今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
441:
匿名さん
[2006-08-23 15:18:00]
|
442:
匿名さん
[2006-08-23 21:56:00]
変動か固定か悩んでいる方は住宅金融公庫が行う
「金利上昇に負けない住宅ローンの選び方」セミナーin大宮 が参考になるのではないでしょうか? http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_060906.html |
443:
匿名さん
[2006-08-24 06:09:00]
|
444:
匿名さん
[2006-08-24 11:15:00]
|
445:
匿名さん
[2006-08-25 15:13:00]
>>419さん
>>普通すぎる回答ですね・・・ >>みんなが求めているのは >>超長期の金利を払いきれない人で破綻しない方法だと思うのですが? >>買わなければ良いってのは無しでお願いします。 超長期の金利を払いきれない人が、破綻せずに? マンション購入??? そんなこと、本当にみんなが求めているのなら、怖すぎます。 長期固定金利でキャッシュフローが回らない人が、 リスクの大きい変動に手を出して、いいわけがない。 買わなければ良いといいません。 そんな都合のいいことを考えてる人がいないことを 祈ります。 |
446:
匿名さん
[2006-08-25 21:42:00]
リスクが高い高いって言うけれど
今の超長期の金利にまで上がるには 当分先のような気がする・・・ |
447:
匿名さん
[2006-08-25 23:09:00]
本当だな。結局ゼロ金利解除されてもそんなに上がらなかったし。
そんな高水準な金利になるのに何年かかるんだか。 |
448:
匿名さん
[2006-08-25 23:17:00]
金利は上がるときには急激に上がります。10数年前には民間金融機関の住宅ローン金利は8.5%
だった。 |
449:
匿名さん
[2006-08-26 00:47:00]
>>金利は上がるときには急激に上がります。
そんな事はありません。金利が上がるにはそれなりの理由が 必要です。過去に急激に上がった事があったからはもちろん理由にはなりません。 もちろん今後急激に上がる事が無いわけではありません。しかし当分は理由が 見あたりません。 よく今の低金利が異常だからとか言う人いますけどそれを言うなら今の好景気も異常ですよ。 戦後最長のいざなぎ景気を抜く勢いですからね。いつ景気後退局面になっても おかしくないですよ。今は異常の好景気なのです。 さらにいうならよくアメリカの景気に依存する部分が大きいと言われてますが 米景気は今、後退局面でソフトランディング出来るかば焦点とされています。 軟着陸出来れば日本の景気にさほど影響ないだろうと。 しかし、アメリカ経済の景気後退局面で軟着陸に成功した例はただの 一度も無いそうです。ようするに一番確率の高いシナリオはアメリカ景気後退 と連動して日本景気も後退じゃないでしょうか?おそらく皆そうなると思って ますよ。口にしないだけで。 |
450:
不動産営業マン
[2006-08-26 02:24:00]
10月から変動金利が上がるよ〜って銀行マンが言ってますよ2.375%の金利ですよ。
|
|
451:
匿名さん
[2006-08-26 04:06:00]
何を今更(笑)
|
452:
匿名さん
[2006-08-26 07:26:00]
ま、金利も「茹(ゆで)カエル」の話のようなもんですな。
沸騰した熱いお湯の中にいきなりカエルを入れるのはよくない。 ビックリして飛び跳ねてどっかへ逃げてしまう。 ところが、水の中にカエルを入れて、徐々に加熱していくと真っ赤に茹で上がってしまう。 なぜ、水から茹でるとカエルが真っ赤に茹で上がってしまうのか? 一瞬の温度変化はわずかだからだ。例えば、10秒間の温度変化にカエルが気づかない。 さらに、次の10秒間の変化にも気がつかない。これが続くと100度になっている。 |
453:
匿名さん
[2006-08-26 07:43:00]
私も449さんと同じ考えです。
バブルの時の間違った利上げの影響で、ついこの間まで未曾有の不況になっていたのを、 もう忘れたんですか。 日銀もそこまでバカじゃないだろう。 ある程度の利上げはあるでしょうが、また日本が沈没の危機に陥るような金利の上昇はないと見ます。 |
454:
匿名さん
[2006-08-26 19:11:00]
日本は平和**だとよく言われますが、これはリスクに対して楽観的過ぎや無関心によるものです。
金利はそんなに簡単に上がらないとか理由が必要だとか、経済の変動が本当にそんなにゆったりとしているのが普通だと思っているのでしょうか。 日銀もそんなにバカじゃないとかいう台詞もよく耳にしますが、ド素人にそんな口聞かれる日銀のメンバーに同情します。 日銀は、経済や債権相場、為替などから総合して判断しますので、ド素人に意見される筋合いは無いし、上げるときには遠慮なく上げてきます。 金利が上がってもらっては困る一部の国民のもっともらしい声など判断材料にはなりません。 ゼロ金利解除直後の今は、様子見していますが、金利は上がり出すとポンポンと追加利上げされていきます。 収入に占めるローン支払額が多くない人は問題有りませんが、そうでない人は金利が5%くらいまで上昇しても破綻しないような計画を建てておくべきです。 |
455:
匿名さん
[2006-08-26 23:42:00]
ど素人は日銀のほうでしょ。
これまでの行き当たりばったりの政策ならサルでもできるわい。 ポンポンと追加利上げ?出来るもんならさっさとやってほしいね。 5パーセントの金利になるのを、首を長〜くして待ってるよ〜 株や為替のリスク商品で運用するのも、そろそろ飽きてきたし、 手堅く定期預金にしたいから、早いとこ金利上げてくれ。 |
456:
匿名さん
[2006-08-27 01:09:00]
日銀は、経済や債権相場、為替などから総合して判断・・・
なら、急激には上がらないじゃないの? |
457:
匿名さん
[2006-08-27 01:26:00]
>>455
同意です。 日銀は個人金融資産の預金金利による利益を銀行の利益に移し変えることで、 不良資産の処理をさせたわけですが、 一部は低金利の住宅ローン契約者にも流れています。 量的緩和の解除がまだ不十分なので、銀行の預金金利正常化がなかなか進みません。 異常な所得の移転政策は早く終わりにしほしいと思います。 |
458:
匿名さん
[2006-08-27 02:38:00]
何回読んでも似たような議論が繰り返されている。もう閉鎖したら?
|
459:
匿名さん
[2006-08-27 08:23:00]
まあ、この板の参加者は住宅ローン組みばかりだから、金利は上がってほしくない派がほとんど。
でも、世の中全体から見れば、そういう人は多数派ではないんだよね。 |
460:
匿名さん
[2006-08-27 09:37:00]
下手なことをして漸く上がってきた消費傾向が
下がらなければ良いけどね。 消費税率が上がったらそれこそだね。 まぁ日銀さんもその辺判ってるだろうから良く考えるんじゃない? シロートじゃないんだしねw |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「ローカル線 ラッシュ時以外は ローカル線」
固定の一句
「盆休み 俺は 年間指定席」