今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
401:
匿名さん
[2006-08-06 15:02:00]
|
402:
匿名さん
[2006-08-06 17:58:00]
全額現金払いだったら、どんなに金利が上がっても利払いは0円。
金利上昇リスクを減らすには、借り入れ金額が少ないことが一番です。 借り入れが2000万程度で済めば変動でも長期固定を選んでも 返済金額は特に問題無い金額ですよね。 繰上げ返済で元金を早く2000万程度まで減らす作戦が正解だと思います。 |
403:
匿名さん
[2006-08-06 20:44:00]
>>402
人それぞれ年収も違えば家族構成、年齢も違うし、購入した物件の 資産価値(駅近と郊外の駅からバスでは全然違う)でも違うので 金額では無いですよね。 年収500万の人が3000万を超長期借り入れはかなり無謀だと思うし 年収800万の人が3000万を全額変動で借りるのはそんなに無謀でも無いように 感じるし。 |
404:
匿名さん
[2006-08-14 22:27:00]
みなさん、お元気ですか?
|
405:
匿名さん
[2006-08-14 22:29:00]
みなさん、お元気ですか・・・・
|
406:
匿名さん
[2006-08-14 23:51:00]
変動の人の返済金額が上昇するのは5年先。
じわじわと破綻に追い込まれてゆくので、今はまだ元気ですよ。 |
407:
匿名さん
[2006-08-15 00:23:00]
変動金利で長期ローンを組んだ場合、
① 金利が下がれば、目論見どおり。 ② 金利がどーんと上がれば、超長期固定に借り換えしようにも、 当然長期固定も上がっているので、借り換えの意味なし。 超長期固定で組んだ場合。 ① 金利が下がれば、タイミングを見計らって低金利ローンに 借り換えすることも可能。 ② 金利が上がったら、もちろん目論見通り、ローンはそのまま、 預貯金、ファンド等で、確定済みのローン金利より運用利息の良い資産運用。 超長期固定は、金利下降局面でも借り換えにより、低金利を享受するチャンスがあるのに対し、 変動金利は、金利上昇局面では、逃げ場が無い。 現在の金利上昇局面で、ふんばって変動金利に優遇幅を儲けている 住友信託、みずほ等、駆け込みを狙って、契約させて、 後で、がっぽり儲けようとしているとしか思えない。。。 やっぱり、変動金利ローンは、 いつでも繰り上げ返済できるぐらいの資金的余裕があるが、 高利回りの資産運用に回す為、住宅ローンの名目で、 一時的に低金利での資金調達をする人に、向いている商品で、 デベロッパーの営業マンに、家賃並みの支払いで、 もっと広い家に住めるという妄想を抱かされて、 審査上限のローン契約をしてしまう人向けの 商品では無さそう。ってことですか? |
408:
匿名さん
[2006-08-15 03:36:00]
>>407
>変動金利で長期ローンを組んだ場合、 >① 金利が下がれば、目論見どおり。 じゃなくて、 ① 金利がそれほど上がらなければ、目論見どおり。 >超長期固定で組んだ場合。 >① 金利が下がれば、タイミングを見計らって低金利ローンに借り換えすることも可能。 ①最近〜現在に、超長期組んだ場合、金利はこれ以上下がりません。さらなる低金利を目指すなら、変動に借り替えるしかありません。 じゃない? |
409:
匿名さん
[2006-08-15 03:38:00]
↑、あ、もちろん現在のような、ほぼ最低金利の状況の場合ね。
|
410:
匿名さん
[2006-08-15 05:40:00]
|
|
411:
匿名さん
[2006-08-15 09:13:00]
|
412:
匿名さん
[2006-08-15 23:48:00]
380さんのロジックはまるで高齢者の金融資産(お金)が消えてなく
なり、国民全体の金融資産が激減するかのようなイメージですが、 実際は高齢者が生活費や娯楽等で消費した(380さんの表現を 使えば「食い潰し」た)お金はその生活必需品や娯楽を提供する 企業の利益となり、その利益は株主や従業員などに還元されます。 高齢者が消費を続けて「高齢者(だけ)の金融資産の総額」 が減少したとしても、それと同時に次の世代の金融資産が増えて いくわけであり、「国民全体の金融資産の総額」には影響を 与えません。 もちろん、増税や不景気による株安などのほかの要因で 国民の金融資産の総額が減ることはあり得ますが、それは、 「高齢者が貯蓄を食い潰したこと」が原因ではないのです。 というわけで、380さんが言うような「国債の買い手が激減 した結果、利率が大幅に上がる」ということにはなりません。 他の金融商品(預金や株、投資信託など)に比べてリスク 見合いでメリットがあると感じられる水準で、やはり国債は 買われるわけです。 |
413:
匿名さん
[2006-08-16 00:05:00]
|
414:
匿名さん
[2006-08-16 12:35:00]
何度も言うが相続が見込めるとかまとまった資金のある人や予定の人は変動でもOK。
そうでない「ただ目先が安けりゃいい」ような綱渡り的な人はNG。 バブル期にステップやゆとりで苦しんだ人の生の意見を求む。 |
415:
匿名さん
[2006-08-16 16:08:00]
要するに、本来なら取得不可能な物件を、
一時的な低金利環境、銀行の客引きの為の営業政策による優遇、 等々により、錯覚して購入してしまう人もいるということでしょうか。 バブル期にキャピタルゲインを期待、 利回り計算のみで複数の投資物件を購入、 。。。未遂、○逃げ、自○破○、 確かにいろんな人を見てきました。 今、変動金利の行く末を見極める力量があるなら、 多少高くても長期固定金利を受け入れ、 資産運用でその力量を発揮する。。。 ほうが、いいような気もします。 とにかく、超長期の金利試算で、月々のキャッシュフローが、 厳しい方は、絶対に変動に手を出してはいけません。 ここのスレにいる方は、将来をお見通しで、 絶対的に変動が有利あるという先見性を持ち、 イザとなれば、変動金利を上回る投資方法を 持っている強者ばかりですから。 |
416:
匿名さん
[2006-08-16 16:54:00]
>要するに、本来なら取得不可能な物件を、
>一時的な低金利環境、銀行の客引きの為の営業政策による優遇、 >等々により、錯覚して購入してしまう人もいるということでしょうか >。。。未遂、○逃げ、自○破○、 これが間違った客ですね。 |
417:
匿名さん
[2006-08-16 18:04:00]
つまりどうするのがベストなわけ?
|
418:
匿名さん
[2006-08-16 18:22:00]
余剰資金の運用力がある人は変動の低金利を生かして下さい。
余剰資金の無い人は破綻を避けるために超長期に借り替えましょう。 超長期の金利を払いきれない人は、破綻するしかないですね。 |
419:
匿名さん
[2006-08-16 18:37:00]
|
420:
418じゃないけど
[2006-08-16 18:48:00]
>>419
は破綻の恐怖で震えているのか・・・ 買わなければ良い。それ以外言うことないでしょ。 破綻しなくなかったら、転職する、バイトする、車手放す、子供の進学あきらめてもらう。 とかで収入増やす&支出減らす。 自分で買うって決めたんだから自分で責任とろうよ。 |
421:
匿名さん
[2006-08-16 18:55:00]
419です。
別に恐怖で震えているわけでもなく・・・ うちは余裕で払える様計算さんしてますので^^; 当たり前の回答をされても聞いた人はがっかりでしょ? なんかここを見ていると他人の不安を煽っている様にしか見えないのよね・・・ |
422:
匿名さん
[2006-08-16 19:10:00]
楽してお金が手にはいる秘策みたいなのがあればみんなそうするでしょ。
長期は安心料の代わりに高い金利払っているんだから 変動の人は低い利子で現在返せる代わりに 多少の不安でも他人の煽りも乗り切る精神力を身につけましょう。 |
423:
匿名さん
[2006-08-16 19:31:00]
>超長期の金利を払いきれない人で破綻しない方法だと思うのですが?
>買わなければ良いってのは無しでお願いします。 まだ買う前の人は、安い物件を買って超長期にするという手段が残っているますね。 既にローンを実行中の人には、かわいそうですが既に何も方法は無いのでは? |
424:
匿名さん
[2006-08-16 19:38:00]
ローン残債が1000万程度だったら、
超長期でも変動でも破綻の不安は無いでしょ? サラ金と同じで、借りすぎが問題。 |
425:
匿名さん
[2006-08-16 21:26:00]
嫁さんが働いて200万稼げばいいんだよ。
年間200以上払ってないでしょ? 「一人口は食えないが2人口は食える」と昔から言うでしょ。 厚生年金も夫婦で貰えば老後に余裕もできるよ 嫁さんの意識が外に向かうと旦那も五月蝿く言われなくていいじゃん。 |
426:
匿名さん
[2006-08-16 21:28:00]
つづき
嫁がはらった分は嫁さん名義にして、段階的に嫁の名義にする。 女の方が平均余命が長いんだから、相続税対策にもなるよ。 |
427:
匿名さん
[2006-08-17 01:50:00]
長期だろうが短期だろうが限度額ギリギリの人はハイリスクでしょ。
長期だろうが短期だろうが収入に対しての返済額に余裕がある人は問題ないでしょ。 長期だろうが短期だろうがそのへん分かって借り入れしてる人は問題ないでしょ。 長期だろうが短期だとうが今の生活が永遠続くと思ってる人は甘いと思う。 |
428:
匿名さん
[2006-08-20 08:16:00]
5年後の返済額の見直しまでに、
原油高騰による物価上昇や消費税のUP、社会保険料負担増等で 生活費が増えることも考えると、 今の返済額でも余裕が無い人は、 住宅ローン返済額が一気に増えたらどうするのでしょうね? |
429:
匿名さん
[2006-08-20 11:45:00]
物価上昇⇒給料増える、なんて安易に思っている人がいたら大変ですね。
社会保険料負担増⇒会社の負担も増加⇒物価上昇(=業績上昇)しても給料へは反映されない。 物価上昇以上に業績が上昇し、かつ従業員数も増えない会社であれば給料増えますが、 きっと労働時間もそれだけ増加しているんだろうな〜。残業手当が増えるだけですね。 |
430:
匿名さん
[2006-08-20 12:48:00]
400近いスレがあるけど100ごとに同じ議論を繰り返ししているような気がする。
|
431:
匿名さん
[2006-08-20 16:41:00]
400近いレス(笑)
|
432:
匿名さん
[2006-08-20 17:46:00]
>>428
それは長期でギリギリの人にも当てはまりますね。 |
433:
匿名さん
[2006-08-20 22:56:00]
ギリギリの金利でいたいから〜あ〜あ〜
|
434:
匿名さん
[2006-08-20 23:25:00]
>>412 ちょっと間があきましたが...
>高齢者が消費を続けて「高齢者(だけ)の金融資産の総額」 >が減少したとしても、それと同時に次の世代の金融資産が増えて >いくわけであり、「国民全体の金融資産の総額」には影響を >与えません。 この理論なら、日本国民の貯蓄率は変わらないはずです。 しかし実際には、年々貯蓄率が下がっているわけですが、 この事実をどう説明しますか? |
435:
匿名さん
[2006-08-21 03:17:00]
>434さんへ
412さんではないですが・・・ 勘違いされているようですが、貯蓄=金融資産ではありませんよ? 例えば貯金を引き出して株に替えれば、貯蓄率は下がります。 極端な話をすれば、日本国内での預貯金をやめて、外国にお金を移しても (キャピタルフライトですね)、「日本国内の」貯蓄率は当然下がります。 だから、「預貯金が減った」と、「金融資産の総額は変わらない」は 理論的には成り立つわけで、質問のピントがずれていると思います。 そういうことを聞きたいのなら、まず、預貯金が減った分が、他の金融資産に 回っていないことを検証した上でなければ、意味は成さないですよ。 |
436:
匿名さん
[2006-08-21 09:23:00]
ソニー銀行9月金利が発表されました。
変動は8月より下がっています。 |
437:
匿名さん
[2006-08-21 10:17:00]
>>435
だとすると、 やはり>>380のように、国債購入に回る資金は減っていくのではないですか? 気になるのは、 厚生年金・国民年金のポートフォリオは、国内債権(ほとんど日本国債)が 67%を占めていて、国債の最大の買い手になっています。 http://www.gpif.go.jp/kanri/kihon/kihon04_01.html 今後、これは年金支払いのため解約が続くということです。 特に団塊世代が退職し、65歳になったときは、加速すると思われます。(2012年頃?) また、預金から投資へ資金が流れ始めていますが、これが国債(個人向け国債など)の 購入へ向い、上記年金基金の解約額を上回れば、問題ないのでしょうが。 株式や外国債券の利回りに比べると、かなり劣っているので、厳しいのではと思います。 こういう動きが、5年〜10年かけてジワジワ進んでいくと、我々が気づかないうちに 新しい局面に置かれる様な気がします。 |
438:
匿名さん
[2006-08-21 14:57:00]
[補足]
上記67%は目標値であって、実際は79% 129兆円 (H16年度末時点)。 但し、129兆円には引受財投債及び財政融資資金預託金も含む。 ま、どれも国債に化けるわけですが... |
439:
匿名さん
[2006-08-22 21:00:00]
変動は文字通り金利変動に合わせて上下させれば良いわけで、
銀行は損をしません。 一方変動は、銀行もリスクを背負う訳で、リスクヘッジの為に 銀行の取り分を多く上乗せしている訳です。 商売なんですから当たり前ですよね。 長い目で見れば、変動で100%通した方が利用者的に一番安く 返せると私は考えて、変動のままにしていま〜す。 |
440:
匿名さん
[2006-08-22 21:02:00]
|
441:
匿名さん
[2006-08-23 15:18:00]
変動の一句
「ローカル線 ラッシュ時以外は ローカル線」 固定の一句 「盆休み 俺は 年間指定席」 |
442:
匿名さん
[2006-08-23 21:56:00]
変動か固定か悩んでいる方は住宅金融公庫が行う
「金利上昇に負けない住宅ローンの選び方」セミナーin大宮 が参考になるのではないでしょうか? http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_060906.html |
443:
匿名さん
[2006-08-24 06:09:00]
|
444:
匿名さん
[2006-08-24 11:15:00]
|
445:
匿名さん
[2006-08-25 15:13:00]
>>419さん
>>普通すぎる回答ですね・・・ >>みんなが求めているのは >>超長期の金利を払いきれない人で破綻しない方法だと思うのですが? >>買わなければ良いってのは無しでお願いします。 超長期の金利を払いきれない人が、破綻せずに? マンション購入??? そんなこと、本当にみんなが求めているのなら、怖すぎます。 長期固定金利でキャッシュフローが回らない人が、 リスクの大きい変動に手を出して、いいわけがない。 買わなければ良いといいません。 そんな都合のいいことを考えてる人がいないことを 祈ります。 |
446:
匿名さん
[2006-08-25 21:42:00]
リスクが高い高いって言うけれど
今の超長期の金利にまで上がるには 当分先のような気がする・・・ |
447:
匿名さん
[2006-08-25 23:09:00]
本当だな。結局ゼロ金利解除されてもそんなに上がらなかったし。
そんな高水準な金利になるのに何年かかるんだか。 |
448:
匿名さん
[2006-08-25 23:17:00]
金利は上がるときには急激に上がります。10数年前には民間金融機関の住宅ローン金利は8.5%
だった。 |
449:
匿名さん
[2006-08-26 00:47:00]
>>金利は上がるときには急激に上がります。
そんな事はありません。金利が上がるにはそれなりの理由が 必要です。過去に急激に上がった事があったからはもちろん理由にはなりません。 もちろん今後急激に上がる事が無いわけではありません。しかし当分は理由が 見あたりません。 よく今の低金利が異常だからとか言う人いますけどそれを言うなら今の好景気も異常ですよ。 戦後最長のいざなぎ景気を抜く勢いですからね。いつ景気後退局面になっても おかしくないですよ。今は異常の好景気なのです。 さらにいうならよくアメリカの景気に依存する部分が大きいと言われてますが 米景気は今、後退局面でソフトランディング出来るかば焦点とされています。 軟着陸出来れば日本の景気にさほど影響ないだろうと。 しかし、アメリカ経済の景気後退局面で軟着陸に成功した例はただの 一度も無いそうです。ようするに一番確率の高いシナリオはアメリカ景気後退 と連動して日本景気も後退じゃないでしょうか?おそらく皆そうなると思って ますよ。口にしないだけで。 |
450:
不動産営業マン
[2006-08-26 02:24:00]
10月から変動金利が上がるよ〜って銀行マンが言ってますよ2.375%の金利ですよ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>繰上げ手数料は無料
>軽減で繰り上げ返済する前提です(急激な利上げリスクを考えて短縮はしません)。
この条件なら、リスクを考えると元利均等の方がいいのではないですか?
返済額の差額(元金返済分)を繰り上げすれば返済額は同じで、いざという時は繰上げしなければ良い。
もちろん、どんな小額でも毎月繰上げしないと同額にならないことは承知の上での発言です。