今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
442:
匿名さん
[2006-08-23 21:56:00]
|
443:
匿名さん
[2006-08-24 06:09:00]
|
444:
匿名さん
[2006-08-24 11:15:00]
|
445:
匿名さん
[2006-08-25 15:13:00]
>>419さん
>>普通すぎる回答ですね・・・ >>みんなが求めているのは >>超長期の金利を払いきれない人で破綻しない方法だと思うのですが? >>買わなければ良いってのは無しでお願いします。 超長期の金利を払いきれない人が、破綻せずに? マンション購入??? そんなこと、本当にみんなが求めているのなら、怖すぎます。 長期固定金利でキャッシュフローが回らない人が、 リスクの大きい変動に手を出して、いいわけがない。 買わなければ良いといいません。 そんな都合のいいことを考えてる人がいないことを 祈ります。 |
446:
匿名さん
[2006-08-25 21:42:00]
リスクが高い高いって言うけれど
今の超長期の金利にまで上がるには 当分先のような気がする・・・ |
447:
匿名さん
[2006-08-25 23:09:00]
本当だな。結局ゼロ金利解除されてもそんなに上がらなかったし。
そんな高水準な金利になるのに何年かかるんだか。 |
448:
匿名さん
[2006-08-25 23:17:00]
金利は上がるときには急激に上がります。10数年前には民間金融機関の住宅ローン金利は8.5%
だった。 |
449:
匿名さん
[2006-08-26 00:47:00]
>>金利は上がるときには急激に上がります。
そんな事はありません。金利が上がるにはそれなりの理由が 必要です。過去に急激に上がった事があったからはもちろん理由にはなりません。 もちろん今後急激に上がる事が無いわけではありません。しかし当分は理由が 見あたりません。 よく今の低金利が異常だからとか言う人いますけどそれを言うなら今の好景気も異常ですよ。 戦後最長のいざなぎ景気を抜く勢いですからね。いつ景気後退局面になっても おかしくないですよ。今は異常の好景気なのです。 さらにいうならよくアメリカの景気に依存する部分が大きいと言われてますが 米景気は今、後退局面でソフトランディング出来るかば焦点とされています。 軟着陸出来れば日本の景気にさほど影響ないだろうと。 しかし、アメリカ経済の景気後退局面で軟着陸に成功した例はただの 一度も無いそうです。ようするに一番確率の高いシナリオはアメリカ景気後退 と連動して日本景気も後退じゃないでしょうか?おそらく皆そうなると思って ますよ。口にしないだけで。 |
450:
不動産営業マン
[2006-08-26 02:24:00]
10月から変動金利が上がるよ〜って銀行マンが言ってますよ2.375%の金利ですよ。
|
451:
匿名さん
[2006-08-26 04:06:00]
何を今更(笑)
|
|
452:
匿名さん
[2006-08-26 07:26:00]
ま、金利も「茹(ゆで)カエル」の話のようなもんですな。
沸騰した熱いお湯の中にいきなりカエルを入れるのはよくない。 ビックリして飛び跳ねてどっかへ逃げてしまう。 ところが、水の中にカエルを入れて、徐々に加熱していくと真っ赤に茹で上がってしまう。 なぜ、水から茹でるとカエルが真っ赤に茹で上がってしまうのか? 一瞬の温度変化はわずかだからだ。例えば、10秒間の温度変化にカエルが気づかない。 さらに、次の10秒間の変化にも気がつかない。これが続くと100度になっている。 |
453:
匿名さん
[2006-08-26 07:43:00]
私も449さんと同じ考えです。
バブルの時の間違った利上げの影響で、ついこの間まで未曾有の不況になっていたのを、 もう忘れたんですか。 日銀もそこまでバカじゃないだろう。 ある程度の利上げはあるでしょうが、また日本が沈没の危機に陥るような金利の上昇はないと見ます。 |
454:
匿名さん
[2006-08-26 19:11:00]
日本は平和**だとよく言われますが、これはリスクに対して楽観的過ぎや無関心によるものです。
金利はそんなに簡単に上がらないとか理由が必要だとか、経済の変動が本当にそんなにゆったりとしているのが普通だと思っているのでしょうか。 日銀もそんなにバカじゃないとかいう台詞もよく耳にしますが、ド素人にそんな口聞かれる日銀のメンバーに同情します。 日銀は、経済や債権相場、為替などから総合して判断しますので、ド素人に意見される筋合いは無いし、上げるときには遠慮なく上げてきます。 金利が上がってもらっては困る一部の国民のもっともらしい声など判断材料にはなりません。 ゼロ金利解除直後の今は、様子見していますが、金利は上がり出すとポンポンと追加利上げされていきます。 収入に占めるローン支払額が多くない人は問題有りませんが、そうでない人は金利が5%くらいまで上昇しても破綻しないような計画を建てておくべきです。 |
455:
匿名さん
[2006-08-26 23:42:00]
ど素人は日銀のほうでしょ。
これまでの行き当たりばったりの政策ならサルでもできるわい。 ポンポンと追加利上げ?出来るもんならさっさとやってほしいね。 5パーセントの金利になるのを、首を長〜くして待ってるよ〜 株や為替のリスク商品で運用するのも、そろそろ飽きてきたし、 手堅く定期預金にしたいから、早いとこ金利上げてくれ。 |
456:
匿名さん
[2006-08-27 01:09:00]
日銀は、経済や債権相場、為替などから総合して判断・・・
なら、急激には上がらないじゃないの? |
457:
匿名さん
[2006-08-27 01:26:00]
>>455
同意です。 日銀は個人金融資産の預金金利による利益を銀行の利益に移し変えることで、 不良資産の処理をさせたわけですが、 一部は低金利の住宅ローン契約者にも流れています。 量的緩和の解除がまだ不十分なので、銀行の預金金利正常化がなかなか進みません。 異常な所得の移転政策は早く終わりにしほしいと思います。 |
458:
匿名さん
[2006-08-27 02:38:00]
何回読んでも似たような議論が繰り返されている。もう閉鎖したら?
|
459:
匿名さん
[2006-08-27 08:23:00]
まあ、この板の参加者は住宅ローン組みばかりだから、金利は上がってほしくない派がほとんど。
でも、世の中全体から見れば、そういう人は多数派ではないんだよね。 |
460:
匿名さん
[2006-08-27 09:37:00]
下手なことをして漸く上がってきた消費傾向が
下がらなければ良いけどね。 消費税率が上がったらそれこそだね。 まぁ日銀さんもその辺判ってるだろうから良く考えるんじゃない? シロートじゃないんだしねw |
461:
匿名さん
[2006-08-27 10:19:00]
だから一気に上げずに、じわじわ上げて、徐々に国民を慣らしていくんじゃないか?
ゆでカエルのように。 |
462:
匿名さん
[2006-08-27 11:45:00]
急激という期間の解釈が違うのでは?
今から数ヶ月でポンポンと上がることは無いでしょうが、 数年かけてそこそこ上昇していく可能性は高いと思います。 景気も数年で変化しますので、長い期間借りる住宅ローンには影響はかなり大きいでしょう。 5年も経てば景気も今とずいぶん変わってますよ。 その頃は何%になってるだろ。 この数年はゼロ金利だけでなく、量的緩和でジャブジャブ金を供給していたという異常事態だったという認識をもう少し持つべきでしょう。 金利面だけでいえば、ゼロより下が無かっただけです。 それが、量的緩和が解除され、ゼロ金利政策も終わりました。 それまでも目に見えなかっただけで、政策的にはマイナスの部分が切り上がっていたんです。 それをそんなに上げられないだろうなんて楽観的でいると危険ですよ。 次回追加0.25%程度の利上げがあって、その影響が大きくなければ、 更に0.25%、また直ぐに0.25%と一気に上がる可能性は充分あります。 |
463:
匿名さん
[2006-08-27 12:36:00]
この数年が異常事態とも思わんけどね。
ただ、資本主義というもの自体が曲がり角に来ているんだろうとは思うけど。 |
464:
匿名さん
[2006-08-27 12:42:00]
>この数年が異常事態とも思わんけどね。
この感覚が危機意識の乏しい原因です。 |
465:
匿名さん
[2006-08-27 12:56:00]
>>463のような人がいてくれるから、世の中うまく回っているともいう。
|
466:
匿名さん
[2006-08-27 13:38:00]
歴史的に資本主義というのは搾取される側の存在と表裏一体であった。
1960年代まで欧米で資本主義が、たまに不況があったとは言え、概ね順調に 成長してきたのは植民地という無限搾取可能なシステムがあったからだ。 資本主義というのは、原理的に搾取される側を必要とする。 植民地が消えてもしばらくはアジアの後進国は後進国のままだったし、 まあ大して問題も表面化しなかった。 ところが、アジアの後進国が徐々に経済成長力をつけてくる。 さあ搾取可能な国や人はどこにいるのだろう・・・ そしてあろうことか遂に同胞を低賃金労働者として 搾取するようになった。 これが資本主義社会で今起こっていることだ。 長期的には、資本主義の終焉を人々が望むようになる、 これは十分ありうる話だ。 現にイスラムでは金利を取ることを禁じている。 太古の昔から金に金を産ませようとするユダヤ人は世界中で嫌われている。 |
467:
匿名さん
[2006-08-27 15:11:00]
量的緩和解除になったら金利はポンポン上がるから夏頃には超長期4%
覚悟とか言ってましたね。 ゼロ金利解除後はあっという間に追加利上げが来て金利はどんどん 上昇するって言ってましたね。 でも実際は・・・ 1年前くらいからここ見てるけども金利は上がらないと書き込まれると 甘いと返される事が繰り返され。 |
468:
匿名さん
[2006-08-27 16:05:00]
>量的緩和解除になったら金利はポンポン上がるから夏頃には超長期4%
>覚悟とか言ってましたね。 3月の量的緩和から夏まででは、利上げの機会はそんなに無いので、 夏頃に4%なんてあるはずない。 それは言ってた人が明らかにおかしい。 もしかしたら上がらないかもしれないですが、年明けに利上げされてからは2〜3ヶ月ごとに上がっていくかもしれない。 金利の動向は株より難しく誰もよめません。 しかし、ゼロ金利時代と違い、上がる確率が高くなったんですから、上がってもいいような対策をそれぞれ考えておくことが必要なんです。 事実上がらないといいけど、その場合は景気も良くないということなので、嬉しいような嬉しくないような。 |
469:
匿名さん
[2006-08-27 21:37:00]
来年の今頃もそんなに金利は上がってなくて同じ議論の繰り返しと見た。
|
470:
匿名さん
[2006-08-27 21:48:00]
そう思う奴は変動、そう思わない奴は固定
はい終わり! |
471:
匿名さん
[2006-08-27 22:18:00]
固定が有利って言っても、根拠なんてあってないような。。。
そんなに景気いいって実感しませんしね。 日銀の動向だけを材料に、銀行にいい様にされてる気はしますね。 固定金利4%の時だって、これが底とかいっときながら、 固定金利客を確保して、そのあとドンドン下がって今の金利です。 おまけにゆとり返済とかいいながら、利息ばっかり払わされ、 元本なんてスズメの涙程度しか変わってませんしね。 変動でもいいんじゃないですかね。本人がリスク背負うわけですし。 金利が固定より低い分、繰上げ返済して元本減らすのが得策です。 よっぽど収入がないと元本均等組ませてくれませんから、普通は 元利均等ローンだと考えると、数年に亘って元本全ての利息をまず先に 回収するのが銀行ですから。 |
472:
匿名さん
[2006-08-27 22:45:00]
>>470 まあそんなに言わなくても。
変動で組んでも、長期固定で組んでも、その人の自由です。 ただ、どういうメリット・デメリット(リスク)があるのかを 情報提供しているところに、このスレの意味があると思います。 同じ議論の繰り返しになっても、忘れ去られるよりはいいでしょう。 また、その時代時代の環境下での意見が述べられることは、 後になってから懐かしく思うことになると思います。 |
473:
匿名さん
[2006-08-28 05:35:00]
>金利が上がるって言ってる人
正直に答えて下さい。本当に近い将来高金利が来ると確信してますか? それとも長期で組んでしまった事を少しは後悔してますか? >金利はそんなに上がらないと思ってる人 正直に答えて下さい。本当に低金利の時代が続くと確信出来ますか? それとも短期や変動で組んでしまった事を少しは後悔してますか? |
474:
匿名さん
[2006-08-28 08:13:00]
バリバリ繰り上げして、早めに返済してしまいたい人、変動か短期固定。
繰上げせずに家賃代わりとして、マイペースで返済したい人、長期固定。 |
475:
匿名さん
[2006-08-28 09:09:00]
変動金利が5%になっても、優遇金利適用で実質3.8%になります。
今時の銀行ローンでは、優遇金利は当たり前だしね。 5%になる前に繰り上げ返済をして、元金を減らしておけば怖くありません。 それに上がった金利は、しばらくすればまた下がるもの。 慌てない慌てない。 |
476:
匿名さん
[2006-08-28 09:45:00]
|
477:
匿名さん
[2006-08-28 10:42:00]
>475
同じ話の繰り返しになるが、よく考えて余裕ある返済をしている人は長期でも変動でも問題なし。 しかし、超低金利の変動35年で、何とか払ってるような人たちは覚悟しておいたほうがいいね。 金利1%でもあがったら家計が赤字になるような家族は気をつけよう。 家計が破綻して住宅ローン破産する人がたくさん出て来るんだろうな。 その点、長期固定の人は、年収ダウンを考えなければ(それを考えると全部ダメだからね)問題なし。 毎月金利の変動を気にしながらの生活で、金利に関しては神に祈るしかない。 後は頑張って収入あげる努力するしか手はないね。 |
478:
匿名さん
[2006-08-28 23:28:00]
>でもバブル期のように8%まであがっちゃったらどうしよ・・・
そのときは自分の家の価値も倍くらいになってますよ |
479:
匿名さん
[2006-08-28 23:42:00]
>>476
6%までは想定内だけど、8%超えてくると確かに辛いな。 でも、8%になるまでには繰り上げ返済で元金減ってるだろうから、 なんとかなるだろうと思ってるんだけど・・・甘いかな。 今後5年間は6%以内でお願いしたいなぁ。 |
480:
匿名さん
[2006-08-29 08:41:00]
|
481:
匿名さん
[2006-08-29 11:02:00]
>No.480
家の価値が倍ぐらいになってたら、固定資産税も倍になってますね・・・ ならないと思う。建物には減価償却があるし、土地の固定資産評価は上物があると低いですよね? 納得できないのは、耐用年数過ぎた古家でも評価額が新築当時の3割までしか減らないこと。 ま、でも固定資産税なんて微々たる額ですから家計が圧迫される心配は無いです。 土地がいくら上がっても、売らない限りは意味ないとか言われる方もいますが、不動産には抵当権設定できますから有効な資産です。 リバースモケージも利用できますから、土地が適正価格まで上昇するのは日本にとっていいことですよ。 |
482:
匿名さん
[2006-08-29 11:11:00]
>そのときは自分の家の価値も倍くらいになってますよ
それがなんの実質的利益につながるのでしょうか? 売らないとダメですよね? |
483:
匿名さん
[2006-08-30 10:39:00]
オレは今売っって、何処にも住まなければ
かなりの利ざやがとれるんだー という無意味な満足感ですか? |
484:
だいたひかる
[2006-08-30 11:59:00]
>483
>無意味な満足感 共感して笑えました。 売るつりが無い(売れない)くせに、定数に現せない資産価値とやらに拘り 他人の評価で、今うちの家は○○○万円だと一喜一憂しているのと対極ですが どこか同じ臭いを感じるのは私だけ〜。 |
485:
匿名さん
[2006-08-30 13:05:00]
金利が8%で物件価格も倍になるとしたら
給料も相当上がってるんだろうな〜 短期金利で借り入れしたけど そんな時代がきたら嬉しいな!w |
486:
匿名さん
[2006-08-30 13:56:00]
|
487:
匿名さん
[2006-08-30 14:03:00]
|
488:
匿名さん
[2006-08-30 14:20:00]
>485、487
給料は普通、2、3月の労使交渉(春闘)で決まって、4月から上がります。 金利や物価の上昇は、日々リアルタイムで変化していくのに対して、 給料はその上昇を後ろから追いかけることになるので(最大1年遅れる) 昇給しても苦しいことには変わりありません。 |
489:
匿名さん
[2006-08-30 14:27:00]
|
490:
匿名さん
[2006-08-30 15:48:00]
|
491:
匿名さん
[2006-08-30 19:01:00]
バブル時代に社会人で家庭持ってた人が、ここにどれだけいるの?
|
492:
匿名さん
[2006-08-30 23:53:00]
|
493:
匿名さん
[2006-08-31 08:43:00]
変動ってこんな局面であらたに35年でやる人てよっぽど無知な人じゃない?これから上がるのに変動って。しかもいまなら低金利なのに
|
494:
匿名さん
[2006-08-31 11:13:00]
>>493
上がると言う根拠は? |
495:
匿名さん
[2006-08-31 12:31:00]
変動より1年固定の方がやすいんじゃ
|
496:
匿名さん
[2006-08-31 12:39:00]
1年固定なんてあるの?どこ?
|
497:
匿名さん
[2006-08-31 14:01:00]
|
498:
匿名さん
[2006-08-31 14:21:00]
私も来年3月竣工です。
今のところ住友信託の30年固定申し込んでます。 ミックスやってないから、ただただ 30年固定上がらないでくれー! と願ってます(ーー;) |
499:
匿名さん
[2006-08-31 18:16:00]
量的緩和・ゼロ金利解除は時期尚早=自民金融政策小委員長
[東京 31日 ロイター] 自民党金融政策小委員会の山本幸三委員長は、消費者物価指数が基準改定により大きく下方改定されたことを受けて、日銀が行った量的緩和・ゼロ金利解除は時期尚早だったとの認識を示し、日銀は説明責任があると指摘した。 金融政策小委員会は31日午前に会合を開き、総務省から基準改定について説明を受けた。 会合終了後、山本委員長は「日銀の説明は根本から崩れた。ゼロ金利解除は時期尚早だったし、量的緩和解除自体、日銀の基準から見て問題があった」と述べた。 そのうえで「日銀は説明責任を果たすことが必要だ」とし、近日中に金融政策小委員会に日銀幹部の出席を求め、説明を聞くとしている。 米国景気が停滞するなどし、年末ごろには景気が悪化することを懸念しており、追加利上げについての質問に対しては「追加利上げどころか、追加利下げを考えなくてはならない」などと述べた。 同氏は、ゼロ金利解除は基準改定を見極めてから行うべきだと主張しており、ゼロ金利解除後も「失敗する可能性が高い。その時は、結果責任をきちんと取ってもらう」と発言していた。 |
500:
匿名さん
[2006-08-31 18:26:00]
>>498
住友信託ってキャンペーン続くんですかね。 |
501:
匿名さん
[2006-08-31 18:59:00]
>>499
ソースは? |
502:
匿名さん
[2006-08-31 19:25:00]
>501
[東京 31日 ロイター] |
503:
匿名さん
[2006-08-31 19:47:00]
|
504:
匿名さん
[2006-08-31 20:14:00]
>>488
給料が春闘で上がるかどうかなんてのは枝葉末節的なこと。 重要なのは、下半分の部分で、インフレになって給料がガンガン上がるとしても それは物価上昇の後を追いかける形になるわけだから、物価上昇が先行する分、 しばらくは余計に生活が苦しくなるって部分では? |
505:
匿名さん
[2006-08-31 20:16:00]
|
506:
匿名さん
[2006-08-31 20:58:00]
債権の利回りってのは、インフレ率+実質利回りだ。
住宅ローンの金利で見ると、 今までの日本の場合は、インフレ率(-0.5〜0%)+実質利回り(約3%)で、結果2.375%。 米国の場合、インフレ率約(2〜3%)+実質利回り(約3%)で、結果5〜6%。 他の先進国も似たようなもんだ。 金利(日本だと変動)は、概ね インフレ率+3% と考えておけばいい。 |
507:
匿名さん
[2006-08-31 21:00:00]
↑ あっ、貸す方の立場から見た場合ね。
|
508:
匿名さん
[2006-08-31 23:01:00]
>>506
全然違うと思うけど? 長期は単純に市場の先行き予想が反映しているだけ。 今回の10年物国債利率低下は消費者物価指数、全世帯家計調査の消費支出などの 各経済指標が弱い結果に終わった事に反応しているだけ。 ようはインフレも思ったほどでは無いし個人も思ったほど物買ってないから 日本の景気はやばいんじゃ?と思ったから債権が買われたって話。 景気上昇局面では株式、後退局面では債権ってのが一般的だからまさに その通りに動いただけ。 9月発表の各経済指標が8月と似たような結果になったりしたらそれこそ 日銀の政策ミスとたたかれ兼ねないね。住宅ローンこれから組む人には 良い?事かもしれないけど長い目で見たら国民に取ってはマイナス要素の ほうが多すぎ。そうならない事を祈る。 |
509:
匿名さん
[2006-08-31 23:14:00]
>>506,507,508
だから? |
510:
匿名さん
[2006-09-01 00:54:00]
>>509
アナタアタマワルイネ |
511:
匿名さん
[2006-09-01 06:59:00]
|
512:
匿名さん
[2006-09-01 07:04:00]
|
513:
匿名さん
[2006-09-01 07:38:00]
|
514:
匿名さん
[2006-09-01 08:29:00]
それを常識だと言うんならまずあなたはどう考えるのさ。
どうせ何を答えてもあなたはただ人をばかにするだけでしょ? |
515:
匿名さん
[2006-09-01 12:05:00]
ついに来ましたよ。
−−−− 7月の日銀のゼロ金利政策解除を受け、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行、りそな銀行の変動型住宅ローンの金利が10月1日から0・25%上がって年2・625%になることが、分かった。変動型の住宅ローン金利が引き上げられるのは00年10月以来6年ぶり。 http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060901-83723.html |
516:
匿名さん
[2006-09-01 12:14:00]
適正金利は4〜5%だと思っていましたから、想定の範囲内です。
何も大騒ぎするほどのことではありません。 |
517:
匿名さん
[2006-09-01 15:27:00]
>508
国が財投で10年もの国債を買いあさってる結果だと耳にしたが・・・ |
518:
匿名さん
[2006-09-02 02:20:00]
ところで、
そろそろ次スレへ行く時期? |
519:
匿名さん
[2006-09-02 06:34:00]
|
520:
匿名さん
[2006-09-02 07:36:00]
|
521:
匿名さん
[2006-09-02 08:16:00]
貯蓄が溜まるまで我慢できない人が、
本当は買えない家が今買えることで負担するコストは、 3%程度とする506さんの理論ですが、 借りるほうも納得できるレベルだと思います。 |
522:
匿名さん
[2006-09-02 23:09:00]
>>520
大丈夫大丈夫。企業のリストラによる収益向上も限界がある。 所詮、企業も個人消費が向上しないと今後の業績は頭打ち。 個人消費が上がる為にはインフレ上昇を上回る収入アップ プラス増税による目減りを補える収入アップが不可欠。 個人消費向上なくして経済成長はありえません。 |
523:
年金/ローン
[2006-09-03 00:39:00]
ある意味、変動のギャンブルって潔い。
|
524:
匿名さん
[2006-09-03 01:44:00]
35年で組んでも、20年くらいで払い終えるんだったら有りなんじゃないですかねぇ〜?
|
525:
匿名さん
[2006-09-03 08:14:00]
気をつけなければいけないのは、
金利と支払額の連動に、最長5年の遅れが出ることと、 返済額Upが上限25%までになっていることだ。 元金の減りぐあいを、半年に一度くらいはチェックした方がいい。 |
526:
匿名さん
[2006-09-03 17:42:00]
|
527:
匿名さん
[2006-09-03 18:34:00]
>525
元本をきちんと減らす為には、金利UP分は繰上げ返済を行うべきですね。 |
528:
匿名さん
[2006-09-03 20:54:00]
某信託銀行支店長コメントより
ゼロ金利解除により短期固定や変動金利利用の人が手持ち資金を繰上返済する動きが活発になった。 皆さん金利に敏感な様子です。 |
529:
匿名さん
[2006-09-03 22:19:00]
金利が上がっても運用資金を手仕舞いして、繰上げ返済すれば問題ありません。
|
530:
匿名さん
[2006-09-03 23:30:00]
金利UPしても運用資金には手を付けず、運用益である程度
補い、且つ、金利上昇局面ではある程度収入増も見込めるので それで補填、且つ、生活レベルを多少下げる。 これで金利がまた下がるまで凌ぐ。 そうすれば手元の資産は減らないので安泰です。繰り上げ返済は 最終手段だと思ってます。 ちなみに金利UPの局面とは変動6%以上(優遇後5%)くらいと 見ています。 6%以下の金利でしたら別に高い金利とは思いませんし 特に問題なく払っていけるでしょう。 |
531:
匿名さん
[2006-09-03 23:44:00]
変動6%の金利状態であれば、株の運用で10%程度は可能でしょうね。
|
532:
匿名さん
[2006-09-04 03:04:00]
|
533:
匿名さん
[2006-09-04 06:51:00]
しかし、最低でも>>529で言っているくらいの繰上げをしておかないと、
元金が減らないよ。 |
534:
匿名さん
[2006-09-04 06:52:00]
↑失礼、訂正します。
592(誤り) → 527(正解) |
535:
匿名さん
[2006-09-13 17:14:00]
来年3月末新築入居です。
年収800万、2800万借入予定 ゆっくり考えるつもりでしたが 物件の都合で、今年の10月頭にローン組みを確定しなければなりません。 金利の上がり幅がわかりずらいので とりあえず三井住友の変動型100%元金均等返済にしておいて 入居後に固定に変更するか考えようと思っています。 固定変更時に今ある優遇1.0%は消えてしまうのでしょうか 固定+元利均等に変更は可能でしょうか? どなたか三井に詳しい方いますでしょうか? ちなみにこんなFPもいますので参考まで。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/sumai/plan/060629_kinri/ |
536:
匿名さん
[2006-09-13 20:14:00]
はい、三井に詳しいものです。
優遇1.0%は完済まで有効です。 固定に変えても店頭金利より1.0%優遇です。 三井はインターネットバンキングなら金利種別の変更手数料無料です。 第1回の返済が終われば変更可能です。 (ただしボーナス返済併用の方は第1回のボーナス返済が終わってから) |
537:
匿名さん
[2006-09-13 20:17:00]
536です。
すいません、元金均等から元利への変更はできるかどうか知りません。 ご存知の方いらっしゃいませんか? |
538:
匿名さん
[2006-09-14 12:39:00]
535です
536さんありがとうございます。 三井は繰り上げ手数料もインターネットだと0円ですが 1回繰り上げにつき保証料から1万位とられてしまいますね。 三菱はインターネットだと2000〜3000円くらいの手数料をとりますが、 保証料からの手数料は3150円なので積極的な繰り上げを考えてみると 三菱のほうがお得なのでしょうね。 |
539:
匿名さん
[2006-09-16 06:13:00]
>>538
詳しく教えてくれませんか? |
540:
匿名さん
[2006-09-17 02:33:00]
初心者で申し訳ございませんが・・・、
検討中の物件 2700万です。 緊急生活費を除く貯金1500万のうち、 1000万をファンドや社内貯金等で年2%で運用しています。 また、全期間1%優遇の変動金利が1.375%とします。 この場合、頭金1500万入れるよりも、500万だけにしておいたほうが得ですか? 運用利率>ローン利率であるし、ローン残高多い方が減税を受けられると思ったので。 私が誤解している点等ありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。 |
541:
匿名さん
[2006-09-17 02:34:00]
540に追加ですが、もちろん優遇後の変動金利の利率が2%を超えてくるようなら、
残りの貯金1000万円も繰上げ返済にまわそうと思っています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「金利上昇に負けない住宅ローンの選び方」セミナーin大宮
が参考になるのではないでしょうか?
http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_060906.html