今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
521:
匿名さん
[2006-09-02 08:16:00]
|
522:
匿名さん
[2006-09-02 23:09:00]
>>520
大丈夫大丈夫。企業のリストラによる収益向上も限界がある。 所詮、企業も個人消費が向上しないと今後の業績は頭打ち。 個人消費が上がる為にはインフレ上昇を上回る収入アップ プラス増税による目減りを補える収入アップが不可欠。 個人消費向上なくして経済成長はありえません。 |
523:
年金/ローン
[2006-09-03 00:39:00]
ある意味、変動のギャンブルって潔い。
|
524:
匿名さん
[2006-09-03 01:44:00]
35年で組んでも、20年くらいで払い終えるんだったら有りなんじゃないですかねぇ〜?
|
525:
匿名さん
[2006-09-03 08:14:00]
気をつけなければいけないのは、
金利と支払額の連動に、最長5年の遅れが出ることと、 返済額Upが上限25%までになっていることだ。 元金の減りぐあいを、半年に一度くらいはチェックした方がいい。 |
526:
匿名さん
[2006-09-03 17:42:00]
|
527:
匿名さん
[2006-09-03 18:34:00]
>525
元本をきちんと減らす為には、金利UP分は繰上げ返済を行うべきですね。 |
528:
匿名さん
[2006-09-03 20:54:00]
某信託銀行支店長コメントより
ゼロ金利解除により短期固定や変動金利利用の人が手持ち資金を繰上返済する動きが活発になった。 皆さん金利に敏感な様子です。 |
529:
匿名さん
[2006-09-03 22:19:00]
金利が上がっても運用資金を手仕舞いして、繰上げ返済すれば問題ありません。
|
530:
匿名さん
[2006-09-03 23:30:00]
金利UPしても運用資金には手を付けず、運用益である程度
補い、且つ、金利上昇局面ではある程度収入増も見込めるので それで補填、且つ、生活レベルを多少下げる。 これで金利がまた下がるまで凌ぐ。 そうすれば手元の資産は減らないので安泰です。繰り上げ返済は 最終手段だと思ってます。 ちなみに金利UPの局面とは変動6%以上(優遇後5%)くらいと 見ています。 6%以下の金利でしたら別に高い金利とは思いませんし 特に問題なく払っていけるでしょう。 |
|
531:
匿名さん
[2006-09-03 23:44:00]
変動6%の金利状態であれば、株の運用で10%程度は可能でしょうね。
|
532:
匿名さん
[2006-09-04 03:04:00]
|
533:
匿名さん
[2006-09-04 06:51:00]
しかし、最低でも>>529で言っているくらいの繰上げをしておかないと、
元金が減らないよ。 |
534:
匿名さん
[2006-09-04 06:52:00]
↑失礼、訂正します。
592(誤り) → 527(正解) |
535:
匿名さん
[2006-09-13 17:14:00]
来年3月末新築入居です。
年収800万、2800万借入予定 ゆっくり考えるつもりでしたが 物件の都合で、今年の10月頭にローン組みを確定しなければなりません。 金利の上がり幅がわかりずらいので とりあえず三井住友の変動型100%元金均等返済にしておいて 入居後に固定に変更するか考えようと思っています。 固定変更時に今ある優遇1.0%は消えてしまうのでしょうか 固定+元利均等に変更は可能でしょうか? どなたか三井に詳しい方いますでしょうか? ちなみにこんなFPもいますので参考まで。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/sumai/plan/060629_kinri/ |
536:
匿名さん
[2006-09-13 20:14:00]
はい、三井に詳しいものです。
優遇1.0%は完済まで有効です。 固定に変えても店頭金利より1.0%優遇です。 三井はインターネットバンキングなら金利種別の変更手数料無料です。 第1回の返済が終われば変更可能です。 (ただしボーナス返済併用の方は第1回のボーナス返済が終わってから) |
537:
匿名さん
[2006-09-13 20:17:00]
536です。
すいません、元金均等から元利への変更はできるかどうか知りません。 ご存知の方いらっしゃいませんか? |
538:
匿名さん
[2006-09-14 12:39:00]
535です
536さんありがとうございます。 三井は繰り上げ手数料もインターネットだと0円ですが 1回繰り上げにつき保証料から1万位とられてしまいますね。 三菱はインターネットだと2000〜3000円くらいの手数料をとりますが、 保証料からの手数料は3150円なので積極的な繰り上げを考えてみると 三菱のほうがお得なのでしょうね。 |
539:
匿名さん
[2006-09-16 06:13:00]
>>538
詳しく教えてくれませんか? |
540:
匿名さん
[2006-09-17 02:33:00]
初心者で申し訳ございませんが・・・、
検討中の物件 2700万です。 緊急生活費を除く貯金1500万のうち、 1000万をファンドや社内貯金等で年2%で運用しています。 また、全期間1%優遇の変動金利が1.375%とします。 この場合、頭金1500万入れるよりも、500万だけにしておいたほうが得ですか? 運用利率>ローン利率であるし、ローン残高多い方が減税を受けられると思ったので。 私が誤解している点等ありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当は買えない家が今買えることで負担するコストは、
3%程度とする506さんの理論ですが、
借りるほうも納得できるレベルだと思います。