今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
322:
匿名さん
[2006-08-02 09:49:00]
|
323:
匿名さん
[2006-08-02 09:49:00]
>320
長期の人は自分が今までつらい思いをしてきたから、 やっとゼロ金利が解除されて「長期を選んだ自分は偉い、 これからは自分が得をする番だと思いたいんだよ。 数%金利が上がる???何年掛けて??? いいねぇ。景気はどんどんよくなるんだ。 地価もどんどん上がるんだ。 消費税などの各種大増税、破綻寸前の地方・国、労働人口の減少 石油関係の暴騰ちょっと思いつくだけでもこれだけ不安要素がある。 これらの事を加味して、金利が上がっていく、景気は拡大していくなら すごい事だよね。 過去のデータとか外国の・・・ってあてになるの??? 今の日本のおかれている状況でもそうなるの??? |
324:
匿名さん
[2006-08-02 10:17:00]
|
325:
匿名さん
[2006-08-02 10:43:00]
日本は個人も企業も金余り状態だからね。
南米あたりとは前提条件が全然違う。 金利は資金需要の需給で決まる。 資金運用したい人の数>>資金不足の人の数 の日本と 資金運用したい人の数<<資金不足の人の数 の南米とを同一視はできないでしょう。 |
326:
匿名さん
[2006-08-02 11:07:00]
外国がこうだからとか、過去がこうだから、今後金利が上がるってのは根拠薄弱な気がするけどねえ。
経済の現状と国家財政の現状、単純な資金需要関係を根拠としている説明のほうが説得力あるなあ。 日本の金利上げて喜ぶ人は誰でしょう? デベか?(笑)けど基本的に土地在庫の金利負担が増加するからいやだろう。 年金生活者 悲しむ人 郵貯・財務省を含む政府(財務省は消費税率を先に上げたい) 企業(特に設備投資が大きいところや建設系) ローン負担者 結果的に票獲りに影響する自民党、野党とも 銀行?(短期的には利ざやが拡大するけど、企業が不況になれば、不良債権増加、国債含み損増加) 米国(お金が円に回帰する、円高、アメリカ景気に影響) 機関投資家(一般論では金利が上がると株式相場が下がる) ハゲタカ(ただ同然の円で資金調達している) 日銀は単純に金利政策の主導権を取り戻したかっただけのような気がする。 これらの利害関係から、まったく中立に金利を「ガンガン引き上げる」(多少はのびしろアリ) ってのも無理があると思うけどねえ。 |
327:
匿名さん
[2006-08-02 11:23:00]
もう短気の人には何を言ってもだめですかね。
住宅ローンを組んでいる人の都合で、世の中回りませんよ。 |
328:
匿名さん
[2006-08-02 11:33:00]
変動や短期で組んでいる人は、株投資をする人と同じです。
過去を顧みて日本・世界動向の実際のデータを分析せずに、 思い込みでやると必ず失敗します。 >>320〜326まで、やっぱり感覚的な主張しかされていません。 デイトレーダのような人たちです。 |
329:
匿名さん
[2006-08-02 11:49:00]
結局長期の人はぐうの音も出ないようなので
その中そんなに甘くないとか株式投資と同じだから失敗するとか(笑) 326さんの内容と比べると幼稚すぎですね。 頼むから326さんのように納得する能書き言ってみてくれよ。 |
330:
匿名さん
[2006-08-02 12:02:00]
はい、長期の負け!
|
331:
匿名さん
[2006-08-02 12:10:00]
326です
金利が上がらないとは言ってません。 「ガンガン」一本調子で上がることはない。結果的に悲観しなくていいと言っている。 過去の住宅ローンの変動の平均金利が20年で4.5%だそう(Eローンによる)。 今後4.5%より、金利が上に行く期間と下回る期間がどれぐらいの割合か考えてもいいんじゃない? 仮に後半に金利が6%とかになるという予想でも、そのころ元金も減っているから 合計元利払いへのインパクトは小さいはず。 326で言っているのは思い込みか? No、以下は事実です。 消費税率引き上げは谷垣さんが選挙公約にしてます(彼は結果的に将来の引き上げのためのボディーブローを打っているだけですが)。小泉さんは「自分は引き上げない」と言っただけ。 銀行、米国、株式相場は金融の基本原理。 まあ、この人にいくら言っても無意味な気がしてきた。 |
|
332:
匿名さん
[2006-08-02 12:38:00]
最近は以前に比べて極端に議論のレベルが落ちましたね
何だかここの板で勉強したことをそのまましゃべってるだけ、みたいな |
333:
匿名さん
[2006-08-02 12:58:00]
日経にでてるじゃん。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/money/index.cfm?i=2006080100099n4 10月くらいから実感でてくるんじゃないかな? 変動分も金利見直しらしいし、返済額のうちの利息分が増えてくると思うよ。 預金金利も実際に引き上げたんだから貸出金利で回収するのは当然だな。 |
334:
匿名さん
[2006-08-02 13:07:00]
金利や為替は政策も含む実態経済の局面局面における調整弁だから、予測することにあまり意味ありません。問題は長期固定を選ぶか変動・短期固定を選ぶかの選択でしょ。長期固定には金融機関に固定に伴うリスク・マージンを支払うことになるから、資金の固定が中長期に亘る可能性ある投資では選ぶべきではない。
なぜなら、不動産価格と金利は多少のズレが有っても連動するから。変動金利上昇に伴う支出は多少のズレはあっても不動産価格の上昇で吸収できる。投資はexitした時点で結果となるので、exitのタイミングを誤らなければ損は出ない。この自然体が投資の原則。投資物件に長期固定金利を選ぶことは言ってみれば不動産投資と金利先物投資というダブルの投資をすること。 そういう訳で投資物件であれば議論の余地はありません。 でも、銀行ローン支払いを投資勘定ではなくて生活費勘定で支払うひともいますね。生活費勘定で支払うという意味は、投資効率最適化の時点で物件売却をする自由を持たないこと。つまりは、長期に亘って住むつもりで、頑張って住まいを購入する場合ですか。 生活費勘定で支出する項目は出来るだけ固定化するのが自然です。特に現在のように長期固定金利が低いレベルにある時は。 |
335:
匿名さん
[2006-08-02 13:30:00]
時々、このスレを見にくるけど、もう言いたいことはほとんど出尽くした感じだね。
半年後、1年後の金利次第で、ここの参加者の雰囲気もがらりと変わってきそうだ。 皆さん、破綻しない程度にがんばってください。 |
336:
匿名さん
[2006-08-02 13:37:00]
「長期派 vs 短期変動派」の争いは、住宅コロセウム板に専用スレを作ったらどうでしょうか。
たぶん、「マンション派 vs 一戸建て派」のように、永遠に結論が出ないでしょうけど。 |
337:
匿名さん
[2006-08-02 14:29:00]
コロセウムっていうか、変動を組んでしまった方はどんな感覚を持っているのかを同じ変動を組んだスレヌシが言っている趣旨。
勝手に固定万歳君が引っ掻き回しているだけ。 スレヌシさん、閉鎖依頼してくださいな。金利感覚が違うもの同士議論しても無意味。 |
338:
匿名さん
[2006-08-02 14:32:00]
>>334
不動産投資屋か?ファンド屋か? 投資の原則とマイホーム購入の原則は男の考えと女の考えほど違うど。 ファミリー層の家を買うのに投資目的は少ないと思う。 「変動金利上昇に伴う支出は多少のズレはあっても不動産価格の上昇で吸収できる」 とは金利が上がったから今のお家売って・・・と申すのか?? 法人で社宅購入じゃないんだから、 マイホーム長期保有前提で景気の上昇局面と下降局面での原則論を述べてあげて。 >生活費勘定で支出する項目は出来るだけ固定化するのが自然です。特に現在のように長期固定金利>が低いレベルにある時は。 これにはエラく同感。 |
339:
匿名さん
[2006-08-02 15:43:00]
>半年後、1年後の金利次第で、ここの参加者の雰囲気もがらりと変わってきそうだ。
たしかに。 たとえば、今ここにいる変動さんが仮に 昨年10月時点の35年超長期固定 2.62% の段階の時 だったら どうしただろうか? |
340:
匿名さん
[2006-08-02 15:54:00]
それでも借りなかったです。
|
341:
匿名さん
[2006-08-02 17:15:00]
変動と長期固定のどっちが良いかなんて
誰にも分かるわけ無いですよね。 先のことが分かれば競馬でも株投資でも何でも 大儲けですよ。 自分が良いだろうと思うほうを利用すれば いいだけ。 誰でも自分が選んだものを否定されるのは悔しいから 相手方のことをとやかく言うだけでしょ。 すべては時間が答えをだしてくれるよ。 確立的に言えば1/2の確立で当ります。 |
342:
匿名さん
[2006-08-02 17:47:00]
変動(+優遇金利)さんにとっては、2%を超える金利はつらいようです。
|
343:
匿名さん
[2006-08-02 18:06:00]
辛くないですよ。金利計算はメガバンクは4%ですからね
私は6%までシュミレーションしてますよ。 |
344:
匿名さん
[2006-08-02 19:19:00]
>変動(+優遇金利)さんにとっては、2%を超える金利はつらいようです。
いったい何が言いたいの? |
345:
匿名さん
[2006-08-02 20:00:00]
住宅ローンで「勝ち組」だと自慢したいのでしょう
専門家のこんな意見もありますよ「金利上昇の今こそ完全固定の誤算」 http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20060329A/index.htm |
346:
匿名さん
[2006-08-02 20:04:00]
>>343
変動で6%まで見ることができるということは、 返済能力が高い証拠ですね。 ハイパーインフレにでもならない限り大丈夫だと思います。 でも、利息制限法の15%の上限まで上がったら、 優遇2%持っていても、3000万円35年返済で金利が1億円ですね。 現実的ではありませんが、このあたりが変動リスクの上限でしょうか? |
347:
匿名さん
[2006-08-02 20:28:00]
15パーセント?
日本沈没で残った土地が奪い合い??? |
348:
匿名さん
[2006-08-02 20:42:00]
担保付の大口貸付金が小口無担保のサラ金と同じ金利になるのか?
固定万歳君? 金融のこと何もわかってない。 単に金利シミュレーションやってるだけ。 |
349:
匿名さん
[2006-08-02 21:29:00]
ようするにどっちもどっち。結果はうん十年経ってみないと解らない。
現段階ではどちらが有利とかどっちか勝ったとか議論すべきでは無い。 安定を求めるなら超長期。多少損をする可能性はあるけど場合によっては 得をする可能性にかけるのなら変動短期って事でしょ? 元本が保証されている低金利の定期貯金にお金をあずけるか 為替リスクがあるけど外貨貯金にあずける、または元本割れする可能性が あるけどハイリターンを求める投信に金をあずけるかの違いみたいなもんかな? |
350:
匿名さん
[2006-08-02 22:52:00]
既に借りている人は、変動の人が多いのでは?
本当に金利が急上昇して、破綻者がたくさん出たら社会問題になります。 優遇処置が取られるのでは? |
351:
匿名さん
[2006-08-02 23:17:00]
破綻者が出るから、国の借金が増えるから金利はそれ程上がらない。
金利上昇に伴って収入も増えるから問題無いといった意見をよく目にするが、そんな都合の良すぎる理屈を本気で信じている輩がいるんですね〜 |
352:
匿名さん
[2006-08-03 07:52:00]
固定万歳君は金利がどこまで上がるといいたいんだ?
|
353:
匿名さん
[2006-08-03 09:06:00]
90年代のバブル期に変動で借りている人は大正解だったはずだよ。
|
354:
匿名さん
[2006-08-03 11:04:00]
>>350
他力本願、****! |
355:
匿名さん
[2006-08-03 11:18:00]
94年購入組です。
専門家の間では「魔の94.95年購入組」と言われているそうです(笑) 当時の公庫金利は3.75%史上最低金利だと騒がれた時で、それまで購入を諦めていた中間層が一斉に買い走った時代でした。 平均購入モデルは40代子供2人の4人家族世帯年収800万 銀行は今ほど個人融資に力を入れてなかったので、中古ならノンバンク、新築は公庫利用が一般的でした。 頭金も2割どころか1千万以上いれる人が多くて、新築なら通勤1.5時間以上かかる郊外のバス便地域にたった60平米(3LDK)しかないマンション買うのが精一杯でした。 それでも物件価格は4千万超、建売なら6千万以上しましたね。 当時は公庫のゆとり(それしか選択肢がなかったとも言える)が大人気で、不動産、金融のプロまで利用してました。 私は築11年の中古購入(当時公庫利用できるのは築10年未満)でしたので、生保系のノンバンクと契約しました。 変動しか選択肢がなかったのです。 契約時の金利は4.6%、95年に少し上昇しましたが後は地価といっしょで急降下。 金利がいくら下がっても地価も下がるので、半年ごとに送られてくる支払い明細書見ても喜べなかったです。 ボーナス払い1千万組んでましたが、ボーナスも年々減少で30万以上の払いがきつくなり98年に全額月払いに変更(当時は2%の時代)しました。 月の払いは1万程度のアップで家計に影響なかったです。 長くなりましたが、大正解どころか資産デフレで大やけどしましたよ。 その後住み替え仁成功しましたが、新居も変動選択しました。 但し、ローン計算は6%までしましたよ。 ジェットコースターを知ってますからね(笑) |
356:
匿名さん
[2006-08-03 11:22:00]
訂正です。
98年の金利は記憶が定かではないので金額を書きます。 3千万借り入れ、25年払い、月10.8万の払いでした。 15万になる予想でしたので5年間のプールが効いたようです。 |
357:
この板の寄生虫
[2006-08-03 12:08:00]
|
358:
匿名さん
[2006-08-03 19:29:00]
ゼロ金利政策が解除されれば、市場金利は上がるでしょう。しかし、“上がり続ける”ことは考えにくいはずです。日銀も政府も市場と対話しながら金融政策を行い、インフレ圧力を排除する努力をするからです。そもそも完全な成熟社会を迎え、潜在成長率も中国のような勢いは影を潜めている日本で、かつての「バブル」のような加熱経済が再来するとは誰も考えていないはずです。仮に金利が上がり続けたとしても、実体経済を伴った「健全」な成長であれば、物価や雇用環境も連動することで、マンションのリセールバリュー(利用価値)や収入も同時に膨らむと考えて不合理ではないと考えます。
30年後の金利情勢など誰にもわからないのに、「金利は上昇し続ける」といった“思い込み”によってローン金利を完済時まで固定してしまう方が、かえって、ハイリスクとしか言いようがありません。 経済見通しやリスク順応性、そして、適合性の原則を加味しない「完全固定金利偏重主義」は、ますます時代から取り残されていくことでしょう。 |
359:
匿名さん
[2006-08-03 19:55:00]
だからさ、いい加減そういうむだな議論やめたら
|
360:
匿名さん
[2006-08-03 20:40:00]
長期信者に何を言っても無駄。
いまは超長期がもてはやされてる時期ですから。 |
361:
匿名さん
[2006-08-03 20:42:00]
>>358
そうそう、35年後の金利情勢など誰にもわからないよね!? ではなぜあなたは、”、「金利は上昇し続ける」といった“思い込み”によってローン金利を完済時まで固定してしまう方が、かえって、ハイリスクとしか言いようがありません。”って決め付けてるの? もうちょっと自分の頭の中を整理したら? それから、1つ言わせてもらうけど、長期固定の選択理由は金利動向による月々の支払額・完済までの総支払額の損得だけにある訳じゃない、短期変動の人はこの点にこだわるが、長期固定を選択した時点で既に納得済みなんですよ。 むしろ月々の支払が上下しない点にこそ良さがある。支払が多ければ多いなりに、少なければ少ないなりの生活スタイルを送るわけで、それが金利上昇によって急に支払が増えるのは月々2〜3千円でも痛い。 351 も言ってるがローン債務者にばかり都合のいい事を期待する事が大間違い! ちなみに言うまでも無いが、支払に余裕があるお金持ちは視点が違うので当てはまりませんが・・・ |
362:
匿名さん
[2006-08-03 21:06:00]
|
363:
匿名さん
[2006-08-03 22:38:00]
長期のリスクは、短期にした方が得だったという悔しい思いをするというリスクでしょ。
でも、リストラにあうなど特別な事情がない限り、破綻することはないという 安心感に比べれば、微々たるもんです。 20年30年の長期にわたる返済期間の途中で、家族を路頭に迷わせるようなことは 絶対にしたくないという考え方に、拒絶反応を示す短期の人がいますね。 もっとも、金利が高くなった時に長期で組むのは、たとえ長期派でもアホだと思いますが... |
364:
匿名さん
[2006-08-03 22:42:00]
|
365:
匿名さん
[2006-08-03 23:00:00]
|
366:
匿名さん
[2006-08-03 23:13:00]
>長期のリスクは、短期にした方が得だったという悔しい思いをするというリスクでしょ。
別の言い方をすると、現時点の長期は返済額が大きくなるので、短期より貯蓄のペースは負ける。 このままいったとすると、定年後のエンジョイ生活のレベルが少し落ちてしまう。 といったとこですかね。 |
367:
匿名さん
[2006-08-03 23:15:00]
ようは来るか来ないか分からない地震保険に入るか入らないかと同じレベルの話。
「そんな金もったいねー」という人もいれば、「万が一のときのために入っておこう」って考え方もある。 将来のことなんて誰にも分からないもんね。 |
368:
匿名さん
[2006-08-03 23:23:00]
それは子供次第です。自分達は堅実に生きてきても子供の問題で生活設計狂う壮年層は意外と多い。
|
369:
匿名さん
[2006-08-03 23:30:00]
>>363
ちょっと違うな。基本スタンスは金利=経済状況と考えると 好景気=収入増→高金利=負担増に耐えられる 不景気=収入減→低金利=負担も軽くなる まさに >実体経済を伴った「健全」な成長 をする限り変動を選んでおけば破綻はあり得ない訳です。 逆に >実体経済を伴った「健全」な成長 では無い時とはどんな時か?日本が戦争をするとか?財政が破綻したときとか? それくらいしか思い浮かびません。 長期の人は収入が増えるもしくは変わらない事を前提にしていますが実際は 収入が下がるリスクだってあるはずです。そう考えると長期固定だからと言って 限度額ギリギリで借りるという事はかなりハイリスクですよね? |
370:
匿名さん
[2006-08-03 23:32:00]
|
371:
匿名さん
[2006-08-03 23:34:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やはり短期固定(2年や3年)や変動にも未練を感じてます。
ギャンブルというのも理解してますが、たちまちの月々の支払額の差がもったいなー
という未練が断ち切れない・・・・。