今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
481:
匿名さん
[2006-08-29 11:02:00]
|
482:
匿名さん
[2006-08-29 11:11:00]
>そのときは自分の家の価値も倍くらいになってますよ
それがなんの実質的利益につながるのでしょうか? 売らないとダメですよね? |
483:
匿名さん
[2006-08-30 10:39:00]
オレは今売っって、何処にも住まなければ
かなりの利ざやがとれるんだー という無意味な満足感ですか? |
484:
だいたひかる
[2006-08-30 11:59:00]
>483
>無意味な満足感 共感して笑えました。 売るつりが無い(売れない)くせに、定数に現せない資産価値とやらに拘り 他人の評価で、今うちの家は○○○万円だと一喜一憂しているのと対極ですが どこか同じ臭いを感じるのは私だけ〜。 |
485:
匿名さん
[2006-08-30 13:05:00]
金利が8%で物件価格も倍になるとしたら
給料も相当上がってるんだろうな〜 短期金利で借り入れしたけど そんな時代がきたら嬉しいな!w |
486:
匿名さん
[2006-08-30 13:56:00]
|
487:
匿名さん
[2006-08-30 14:03:00]
|
488:
匿名さん
[2006-08-30 14:20:00]
>485、487
給料は普通、2、3月の労使交渉(春闘)で決まって、4月から上がります。 金利や物価の上昇は、日々リアルタイムで変化していくのに対して、 給料はその上昇を後ろから追いかけることになるので(最大1年遅れる) 昇給しても苦しいことには変わりありません。 |
489:
匿名さん
[2006-08-30 14:27:00]
|
490:
匿名さん
[2006-08-30 15:48:00]
|
|
491:
匿名さん
[2006-08-30 19:01:00]
バブル時代に社会人で家庭持ってた人が、ここにどれだけいるの?
|
492:
匿名さん
[2006-08-30 23:53:00]
|
493:
匿名さん
[2006-08-31 08:43:00]
変動ってこんな局面であらたに35年でやる人てよっぽど無知な人じゃない?これから上がるのに変動って。しかもいまなら低金利なのに
|
494:
匿名さん
[2006-08-31 11:13:00]
>>493
上がると言う根拠は? |
495:
匿名さん
[2006-08-31 12:31:00]
変動より1年固定の方がやすいんじゃ
|
496:
匿名さん
[2006-08-31 12:39:00]
1年固定なんてあるの?どこ?
|
497:
匿名さん
[2006-08-31 14:01:00]
|
498:
匿名さん
[2006-08-31 14:21:00]
私も来年3月竣工です。
今のところ住友信託の30年固定申し込んでます。 ミックスやってないから、ただただ 30年固定上がらないでくれー! と願ってます(ーー;) |
499:
匿名さん
[2006-08-31 18:16:00]
量的緩和・ゼロ金利解除は時期尚早=自民金融政策小委員長
[東京 31日 ロイター] 自民党金融政策小委員会の山本幸三委員長は、消費者物価指数が基準改定により大きく下方改定されたことを受けて、日銀が行った量的緩和・ゼロ金利解除は時期尚早だったとの認識を示し、日銀は説明責任があると指摘した。 金融政策小委員会は31日午前に会合を開き、総務省から基準改定について説明を受けた。 会合終了後、山本委員長は「日銀の説明は根本から崩れた。ゼロ金利解除は時期尚早だったし、量的緩和解除自体、日銀の基準から見て問題があった」と述べた。 そのうえで「日銀は説明責任を果たすことが必要だ」とし、近日中に金融政策小委員会に日銀幹部の出席を求め、説明を聞くとしている。 米国景気が停滞するなどし、年末ごろには景気が悪化することを懸念しており、追加利上げについての質問に対しては「追加利上げどころか、追加利下げを考えなくてはならない」などと述べた。 同氏は、ゼロ金利解除は基準改定を見極めてから行うべきだと主張しており、ゼロ金利解除後も「失敗する可能性が高い。その時は、結果責任をきちんと取ってもらう」と発言していた。 |
500:
匿名さん
[2006-08-31 18:26:00]
>>498
住友信託ってキャンペーン続くんですかね。 |
501:
匿名さん
[2006-08-31 18:59:00]
>>499
ソースは? |
502:
匿名さん
[2006-08-31 19:25:00]
>501
[東京 31日 ロイター] |
503:
匿名さん
[2006-08-31 19:47:00]
|
504:
匿名さん
[2006-08-31 20:14:00]
>>488
給料が春闘で上がるかどうかなんてのは枝葉末節的なこと。 重要なのは、下半分の部分で、インフレになって給料がガンガン上がるとしても それは物価上昇の後を追いかける形になるわけだから、物価上昇が先行する分、 しばらくは余計に生活が苦しくなるって部分では? |
505:
匿名さん
[2006-08-31 20:16:00]
|
506:
匿名さん
[2006-08-31 20:58:00]
債権の利回りってのは、インフレ率+実質利回りだ。
住宅ローンの金利で見ると、 今までの日本の場合は、インフレ率(-0.5〜0%)+実質利回り(約3%)で、結果2.375%。 米国の場合、インフレ率約(2〜3%)+実質利回り(約3%)で、結果5〜6%。 他の先進国も似たようなもんだ。 金利(日本だと変動)は、概ね インフレ率+3% と考えておけばいい。 |
507:
匿名さん
[2006-08-31 21:00:00]
↑ あっ、貸す方の立場から見た場合ね。
|
508:
匿名さん
[2006-08-31 23:01:00]
>>506
全然違うと思うけど? 長期は単純に市場の先行き予想が反映しているだけ。 今回の10年物国債利率低下は消費者物価指数、全世帯家計調査の消費支出などの 各経済指標が弱い結果に終わった事に反応しているだけ。 ようはインフレも思ったほどでは無いし個人も思ったほど物買ってないから 日本の景気はやばいんじゃ?と思ったから債権が買われたって話。 景気上昇局面では株式、後退局面では債権ってのが一般的だからまさに その通りに動いただけ。 9月発表の各経済指標が8月と似たような結果になったりしたらそれこそ 日銀の政策ミスとたたかれ兼ねないね。住宅ローンこれから組む人には 良い?事かもしれないけど長い目で見たら国民に取ってはマイナス要素の ほうが多すぎ。そうならない事を祈る。 |
509:
匿名さん
[2006-08-31 23:14:00]
>>506,507,508
だから? |
510:
匿名さん
[2006-09-01 00:54:00]
>>509
アナタアタマワルイネ |
511:
匿名さん
[2006-09-01 06:59:00]
|
512:
匿名さん
[2006-09-01 07:04:00]
|
513:
匿名さん
[2006-09-01 07:38:00]
|
514:
匿名さん
[2006-09-01 08:29:00]
それを常識だと言うんならまずあなたはどう考えるのさ。
どうせ何を答えてもあなたはただ人をばかにするだけでしょ? |
515:
匿名さん
[2006-09-01 12:05:00]
ついに来ましたよ。
−−−− 7月の日銀のゼロ金利政策解除を受け、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行、りそな銀行の変動型住宅ローンの金利が10月1日から0・25%上がって年2・625%になることが、分かった。変動型の住宅ローン金利が引き上げられるのは00年10月以来6年ぶり。 http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060901-83723.html |
516:
匿名さん
[2006-09-01 12:14:00]
適正金利は4〜5%だと思っていましたから、想定の範囲内です。
何も大騒ぎするほどのことではありません。 |
517:
匿名さん
[2006-09-01 15:27:00]
>508
国が財投で10年もの国債を買いあさってる結果だと耳にしたが・・・ |
518:
匿名さん
[2006-09-02 02:20:00]
ところで、
そろそろ次スレへ行く時期? |
519:
匿名さん
[2006-09-02 06:34:00]
|
520:
匿名さん
[2006-09-02 07:36:00]
|
521:
匿名さん
[2006-09-02 08:16:00]
貯蓄が溜まるまで我慢できない人が、
本当は買えない家が今買えることで負担するコストは、 3%程度とする506さんの理論ですが、 借りるほうも納得できるレベルだと思います。 |
522:
匿名さん
[2006-09-02 23:09:00]
>>520
大丈夫大丈夫。企業のリストラによる収益向上も限界がある。 所詮、企業も個人消費が向上しないと今後の業績は頭打ち。 個人消費が上がる為にはインフレ上昇を上回る収入アップ プラス増税による目減りを補える収入アップが不可欠。 個人消費向上なくして経済成長はありえません。 |
523:
年金/ローン
[2006-09-03 00:39:00]
ある意味、変動のギャンブルって潔い。
|
524:
匿名さん
[2006-09-03 01:44:00]
35年で組んでも、20年くらいで払い終えるんだったら有りなんじゃないですかねぇ〜?
|
525:
匿名さん
[2006-09-03 08:14:00]
気をつけなければいけないのは、
金利と支払額の連動に、最長5年の遅れが出ることと、 返済額Upが上限25%までになっていることだ。 元金の減りぐあいを、半年に一度くらいはチェックした方がいい。 |
526:
匿名さん
[2006-09-03 17:42:00]
|
527:
匿名さん
[2006-09-03 18:34:00]
>525
元本をきちんと減らす為には、金利UP分は繰上げ返済を行うべきですね。 |
528:
匿名さん
[2006-09-03 20:54:00]
某信託銀行支店長コメントより
ゼロ金利解除により短期固定や変動金利利用の人が手持ち資金を繰上返済する動きが活発になった。 皆さん金利に敏感な様子です。 |
529:
匿名さん
[2006-09-03 22:19:00]
金利が上がっても運用資金を手仕舞いして、繰上げ返済すれば問題ありません。
|
530:
匿名さん
[2006-09-03 23:30:00]
金利UPしても運用資金には手を付けず、運用益である程度
補い、且つ、金利上昇局面ではある程度収入増も見込めるので それで補填、且つ、生活レベルを多少下げる。 これで金利がまた下がるまで凌ぐ。 そうすれば手元の資産は減らないので安泰です。繰り上げ返済は 最終手段だと思ってます。 ちなみに金利UPの局面とは変動6%以上(優遇後5%)くらいと 見ています。 6%以下の金利でしたら別に高い金利とは思いませんし 特に問題なく払っていけるでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
家の価値が倍ぐらいになってたら、固定資産税も倍になってますね・・・
ならないと思う。建物には減価償却があるし、土地の固定資産評価は上物があると低いですよね?
納得できないのは、耐用年数過ぎた古家でも評価額が新築当時の3割までしか減らないこと。
ま、でも固定資産税なんて微々たる額ですから家計が圧迫される心配は無いです。
土地がいくら上がっても、売らない限りは意味ないとか言われる方もいますが、不動産には抵当権設定できますから有効な資産です。
リバースモケージも利用できますから、土地が適正価格まで上昇するのは日本にとっていいことですよ。