今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
62:
匿名さん
[2004-06-05 17:29:00]
|
63:
匿名さん
[2004-06-05 17:31:00]
それと興奮して書き込むときは
串ぐらい刺しましょう。 |
64:
匿名さん
[2004-06-05 17:37:00]
>>61
君おちょくられてんのよ。 |
65:
匿名さん
[2004-06-05 18:03:00]
|
66:
匿名さん
[2004-06-05 19:10:00]
ふーん。自分の意見が通らないと、相手の素性を勝手に想像ね・・・。
と、またおちょくってみる。 |
67:
匿名さん
[2004-06-05 19:21:00]
ま、49や60は嘘なんだけどね。61がムキになるんで面白いんだろうけど、知らない人が信じちゃ災難だから嘘はやめようね。
|
68:
匿名さん
[2004-06-05 19:36:00]
残念ながら本当なんだな。
|
69:
匿名さん
[2004-06-05 19:47:00]
46です。証明できませんが32とは別人です。
>>47 >銀行はいつでも長期固定をやってるわけではないよ。 >2年前にはどこでも扱ってなかった。キャンペーンを除けば >今でもUFJしか扱ってない。そうなったとき長期固定は公庫しかないよ。 >そのとき今より下がってる可能性もあるわな。 なるほど。確かに、銀行の長期商品が無くなる可能性も公庫の金利が下がる可能性もありますね。 起こりえないレベルとしては以下と同程度だと思いますけどね。 >すげーな優良企業向けの提携ローンって >長プラ+0.3%全期間固定または短プラ-0.3%変動とかなのにな。 >これが1、2年後に公庫の今の金利より高くなるかもしれないなんて >予想するんだ。そうなったら日本発の世界恐慌だね。 今、長プラって1.7%ぐらいでしたっけ?これが3.0%になったら、現在の公庫レベルですね。 +1.3%ですか。1年後ならハイパーインフレですけど、2年後なら起こり得ないレベルじゃないかも知れませんよ。 私は経済の専門化家でもないし何の根拠も無いので戯言と思っておいてください。 なるほど、ご指摘の通りだと思うので言い方を訂正しておきます。 「入居までに1・2年の間がある方で金利が上がるかも知れないと思う方は、とりあえず公庫に申し込んでおく手もありますね。金利が下がったら損する可能性も認識しておいてくださいね。私は経済の専門家でもなんでもないので、金利が上がるか下がるかなんて予想できません。自己責任で判断してくださいね。」 |
70:
匿名さん
[2004-06-05 19:54:00]
言いたかったのは65の通りです。興奮してすみません。もう釣られないようにします。銀行に聞けば本当の事がわかりますので。
|
71:
匿名さん
[2004-06-05 19:55:00]
戯言は人前で言わないほうがいいですよ。
>長プラって1.7%ぐらいでしたっけ 経済を知ってる人間から言うと、この発言の方が恥ずかしい。 |
|
72:
匿名さん
[2004-06-05 19:56:00]
61=70です。
|
73:
匿名さん
[2004-06-05 20:03:00]
優良企業向の提携ローンって、ある一定以上の金利の場合
その分は企業が負担するんだよね。 だいたいが2.3%だよ。 |
74:
匿名さん
[2004-06-05 20:06:00]
46です。
>>71 素人が知ったかぶりして申し訳ありません。 もし、よろしければ真実を教えてください。まさかとは思いますが、私のような素人の戯言を信じる方がいては困りますので。 それで、経済を知っている方ら見て「現時点で、とりあえず公庫に申し込んでおく。」というのは愚策なのですか?大事なのは、そこですので。 ヤ○ー掲示板で相談した時は、そのようにアドバイスされたんですよ。そんなもの信じる方が愚かだと言われれば返す言葉もありませんが。 |
75:
匿名さん
[2004-06-05 20:08:00]
金利が上がると思うなら申し込めばいいじゃん。
|
76:
匿名さん
[2004-06-05 20:11:00]
|
77:
匿名さん
[2004-06-05 20:12:00]
46です。
>>73 そうなんですか。私の勤務先には、そういった制度は無かったように思います。 その代わりに財形の制度があるのかな?3.0%を超えたら会社が負担してくれます。 そういった制度がある企業って多いのでしょうか? 制度が無かったら***だ、みたいな書き方は掲示板の主旨に合わないように思いますけどね。 |
78:
匿名さん
[2004-06-05 20:14:00]
制度があるのが勝ち組で制度がないのは一般です。
|
79:
匿名さん
[2004-06-05 20:15:00]
掲示板の趣旨に合わないのは、公庫の話題自体があってない。
|
80:
匿名さん
[2004-06-05 20:19:00]
46です。
>>76 アドバイスありがとうございます。と言っても私の事じゃないんですけどね。 なんで、こんなに一生懸命になってるんでしょう・・・ 46みたいに書いちゃったので、これが間違ってるんなら訂正しておかないとなぁと思っている感じです。 素人が余計なこと書かなければ良かったですね。 |
81:
匿名さん
[2004-06-05 20:19:00]
ここは
”変動金利100%で35年ローン組んだ方”というスレです。 公庫の話題はスレ違いです。 |
82:
匿名さん
[2004-06-05 20:22:00]
>>80
あなた女性でしょう。女性がムキになると荒れる傾向があるんだよね。 |
83:
匿名さん
[2004-06-05 20:29:00]
46です。
>>81 そうでしたね。それを言うと、もう1年ぐらい前からスレ違いですね。 変動金利100%で35年ローンを組もうと思っている方には、とりあえず公庫も申し込んておくという考え方は有益だと思いますけどね。 では、私はスレ違いなので退散いたします。 それから、残念ながら男です。 |
84:
匿名さん
[2004-06-06 09:38:00]
> 46さん
現在の長プラ水準合ってますよ。お気になさらず。 むしろ71の発言の方が恥ずかしい(苦笑) 変動金利100%35年なんてローンをテーマに語る時に公庫の話が 出て当然でしょう。スレ違いでもなんでもないですよ。 どうもただただケチをつけるだけの輩がいらっしゃるようですね。 |
85:
匿名さん
[2004-06-06 09:44:00]
|
86:
匿名さん
[2004-06-06 10:28:00]
>>84=85
長プラの水準が会ってないなんて書いてないよ。 >長プラって1.7%ぐらいでしたっけ この書き込みが長プラとは何かを分かってないということでしょう。 というか負けず嫌いですね、ネカマになったり怒ったり、 退散しますといいながら翌日になって出てきたり。 悔しくって眠れなかった? |
87:
匿名さん
[2004-06-06 10:32:00]
次はいつでてくるかな?
休みの日なのに逐一チェックしているみたいだから・・・。 |
88:
匿名さん
[2004-06-06 22:56:00]
85です。
84ではありませんので、あしからず。 私は、公庫財形と銀行(3年固定)を使っています。 こういう話題のときには、両方のメリット・デメリットを考慮して決めるべきだと思っています。 両者の情報を入手して、自分自身の価値観で判断していくべきだと考えます。 FPのひとも、そういうアドバイスでした。 自分の書き込みも、そういう意図でかきました。 |
89:
匿名さん
[2004-06-07 00:13:00]
公庫買取型証券化ローンは?
|
90:
匿名さん
[2004-06-07 07:37:00]
財形は公庫経由で申し込んでも運営は公庫じゃないよ。
|
91:
おやじ
[2004-07-19 13:19:00]
長期か、短期かは人それぞれの考えやし、どうでもええやん。
それより、35年変動金利で組むメリットって何やろな? そんなん2年固定とかで刻んだ方が特なんとちゃうか? 2年間は少なくとも変動より低いし、2年後は放っておいたら変動になるんやろ? それやったら絶対特やんけ。なんで変動のままにしとくんや?? |
92:
匿名さん
[2004-07-19 14:00:00]
マルチポストうざい
|
93:
匿名さん
[2004-07-19 21:50:00]
>92
なんでそんなに攻撃的なの? |
94:
匿名さん
[2004-07-19 21:54:00]
マルチポストって、何?
|
95:
匿名さん
[2004-07-19 21:58:00]
>>93
なんでそんなにでしゃばりなの? |
96:
匿名さん
[2004-07-19 21:59:00]
せっかくの良スレが・・・。
|
97:
匿名さん
[2004-07-19 23:09:00]
景気が良くなっても、設備投資に回らず債務返済に使われ、また従業員の給与にも反映されない。債務返済が終わってもいままで更新されなかった設備投資に回り、その後に給与になるので、ここ当分は所得の上昇はないでしょう。
つまり、安い物しか売れず、物価の上昇はあり得ない。デフレ傾向は今後も続きます。長プラが下がっているのもこれを物語っています。 ということで、ここ2〜3年は金利の上昇は考えられません。短期固定のチャンスです。いま元金を出来るだけ低金利で減らしましょう。あと1回は1%以下の低金利を享受してもOKと思います。しかしワイングラスのピラミッドの底辺のグラスにワインが満たされたとき一気に上昇するでしょう。 公庫や銀行で長期固定を選択した人も否定しません。なぜならものすごく銀行健全化に貢献している人だからです。尊敬に値します。 |
98:
匿名さん
[2004-07-19 23:20:00]
84
ガレリアの人がここにいる・・・。 |
99:
匿名さん
[2004-07-20 10:42:00]
k
|
100:
匿名さん
[2004-07-20 13:10:00]
自分は短期固定(1年)で刻んでいます。
「変動」って金利は年2回変わるものの、支払額は5年固定で、 それがメリットと感じて変動にする・・んだろうか。メリットはよくわからない。 変動金利は、未払利息のリスクもあるし、金利も5年固定並みに高かったのでパス。 |
101:
おやじ
[2004-07-21 19:17:00]
|
102:
匿名さん
[2004-07-22 11:05:00]
やはり公庫の団信が毎年10万は痛い。
それが当たり前だと思ってたよ。 5年で50万だからね。 つー訳で銀行に借り換えしました。 |
103:
匿名さん
[2004-07-22 16:27:00]
契約した時の利率にもよるよね。
利率が低い時の公庫や財形だったら、銀行に借り換えしないもんね。 団信=銀行金利+0.2%くらいだっけ? 3,000万円借りて、年間60,000円・・・ 利率を取るか、団信代を取るか・・・計算して得な方を選びましょう。 おいらは、公庫財形1.52%。団信代を入れたとして1.7%くらい。 5年固定の銀行の方がお得かもね。 でも、長期的に考えて(個人的な趣味で)、今のところ財形を選択しています。 |
104:
匿名さん
[2004-07-29 14:30:00]
> 100
これからまだまだ下がると睨んで変動にしています。 変動にした皆もきっとそうでしょ! それに変動だと繰上手数料も安いよ! |
105:
匿名さん
[2004-07-29 22:45:00]
絶対ではありませんが、変動金利はこれ以上下がる可能性は極めて低い。
何故なら、変動金利は銀行の短期プライムレートを基準にしているから。 市場の短期金利はほぼゼロの為、これ以上は低くならない。 しかし、短期固定よりも変動の方がメリットがでる場合もある。 短期金利と違って、長期金利は最低の頃に比べれば、まだ下がる余地はある。 短期固定といっても2年固定はあくまで長期金利に連動する為、2年間でもっと低い固定金利がでる可能性もある。 とりあえず変動にしとけば、その選択も可能となる。 もちろん、低くなった固定にシフトしたときのメリットとそれまでの変動−2年固定の差額のデメリットを比較する必要があるが・・・ |
106:
匿名さん
[2004-07-30 00:04:00]
|短期固定といっても2年固定はあくまで長期金利に連動する為
これはなぜでしょうか。短期連動に見えますが。 あと、1年固定にしない理由はなんでしょう? |
107:
匿名さん
[2004-07-30 01:54:00]
量的緩和政策の導入により、公定歩合が0.1%となり、
それ以降、変動住宅ローンの連動する短プラは1.375%が続いています。 変動住宅ローン金利は、長い間、1.375+1.0=2.375% となっており、 市場金利はもうこれ以上下がらないのでローン金利も、と思っていたら、 銀行が利鞘を減らして、全期間-0.7%キャンペーンで、実質、1.675%となっています。 なので、市場がこのままだとしても、銀行が更なるキャンペーンをすると下がる可能性は 残っているのですが、今月の雑誌のニュース記事でどこかの銀行が 「もう無理です・・」みたいな発言をしたそうで、やはり「今以上下がる」というのは 考えない方がいいですね。きっと。(下がり幅ももう残ってないし^^) |
108:
匿名さん
[2004-07-31 00:14:00]
短期と長期の区別は原則1年です。また、変動は短プラが基準なのに対し、固定はスワップレートが基準です。
短プラは銀行が政策的に変更するので、固定歩合同様、あまり動きませんが、スワップレートは毎日刻一刻と変わっています。 スワップレートがもう少し下がると考えている方は、一旦変動にしておいて、最も下がったときを逃さずに(2年でも10年でも20年でも)固定化できるチャンスを持ちます。 1年固定の方は1年間、2年固定の方は2年間は何もできません。1年後、2年後に金利が上がってしまったら、それを享受するしかありません。 これが1年固定・2年固定を選択するメリットです。勿論、必ず長期金利が下がるわけではないので、結果としてどちらが得かはわかりませんので、それぞれの方の考え方次第です。 |
109:
匿名さん
[2004-07-31 00:22:00]
短期金利はこれ以上下がる余地がありませんが、107さんのご指摘のように銀行のキャンペーンにより住宅ローンの変動金利が下がる可能性はあります。
然し、これは新規に借入をする方にしか適用されませんので、既に変動で借入をしている方には無縁です。104さんは既に変動で借入をしている方と思われる為、銀行がこれからキャンペーン優遇を大きくしても適用されないので、金利がこれ以上下がる可能性は極めて低いと思われます。 また、これから借入する方も、銀行のキャンペーンがこれ以上良くなるとは思えないので、そろそろ限界と思われます。 最も低い条件の銀行に他の銀行が合わせる(下げる)可能性はありますが、最も低い条件よりも下げる可能性は、銀行の収益面から見て難しいと思いますよ。 ただ、三菱東京−UFJ、三井住友−UFJの統合問題により各銀行のリテール戦略は変わる可能性もあるので、絶対ではありません。 |
110:
匿名さん
[2004-11-26 00:53:00]
♪わたし変動金利の住宅ローン、100%で組みました。だって、優遇金利で−0.7%、
提携ローンで−1%、将来金利が上がっても、優遇ずっと続きますって、、、、 言うじゃなああい・・・・・・。 でも、、、アンタ、優遇金利−1%でも、変動金利5%になったら4%の金利になっちゃいますからああ!残念!! はやく固定金利に変えないとやばいぞ斬! 拙者、、、、東京三菱銀行の10年固定断られましたから・・・。切腹!! |
111:
リスクヘッジ
[2005-05-15 21:31:00]
固定金利2.15%でもし金利が上がらなくても変動のほうが得だったと思うくらいで支払いは続けれるが、
変動で金利が思いっきり上がった場合は返済不能⇒自宅は競売。 リスクヘッジは考慮必要。 もし変動+固定合わせ技ができるなら、それがBEST! |
112:
匿名さん
[2005-05-21 06:43:00]
思いっきり金利が上がった場合に、固定なら安泰などと思っているのは素人。
契約の時に渡される細かい字でびっしり書かれた規定書をよーく読んでみなさい。 次のような記述があるから。 「・・・の場合を除き、借入要項記載の利率は変更しないものとします。 ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行は、 借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます」 まあ滅多なことでは発動しないだろうけど、 本当の経済危機的状況になれば発動はありうるだろうね。 無条件固定などという商品はこの世にないということ。 |
113:
匿名さん
[2005-05-21 08:14:00]
>契約の時に渡される細かい字でびっしり書かれた規定書
そんなの貰ってないよ。A3が1枚だけ。某メガバンク |
114:
匿名さん
[2005-05-22 16:13:00]
もし5%になろうものなら日本破綻と読んだ。
|
115:
匿名さん
[2005-05-22 20:47:00]
112さんの契約が特殊なのでは。
10年固定を契約して、銀行が長期金利が上昇したから金利上げるなんてありえない。 契約に特約があれば別でしょうけど。 |
116:
匿名さん
[2005-05-23 00:57:00]
アメリカの30年固定住宅ローンは6%後半。
グローバルスタンダードである。 ジャパンスタンダードは異常。だから今、外資が日本で金を調達して日本の不動産を買いあさっているわけ。 2%程度で借りて、10%前後で回しているからね。 団塊ジュニアの住宅購入がこれから本格化する。 これまでの日本もアメリカも、30歳後半から、40歳前半の人口が増える時期は必ず地価が上昇している。 3年〜5年後には土地バブルが・・・。 現に、ここ半年、織り込みチラシの物件価格が若干上昇してきている。 金利の上昇は、長期国債価格の低下⇒ 長期金利指標の上昇⇒ 財政投融資金利の上昇⇒ 公庫基準金利(フラット35)の上昇⇒ 銀行固定金利の上昇⇒ ゼロ金利政策解除⇒ 短プラレート上昇⇒ 変動金利上昇という順番だ。金利は、早いから、気をつけろ!! |
117:
匿名さん
[2005-05-23 03:03:00]
>>115
そうでもないな。どの銀行にも非常事態を想定した規定がどこかに載っている。 (ちなみに>>112の文面は某大手都市銀行) 通常は契約しないと約款は貰えないし、ネット上で住宅ローン約款を開示して いる銀行は滅多にないけど、例えば ソニー銀行 http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html 第8条 適用金利 4.本条1項から3項にかかわらず、金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、 適用金利が見直される場合があります。 |
118:
グッドローン
[2005-06-06 19:25:00]
グッドローンも金利見直し条項はあるのでしょうか?
|
119:
匿名さん
[2005-06-06 22:25:00]
なんといってもソフトバンクです。必ずあります。
|
120:
匿名さん
[2005-06-06 22:47:00]
私はソニー銀行の変動金利で30年ローン組む予定です。
今なら0.7パーセント優遇で変動金利は1.1程度。 固定への切り替えが自由で手数料もかからないので、変動で引っ張るだけ引っ張ってそのあと、固定金利に移行していこうと思っています。 |
121:
SBIモゲ
[2005-06-06 22:52:00]
フラット35はないですよね?
担当者に変わりませんと聞いたけど、不安。。 でも、証券化ローンやし、いけるんかな。 |
122:
匿名さん
[2006-07-05 07:43:00]
住友で2600万残 変動 2.375% で30年で組んでます。
一昨年脱サラして自営業に転職したので、固定等の他銀行の借換が出来ません。 このような場合、エライ人どうしてますか? アドバイスお願いします。 |
123:
匿名さん
[2006-07-05 08:22:00]
変動金利のままこれ以上あがらないことを祈る
|
124:
匿名さん
[2006-07-05 08:40:00]
どんな銀行であろうと「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。実行するかは別の問題。
これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。余り気にする事ではない。もし、実行されれば固定を反故にするわけだから、変動金利なんてすっ飛びます。笑 >122 貯蓄して、何時上昇しても未払い利息が発生しないように繰り上げ返済できるようにしておく。 これ以外対策は無いと思う。 |
125:
匿名さん
[2006-07-05 09:16:00]
>金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行は、借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます
そんな非常事態まで想定してどうする? その時は「変動」だって同じように上がってるわけだし。 それとも、そんな事態のときは「変動」のほうが得なのかい? 何が言いたくて そんなことを持ち出したか よくわかわんね。 また、過去をみれば銀行自体が経営失敗しても、固定金利を変更することなく国有化を選んでるし。 マジで固定金利を反故するような事態の世の中なら、無茶苦茶なわけで変動も固定もクソもないと思うな。 逆にハイパーインフレでローンなんてなくなってるんじゃない? |
126:
匿名さん
[2006-07-05 11:39:00]
>>124
ありがとう、銀行にも相談に行ってきます |
127:
匿名さん
[2006-07-05 13:03:00]
>>112
あなたもちょっと素人っぽい |
128:
匿名さん
[2006-07-05 13:11:00]
122いろんなスレに同じこと書き込んで。
マルチうざいよ。 |
129:
匿名さん
[2006-07-05 14:33:00]
過去に銀行は強引に金利改定を債務者に対して要求したことがあると聞いた事がある。
|
130:
匿名さん
[2006-07-05 21:20:00]
9年前に購入したマンション。2割頭金、2割民間、6割公庫
今になって考えると全部民間の変動ローンにしておけばよかった。 あ〜あ大損した |
131:
120
[2006-07-05 22:39:00]
ずいぶん古いスレが復活してますね。
一年前の自分の書き込みを読んで、なんて**なんだろうと反省しきりです。 固定組むのに一番いい時期に変動にした私って・・・ |
132:
匿名さん
[2006-07-05 22:59:00]
|
133:
匿名さん
[2006-07-06 12:21:00]
|
134:
匿名さん
[2006-07-06 13:00:00]
>>124
>「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。 >実行するかは別の問題。 >これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。 >余り気にする事ではない。 そうでもないんですよ。 20年近く前、低金利からかなりの高金利になり 年利6.1%の「低」利回りの国債が暴落した頃のこと、 実際に固定金利の「金利引き上げ」を各銀行が 既存契約者に要請したんですよ。 この時に要請を応諾した人の契約金利は 実際に引き上げられました。 勿論、拒否した契約者は引き上げられず 契約時の金利のままでした。 |
135:
134
[2006-07-06 13:11:00]
134投稿の訂正
× 20年近く前 ○ 25年くらい前 6.1%の国債はロクイチ国債と言って 1978年昭和53年に発行されました。 1980年代はじめ頃のことでした。 |
136:
匿名さん
[2006-07-06 13:57:00]
>>この時に要請を応諾した人の契約金利は
>>実際に引き上げられました。 >>勿論、拒否した契約者は引き上げられず >>契約時の金利のままでした これって応諾した人だけ損をする形で不公平のように見えるが、どのように 要請したのだろう?応諾しても債務者側にメリットが全くないように思える。 |
137:
匿名さん
[2006-07-06 16:57:00]
つまるところ、やっぱりこういうことですね↓
>「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。 >実行するかは別の問題。 >これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。 >余り気にする事ではない。 |
138:
匿名さん
[2006-07-06 17:08:00]
無知なFPが固定を進めるからこういう結果になる。
FPの中にはどうみても住宅ローンを利用したことがなさそうなやつもいて、 固定が原則なんていっている。 固定に縛られると、借入時の金利のみでなんか一生を左右される心理になる。 |
139:
匿名さん
[2006-07-06 17:45:00]
私は多数の方がアホだと書かれている10年間固定金利
で約3年前に3500借りました。 当初から飛ばして毎月繰上げ返済(手数料無料)し、現 在の残は1900弱となりました。 恐らく後、4年程度で全額返済となると考えています。 なお、事情により7年後(借入から10年後)に借入残 高があれば、貯金である程度返済し、残高400以下に するつもりです。 と言う事で、私は家計に余裕があれば10年間のみ固定 もありかと考えます。 |
140:
匿名さん
[2006-07-06 18:13:00]
そんなに早く返せるんだったらなおさら変動のほうがいいじゃない?
|
141:
匿名さん
[2006-07-06 20:42:00]
|
142:
匿名さん
[2006-07-06 23:00:00]
来週、金消契約なんだが、いまだに35年の変動にするか長期固定にするか悩んでる。
|
143:
匿名さん
[2006-07-06 23:16:00]
>>142
悩んでるんだったら、最初は長期固定で組んでおいたら。 数年たって、まだまだ低金利が続くと思えば、変動に借り換えればよい。 保証金だって一括返済時に、ある程度戻ってくるので、 それを借り換え先での保証金に当てればいい。 もし、逆に変動で組んでしまって、 数年後、どんどん金利が上がっていきそうになったとしたら、 それこそ長期の金利は高すぎて、借り換えなんかできなくなる。 |
144:
匿名さん
[2006-07-06 23:28:00]
10年固定なんかは、固定期間中は繰上げできないか、高い手数料を取られるものもあります。
142さんの検討しているものがそれだと、借換えは難しいかな。 |
145:
匿名さん
[2006-07-07 08:38:00]
変動にするか悩める余裕があるんなら、変動にしたら?
今でも悩んでるくらいなら、どっちを選んでもきっと後悔の念は残りますよ |
146:
匿名さん
[2006-07-07 09:59:00]
143のやり方はセオリー通り。
低金利のときは固定で、高金利のときは変動でという教科書的な考え方。 145の方はギャンブラーか投資家向けかな。 低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように 貯蓄・運用できるかがキーポイント。消費してしまったらアウト。 |
147:
匿名さん
[2006-07-07 12:14:00]
>>146
↓これこそまさにセオリーですよ。 今変動や短期固定を選ぶ人は、これができると踏んで選んでるんですから 低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように 貯蓄・運用できるかがキーポイント。消費してしまったらアウト。 |
148:
匿名さん
[2006-07-07 15:45:00]
>変動にするか悩める余裕があるんなら
この「余裕がある」の意味を理解して悩んでるなら、まさにそのとおりですね。 |
149:
匿名さん
[2006-07-07 15:48:00]
えっ、今は変動の方が金利安いから 固定より楽でしょ?
と言ってるような人は最高 いや、今の変動の金利の方が、超長期よりいっぱい借りれる(月々の支払いは同じでも) と言ってる人は超最高 |
150:
匿名さん
[2006-07-07 15:56:00]
固定でもいけるけど、変動を選ぶ人は、あえて勝負に出ているわけですよね。
でも、消費の誘惑は相当でかいですよ。 新しい家に住むと、あれも新調したい、これも揃えたいという誘惑が盛り沢山です。 |
151:
匿名さん
[2006-07-07 17:00:00]
10年以上の固定に切り替えたり、新規固定でローンを組んだりしてる人は***み。
15年や20年固定は、その間変更できないんだよ!ギンコ丸儲けwww 金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w 日本国は金利を上げれる訳が無い、外圧や借金の関係でね。 |
152:
匿名さん
[2006-07-07 17:53:00]
>>151
┐(゜〜゜)┌ |
153:
匿名さん
[2006-07-07 19:20:00]
|
154:
匿名さん
[2006-07-08 13:47:00]
この前テレビ東京系列の朝の経済番組見ていたら、これからの日本経済の状況から考えると、
日銀はゼロ金利解除なんかしてる場合じゃないと言っていました。 |
155:
匿名さん
[2006-07-08 19:32:00]
で、何をすべきと言っていたの?
|
156:
匿名さん
[2006-07-08 21:09:00]
ゼロ金利継続で行くべきだと言ってました。
景気が悪くなりまたデフレに戻って、日経平均も1万円台に逆戻りだって・・・・・ |
157:
匿名さん
[2006-07-09 02:45:00]
> 金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w
は確かに極端な意見かも知れんが、前回解除した時もすぐに0&量的緩和でしたよね。 「あれはITバブルが、、、」「今回は土壌が違う」って反論があると思うが、そんなの結果論。 今回もどうなるかわからないよ。もちろん金利上げ上げになるかも知れんし。 >>152,153 いずれにせよ、政策金利を3〜5%くらい上げなければインフレ&景気良すぎて困る!ってな状況になると思ってるの? 私は向こう5年は2%UP程度かなあと思ってます。 |
158:
まーく
[2006-07-09 03:46:00]
試算
・3300万円を30年固定年利2.98%(住友信託銀行で可能(属性にもよるが))で元金均等返済で借りた場合 月支払額の総額:4779万1902円 ・3300万円を初期年利2.375%、全期間優遇1.2%(中央三井信託銀行で可能(属性にもよるが))、全期間変動金利で30年返済で元金均等返済で借りた場合 ・半期ごとに年利0.08%の上昇が30年間続いた場合(つまり30年目後半の優遇前金利は7.095%) 月支払額の総額:4658万7927円 ・半期ごとに年利0.1%の上昇が30年間続いた場合(つまり30年目後半の優遇前金利は8.275%) 月支払額の総額:4852万6854円 ・半期ごとに年利0.2%の上昇が10年間続き、その後は同じ金利(優遇前金利6.175%)の場合 月支払額の総額:5209万5190円 さて、この試算結果を皆様はどう解釈しますか。是非聞きたいです。私は変動金利1本でもいける(つまり固定金利1本より安くすむ可能性がおおいにある)と思うのですが。 |
159:
匿名さん
[2006-07-09 05:05:00]
|
160:
匿名さん
[2006-07-09 09:02:00]
よーするに、
低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように 貯蓄・運用できるかがキーポイント。 これができる人はそうですね。 |
161:
匿名さん
[2006-07-09 12:26:00]
>>158
何をいまさら・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なんで会社が出てくるの?
文盲なのかな?
興奮しないで興奮しないで。