遇が-0.4%になるので、10年固定に借り替えることを想定。 ■10年固定1.8% ○残り10年+0.0%(1.8%)で借換え → 804万(20年間金利) ○残り10年+1.0%(2.8%)で借換え → 928万(20年間金利) ○残り10年+2.0%(3.8%)で借換え → 1,056万(20年間金利) ○残り10年+3.0%(4.8%)で借換え → 1,187万(20年間金利) (要借換えコスト) ■20年固定2.51% 1,146万(20年間金利) 参考までに、JAよりも普通の人が借りやすいろうきん2.6%なら1,190万 10年後の金利は御釈迦様でも読めないけど、+3.0%でもトントンなんだから10年固定が有望かな。 これらは返済期間のみで決まってくるから、 ■結論:繰上げ後の実質的な返済期間ごとに 15年→変動または10年固定をお好みで 20年→10年固定が有望 25年→10年固定か全期間固定をお好みで 「それしか差がないなら長期固定で上等」「そんな当たり前の結果は<シュミ>レーションじゃない」「+4%ならどうする」とか反応する奴はさておき(笑)、スレタイ通りの意識の人の参考になれば。 |
違うんじゃない?
No49と議論がかみ合っていない気がするよ。
リスクヘッジという観点ならあなたのいう事も一理あるけど、No49さんは単純な損得勘定としてって事で話をしているのであって、このスレのタイトルからすればNo49さんの考え方の方が素直じゃないかな?
総支払額を減らすってのが、このスレの第一義でしょ。