今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
501:
匿名さん
[2006-08-31 18:59:00]
|
502:
匿名さん
[2006-08-31 19:25:00]
>501
[東京 31日 ロイター] |
503:
匿名さん
[2006-08-31 19:47:00]
|
504:
匿名さん
[2006-08-31 20:14:00]
>>488
給料が春闘で上がるかどうかなんてのは枝葉末節的なこと。 重要なのは、下半分の部分で、インフレになって給料がガンガン上がるとしても それは物価上昇の後を追いかける形になるわけだから、物価上昇が先行する分、 しばらくは余計に生活が苦しくなるって部分では? |
505:
匿名さん
[2006-08-31 20:16:00]
|
506:
匿名さん
[2006-08-31 20:58:00]
債権の利回りってのは、インフレ率+実質利回りだ。
住宅ローンの金利で見ると、 今までの日本の場合は、インフレ率(-0.5〜0%)+実質利回り(約3%)で、結果2.375%。 米国の場合、インフレ率約(2〜3%)+実質利回り(約3%)で、結果5〜6%。 他の先進国も似たようなもんだ。 金利(日本だと変動)は、概ね インフレ率+3% と考えておけばいい。 |
507:
匿名さん
[2006-08-31 21:00:00]
↑ あっ、貸す方の立場から見た場合ね。
|
508:
匿名さん
[2006-08-31 23:01:00]
>>506
全然違うと思うけど? 長期は単純に市場の先行き予想が反映しているだけ。 今回の10年物国債利率低下は消費者物価指数、全世帯家計調査の消費支出などの 各経済指標が弱い結果に終わった事に反応しているだけ。 ようはインフレも思ったほどでは無いし個人も思ったほど物買ってないから 日本の景気はやばいんじゃ?と思ったから債権が買われたって話。 景気上昇局面では株式、後退局面では債権ってのが一般的だからまさに その通りに動いただけ。 9月発表の各経済指標が8月と似たような結果になったりしたらそれこそ 日銀の政策ミスとたたかれ兼ねないね。住宅ローンこれから組む人には 良い?事かもしれないけど長い目で見たら国民に取ってはマイナス要素の ほうが多すぎ。そうならない事を祈る。 |
509:
匿名さん
[2006-08-31 23:14:00]
>>506,507,508
だから? |
510:
匿名さん
[2006-09-01 00:54:00]
>>509
アナタアタマワルイネ |
|
511:
匿名さん
[2006-09-01 06:59:00]
|
512:
匿名さん
[2006-09-01 07:04:00]
|
513:
匿名さん
[2006-09-01 07:38:00]
|
514:
匿名さん
[2006-09-01 08:29:00]
それを常識だと言うんならまずあなたはどう考えるのさ。
どうせ何を答えてもあなたはただ人をばかにするだけでしょ? |
515:
匿名さん
[2006-09-01 12:05:00]
ついに来ましたよ。
−−−− 7月の日銀のゼロ金利政策解除を受け、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行、りそな銀行の変動型住宅ローンの金利が10月1日から0・25%上がって年2・625%になることが、分かった。変動型の住宅ローン金利が引き上げられるのは00年10月以来6年ぶり。 http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060901-83723.html |
516:
匿名さん
[2006-09-01 12:14:00]
適正金利は4〜5%だと思っていましたから、想定の範囲内です。
何も大騒ぎするほどのことではありません。 |
517:
匿名さん
[2006-09-01 15:27:00]
>508
国が財投で10年もの国債を買いあさってる結果だと耳にしたが・・・ |
518:
匿名さん
[2006-09-02 02:20:00]
ところで、
そろそろ次スレへ行く時期? |
519:
匿名さん
[2006-09-02 06:34:00]
|
520:
匿名さん
[2006-09-02 07:36:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ソースは?