世界的な不況が押し迫っているこの時代、国内を見ても
財政赤字、少子高齢化、デフレ経済としばらく金利が上昇する要因が無い今、
ある程度余裕のある方は変動金利を利用して総返済額を減らしましょう!
変動借り入れの目安は固定余裕年収+50万の年収が目安です。
3000万借り入れ
35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。
50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。
月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)
※尚、ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメインなのでギリギリな
方はお断りです。同じくアオリ目的の固定さんによる変動批判もお断りです。
[スレ作成日時]2008-10-05 21:55:00
変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
167:
匿名さん
[2008-10-17 20:38:00]
了解しました。
|
168:
匿名さん
[2008-10-20 21:11:00]
前回のITバブル崩壊の時は長期固定が一時2.1くらいまで低下したので今回の米住宅バブル崩壊
でももしかしたら同じように低下する可能性がありますのでそこまで下がったら固定を検討 してもいいかもしれませんね。もちろんそこまで下がらないかもしれませんが、本日日銀 支店長会議でさらに景気を下方修正しておりますのでこのまま景気悪化が長引けばあり得るかも しれません。 変動金利をうまく活用するのは何も繰り上げだけじゃなく、景気後退局面では10年以上の固定 に切り替えるタイミングを計るのも結果的に変動をうまく活用する事になると思います。 |
169:
契約済みさん
[2009-01-01 01:06:00]
ソニーネタがでているので補足です。
変動→固定に変更する場合は手数料無料ですが、 固定→変動に変更する場合は手数料がかかる場合がある様です。 ソニースレでその辺の話が説明されていますよ。 個人的には、まず大手銀行の変動を選んで低金利の恩恵を受ける つもりですが、固定金利が自分の支払能力限界近くまであがって きたら固定に借り換えしようと思っています。 とりあえずは低金利が続くことを祈ります。 |
170:
匿名さん
[2009-01-03 18:01:00]
ていうか変動選んでも普通に貯蓄してるような人は何も考えてなくても結果的に得でした。
おわり |
171:
匿名さん
[2009-01-07 14:47:00]
突然すみません。
4月以降の変動金利、現在の2.675%よりどうなると 予想しますか?(当面2年ぐらいの) もう間もなく前に借りた固定の期間が終わるので今後の返し方を 検討中です。前は変動は怖いと思ってましたが、ここ2年金利が あまり変わってないので固定とあまり変わらないのかと、 感じ始めてます。こんな考えはあまいですか? こんな時代だし金利は一番安い方がいいのかと思い始めました |
172:
厳しい匿名さん
[2009-01-07 18:01:00]
>>171
根拠レスな個人の予想だが、「2年程度は低位安定」と思ってる。 それより、君は >変動は怖い と思っていたくせに、何故、短期固定(どうせ2年固定だろ?)を選んだのか? の方が不思議だよ! *どうせ、金融機関に勧められて、何となく2年固定選んだだけなんじゃないか? *2年前なら、2年固定<変動金利だったとか・・・ 結局、君は >こんな時代だし金利は一番安い方がいいのかと思い始めました 等と言ってはいるものの、初めから「一番安い方がいい」を実践してたんだよ 結果的に、金利更新となる今が(偶然にも)「再び低金利の復活」という時期だったから こんな暢気なことを言っていられるんだ! *仮に「上げ基調が継続」されていたら、爆上げされた金利を選ばなきゃいけなかったんだよ 因みに、「将来の金利動向」なんて「誰にも見極めることは出来ない」よ だから、「怖い」と思うなら長期固定に乗り換えな! 嫌なら、引き続き「一番安い方がいい」を継続だよ! *自分で判断しなってことだ >こんな考えはあまいですか? 金利動向に対する意見は控えさせて貰うが、君の「自身の現状認識」については 「甘々」だと言えるな! |
173:
口の悪い匿名さん
[2009-01-12 17:31:00]
おい172、口悪すぎだよ!!
てめぇなんかに何にもコメントしてもらいたくないね!! さっさとスレから出て行け!! |
174:
匿名さん
[2009-01-14 21:07:00]
地銀ですが4月から0.4%引き下げで2.475%になるようです。
三菱UFJも3月から?同様のようですね 1.6%の最優遇で0.875%になります |
175:
契約済みさん
[2009-01-14 22:56:00]
ちなみに0.875はどこの銀行の変動金利ですか?
優遇1.6は提携優遇ですか? |
176:
匿名さん
[2009-01-14 23:09:00]
>>173
まぁまぁ。確かに厳しい言い方だけど、ローンが甘いものでないのは事実だし、 大損している人に追い討ちをかける言い方なら許せないが、損をしているわけでは ないようだし・・・。 まぁ本人の受け取り方一つだが、今の世の中、なかなか本当のことを言ってくれる人も 少ないし、まぁいいんでないの。 |
|
177:
172
[2009-01-14 23:44:00]
>>176
ご丁寧な方でいらっしゃいますね!(フォローをありがとうございます) でも、所詮は匿名掲示板です 受け手次第の世界なのですから、出し手も本人以外からの反応もあることは承知すべきであり 当方もその程度の認識はございますので・・・ *と申しますか、173氏のHNからして、所謂、ジョークなんだと解釈してましたが? |
178:
匿名さん
[2009-01-15 10:23:00]
175
県内の地銀ですが4月からの話ですよ 1.6%は提携ではありません 店頭から1.4%に0.2%ついたのですが理由はわかりません 頭金は25% 年収は1300万 外資系企業です それ以上は何もありません |
179:
匿名さん
[2009-01-16 01:10:00]
|
180:
匿名さん
[2009-01-16 22:05:00]
↑普段は横浜・川崎版なのでわかると思いました・・・失礼
|
181:
匿名さん
[2009-01-21 01:57:00]
全期間1.5%優遇変動(現在0.975%)か、変動+10年固定1.7%(10年後0.4%優遇)のミックスで迷い中・・・
シミュレーション結果では、3年で1%ずつ金利上昇したとしても 変動一本の方が総支払額は少なく済むので、変動一本に傾きつつあるのですが。 |
182:
購入検討中さん
[2009-01-25 16:58:00]
変動で一番低いのはどこですか?
|
183:
匿名さん
[2009-01-30 09:38:00]
+50万の話がもう終わってるところ申し訳ないんだけど、
住信SBIネットのパンフに、 <借入利率が引き上げられた場合> 新しい返済額は従来の返済額の125%以内とします。 ってあるんだけど、それだと金利上昇しても月々の支払いは 10万→12万5千円 にしかならないってことでしょう? もちろんその分期間が延びたり、一括返済しなければいけないだろうけど、 なんとかなりそうな気がする。 |
184:
ビギナーさん
[2009-02-01 01:52:00]
今年度中のゼロ金利政策の復活を予想するレポートが増えてきましたね。
その場合、4月1日現在の短プラは、さらにマイナス0.1%になりますね。 |
185:
ビギナーさん
[2009-02-02 16:42:00]
変動がいまいち理解できません!誰か教えてください!最初の支払額は実行された時点の金利で、5年間は返済額が変わらないんですよね?そして金利の見直しが年に2回、4月と10月にあるようですが、たとえば、今実行なら2月の金利で5年間の返済金額が変わらず、最初の金利見直しが2か月先の4月ということですか?その時点で元本と利息の割合表のようなものが銀行から送られてくるのでしょうか?
|
186:
匿名さん
[2009-02-02 17:13:00]
5年間返済額が変わらなくても年に2回金利は変わると言う事です。
変動を選択した場合、繰り上げは必須ですね。 常に経済情勢を気にしていなければなりません。 |