今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
22:
ぴい
[2003-07-09 18:02:00]
|
23:
ぴい
[2003-07-09 18:09:00]
↑ごめんなさい、へじさんではなくへぢさんでした。
30年固定金利の銀行ローン、ちょっと調べてみます。 でもうちはそんなに収入ないので、審査に通らないかもしれません。 |
24:
roku
[2003-07-10 02:18:00]
ぴいさんへ
すこし金利に関して誤解があるように思われます。 長期金利は景気と連動するわけではありませんよ。 そもそもここ1年ほどの超低金利は、異常なもので、 たとえ景気がこのまま停滞しても、国債の買い手が減れば金利は上がります。 生意気でごめんなさい。ただ少し心配になったので、ご参考までに。 |
25:
匿名さん
[2003-07-10 08:50:00]
この前ファイナンシャルプランナーの講演を聞きました。
2008年頃にインフレになる可能性はあるといっておりました。 その根拠は国債の大量償還です。小渕さんが首相の頃(1998年頃) 景気対策で大量に国債(10年満期)を発行している。10年満期なので 2008年頃に償還が集中するということです。 |
26:
ぴい
[2003-07-12 22:41:00]
rokuさん、匿名さんレスありがとうです。
あまり詳しいことも判らず恥ずかしい発言をしてしまったのかと思えてきました。 やはりわざわざ変動金利を選ぶのは無謀ということでしょうか。 たしかに金利が高い時の変動なら下がるだけですが、低い時は上がる可能性の方が高いですよね。 今は銀行でも30年固定の商品が結構あって驚きました。 変動金利での返済を選んだ方は何故そうしたのかを聞いてみたいです。 |
27:
匿名さん
[2003-07-14 16:08:00]
変動金利で一番怖いのはインフレではなくスタグフレーションですね。
インフレならば収入も、不動産価値も上がるけど、スタグフレーションは 金利のみ上がるからね。 ぴいさんは20年間は景気がよくならないと思ってるようですが、 今のペースで20年間景気が戻らず国債を発行し続けると、確実にスタグフレーション に陥りますよね。 それと公庫と銀行を比べる際には公庫は団信別、民間は団信込みを 考慮すべきですね。表面上の金利では比較できませんよね。 |
28:
匿名さん
[2003-07-14 19:45:00]
初めまして、皆さん詳しいですね。
私は変動金利自体よくわかってない人なので、ちょっとWebで調べてみました。 ここ↓が分かりやすかったですね。 http://kodansha.cplaza.ne.jp/mgendai/2010/2010_2.html |
29:
青年H
[2004-06-04 16:49:00]
損得を計算したら、いまは銀行ローンですが、固定金利は今後支払いが増額しないから安心です。
いわば35年であれば毎月同額家賃が引かれていくと思えば固定のが心配ないでしょう! 安心をとるか安さをとるか?だと思います。僕は公庫:銀行 6:4くらいがいいのでは!と・・ もしくは、銀行は1000万以内でおさえ、のこりを固定金利にするのがいいと聞きました。 |
30:
匿名さん
[2004-06-04 16:55:00]
それなら全額銀行の固定にすればいいのでは?
何故固定=公庫となるのでしょう? |
31:
匿名さん
[2004-06-04 17:03:00]
デベは、変動型を進めますよね。
それは、提携銀行があるから。 銀行にももうけをあげないとね。 個人的には、変動と固定を組み合わせて、繰り上げ返済を活用します。 繰り上げ返済も、その時に金利動向を見比べて、得する方を優先的に返済します。 センスが重要ですね。 |
|
32:
匿名さん
[2004-06-04 17:07:00]
>>30
公庫は申し込み時金利、銀行は実行時金利だからです。 入居が近いなら銀行でしょう。 入居が1年後、タワーなんかで2年後とかになるなら、とりあえず公庫を申し込んで金利を確定させておくのが正解です。 銀行は後からでも選べます。その頃にはキャンペーン内容も変わってるだろうし。 |
33:
32
[2004-06-04 17:12:00]
>>30
あと、35年ローンを組んでも実際に35年かけて返す人は非常に少ないからです。 頑張って15年ぐらいで返すor15年ぐらいで売ってしまう場合は、公庫の当初10年間の低金利が、銀行の長期固定に対して大きなメリットとなります。 |
34:
匿名さん
[2004-06-04 17:43:00]
それなら10年固定かJAで借りた方がいいじゃん。
公庫は団信別だし。 |
35:
匿名さん
[2004-06-04 17:44:00]
32みたいな”正解です”なんて書いて、自分の考えが常に正しいと
思ってる人って嫌われてんだろうな・・・。 |
36:
32
[2004-06-04 17:53:00]
銀行で借りるのは良いと思いますよ。今の金利なら。
申し込みを躊躇するほど公庫を毛嫌いするのが理解できないです。わずかな手間と手数料なのに・・・ >>34 だから、銀行もJAも実行時金利ですよ。団信分(0.3%相当)なら、1〜2年で変動する可能性も十分にありますよ。 |
37:
32
[2004-06-04 18:13:00]
1年前は公庫の当初10年間金利が2.0%だったんですよ。
団信別を考慮しても、現行の東京三菱10年固定2.2%に近い水準です。 1年で、これだけ違うんです。 入居まで間があるなら、とりあえず公庫を申し込んでおいた方が良いと思います。 |
38:
匿名さん
[2004-06-04 18:52:00]
デベが公庫を毛嫌いするのは、知識がないから?
火災保険・地震保険だって、一般のものより安いし。 金利も高くありません。 市場の動向をにらんで、公庫から銀行に変更もできますよね。 銀行から公庫へは変更できないことを考えると、メリットもあるかと思いますけどね。 |
39:
匿名さん
[2004-06-04 19:26:00]
1年前は東京三菱が1.9-3.4(団信込)やってたね。
最近公庫は高いよ 2.7-3.45(団信別)のどこに魅力があるのかな? |
40:
匿名さん
[2004-06-04 19:45:00]
>>39
一年前に契約して間もなく入居の人は公庫の2.0%は申し込みできましたが、東京三菱の1.9%は使えません。(現在、東京三菱1.9%はありません。) 今、公庫は2.7%ですが申し込みしておけば一年後、二年後に入居でも2.7%で借りられます。 銀行は実行時まで金利が確定しません。一年後、二年後に銀行から10年固定2.4%以下(2.7%から団信相当0.3%を引いた数字)で借りられる保障はありません。 私は公庫から借りるべきと言っているのではありません。入居まで間があるなら申し込んでおくべきと言っているのです。 いざ入居の時、申し込み時の公庫金利2.7%と、銀行の実勢金利を比較して有利な方を選べば良いのです。 最初から銀行に絞って、公庫2.7%を見逃す必要はありません。(一年後・二年後、銀行の10年固定が3%や4%に達しないと言い切れますか?) |
41:
匿名さん
[2004-06-04 19:47:00]
最近公庫の利用者って圧倒的に少ないからね。
勝ち組は財形または優良企業向けの提携銀行融資だろうね。 |
42:
匿名さん
[2004-06-04 19:49:00]
でも公庫が下がってたら、逆に後悔するよね。
いつ申し込めばいいかなんて超能力者じゃないと分かんないよ。 |
43:
匿名さん
[2004-06-04 19:51:00]
ところでなんで2.4%なの?
比較するなら反対に2.7に0.3をたさないといけないのでは? |
44:
匿名さん
[2004-06-04 20:07:00]
公庫が下がってたら、銀行も下がってますから銀行から借りれば良いだけです。
公庫2.7と比較するのは銀行3.0ですね。間違えました。ご指摘ありがとうございます。銀行10年固定が3.0に達したら、今の公庫相当という意味です。 会社の優遇金利と言ったって実行時金利でしょう?公庫を申し込んでおくべき、という点には変わりないですよね。 |
45:
匿名さん
[2004-06-04 21:17:00]
すげーな優良企業向けの提携ローンって
長プラ+0.3%全期間固定または短プラ-0.3%変動とかなのにな。 これが1、2年後に公庫の今の金利より高くなるかもしれないなんて 予想するんだ。そうなったら日本発の世界恐慌だね。 >公庫が下がってたら、銀行も下がってますから銀行から借りれば良いだけです。 この時点でローンキャンセル特約は消滅してるよ。また公庫は申し込めないし。 そもそも2年後入居のタワーに今から契約している時点で***何だよな。 周りは値引きしてもらった人たちばっかりだよ。 |
46:
匿名さん
[2004-06-04 22:13:00]
>>45
客観的に見て、32の内容が正しいように思いますが? 私も公庫に申し込んだクチですが、本当に微々たる手間と手数料でしたよ。400円ぐらいでした。 結局、財形にしましたけどね。 >この時点でローンキャンセル特約は消滅してるよ。また公庫は申し込めないし。 この意味が理解できないのですが、当然ながら銀行(私の場合は財形)の融資OKを貰ってから公庫を断るわけです。 何か問題がありますか?最初から銀行一本に絞ったところで、最終的に融資が断られる可能性があるのは同じでしょう。 そもそも、銀行に融資を断られる可能性がある方は公庫にしておくべきだと思います。 >そもそも2年後入居のタワーに今から契約している時点で***何だよな。 >周りは値引きしてもらった人たちばっかりだよ。 こういう書き方は良くないでしょう。そもそも話題と関係無いですし。 公庫を申し込んでおいた方が良いというアドバイスは正しいと思いますが、何故こんなに否定されているのでしょう。 >すげーな優良企業向けの提携ローンって >長プラ+0.3%全期間固定または短プラ-0.3%変動とかなのにな。 >これが1、2年後に公庫の今の金利より高くなるかもしれないなんて >予想するんだ。そうなったら日本発の世界恐慌だね。 結局、公庫の方が良い条件になるとは思えないということでしょうけど、それぐらい低い確率であったとしたって400円程度で保険かけられるなら安いもんですよ。 受験で言えば、すべり止めみたいなもんです。 申し込んでも申し込まなくても同じなら申し込んどくべきだと思いますが、申し込むべきではないと主張するだけの根拠がありますか? |
47:
匿名さん
[2004-06-05 08:35:00]
>客観的に見て、32の内容が正しいように思いますが?
同じIPでこういう書き込みやめましょうよ。みっともない。 銀行はいつでも長期固定をやってるわけではないよ。 2年前にはどこでも扱ってなかった。キャンペーンを除けば 今でもUFJしか扱ってない。そうなったとき長期固定は公庫しかないよ。 そのとき今より下がってる可能性もあるわな。 >結局、公庫の方が良い条件になるとは思えないということでしょうけど、それぐらい低い確率であったとしたって400円程度で保険かけられるなら安いもんですよ。 それぐらい低い確率で大恐慌が来たときには家どころじゃないよ。 不動産屋もゼネコンも勤め先も倒産。 |
48:
匿名さん
[2004-06-05 09:24:00]
長プラが劇的に上がるとは思わないけど下がるとも思えないね。公庫の当初10年間金利は確実に上がるでしょ。公庫は二段階金利の差を縮小廃止の方針なんだから。
|
49:
匿名さん
[2004-06-05 09:25:00]
>当然ながら銀行(私の場合は財形)の融資OKを貰ってから公庫を断るわけです。
これは出来ない。 |
50:
匿名さん
[2004-06-05 09:29:00]
>長プラが劇的に上がるとは思わないけど下がるとも思えないね。
上がる事も下がる事もある。劇的ではないけど。 |
51:
匿名さん
[2004-06-05 10:00:00]
私はソニー銀行の35年変動金利にする予定です。
保証料・団信料がいらないのと、繰上げ返済の手数料が無料ってのに 惹かれました。金利が上昇した場合、そのとき考えりゃいいやって 楽観的に考えてます。 |
52:
匿名さん
[2004-06-05 10:03:00]
?劇的に上がる事はありますよ(どの程度の振れ幅を劇的というかは別
ですが。。。)。ヒストリカルデータ見れば分かるでしょ。 以前にも書き込みありましたが国債大量償還が待ち受けているのは現実 ですし、金利上昇リスクは現在非常に高い、というのは一般認識で構わない と思います。 あとはうまく運用していけると考えれば変動にしておいて危機を察知した 時点で固定化するんでしょうね。これが出来るなら30年スパンとかで100% なんていうおっとろしい選択もいいんじゃないですか? まあそんな運用が 出来る人なんて普通いないですけどね。 |
53:
匿名さん
[2004-06-05 10:03:00]
財形の1.5%もいいよ。
団信部分を加えたとしても、1.8%くらいかな? 手数料も低いし。 5年固定だし。 と、考えると、変動と比べてもメリットはあるはず。 |
54:
匿名さん
[2004-06-05 10:10:00]
|
55:
匿名さん
[2004-06-05 10:17:00]
自分はUFJで変動、全期間1%優遇なので1.375%団信込。
公庫との差額分を貯金して、年に一度繰り上げ。 元金の減りがかなり早い。 |
56:
え?
[2004-06-05 10:19:00]
>49
できないの?公庫の申し込みをしたときに、できるって言ってましたけど。 |
57:
匿名さん
[2004-06-05 10:25:00]
変動金利100%も選択肢としては有りですね。
金利安いからその分繰上げできるし。 |
58:
匿名さん
[2004-06-05 10:32:00]
勤務先の提携ローンで短プラ−0.375%団信込、保証料不要、手数料不要
1%団信込変動で借りています。保証料、手数料、金利の差額は繰り上げに。 支払い金利が2%を超えた場合会社の福利厚生費より負担。 かなり満足。 |
59:
匿名さん
[2004-06-05 11:09:00]
|
60:
匿名さん
[2004-06-05 16:14:00]
出来ないよ。民間のキャンペーン金利が適用されない。
|
61:
匿名さん
[2004-06-05 17:23:00]
は?何いってんの?あんたの会社では公庫に申し込んだら提携ローンを使えないような内規でもあんの?あんた販売員?販売員必死だな。提携ローンじゃなきゃ困るもんな。公庫に申し込まれたら結果的に提携ローンにしてもらっても事務手続き大変だもんな。60が本当かどうか銀行に聞けばすぐわかるよ。みんな鵜呑みにせず銀行に確認しましょう。
|
62:
匿名さん
[2004-06-05 17:29:00]
あんたの会社って?
なんで会社が出てくるの? 文盲なのかな? 興奮しないで興奮しないで。 |
63:
匿名さん
[2004-06-05 17:31:00]
それと興奮して書き込むときは
串ぐらい刺しましょう。 |
64:
匿名さん
[2004-06-05 17:37:00]
>>61
君おちょくられてんのよ。 |
65:
匿名さん
[2004-06-05 18:03:00]
|
66:
匿名さん
[2004-06-05 19:10:00]
ふーん。自分の意見が通らないと、相手の素性を勝手に想像ね・・・。
と、またおちょくってみる。 |
67:
匿名さん
[2004-06-05 19:21:00]
ま、49や60は嘘なんだけどね。61がムキになるんで面白いんだろうけど、知らない人が信じちゃ災難だから嘘はやめようね。
|
68:
匿名さん
[2004-06-05 19:36:00]
残念ながら本当なんだな。
|
69:
匿名さん
[2004-06-05 19:47:00]
46です。証明できませんが32とは別人です。
>>47 >銀行はいつでも長期固定をやってるわけではないよ。 >2年前にはどこでも扱ってなかった。キャンペーンを除けば >今でもUFJしか扱ってない。そうなったとき長期固定は公庫しかないよ。 >そのとき今より下がってる可能性もあるわな。 なるほど。確かに、銀行の長期商品が無くなる可能性も公庫の金利が下がる可能性もありますね。 起こりえないレベルとしては以下と同程度だと思いますけどね。 >すげーな優良企業向けの提携ローンって >長プラ+0.3%全期間固定または短プラ-0.3%変動とかなのにな。 >これが1、2年後に公庫の今の金利より高くなるかもしれないなんて >予想するんだ。そうなったら日本発の世界恐慌だね。 今、長プラって1.7%ぐらいでしたっけ?これが3.0%になったら、現在の公庫レベルですね。 +1.3%ですか。1年後ならハイパーインフレですけど、2年後なら起こり得ないレベルじゃないかも知れませんよ。 私は経済の専門化家でもないし何の根拠も無いので戯言と思っておいてください。 なるほど、ご指摘の通りだと思うので言い方を訂正しておきます。 「入居までに1・2年の間がある方で金利が上がるかも知れないと思う方は、とりあえず公庫に申し込んでおく手もありますね。金利が下がったら損する可能性も認識しておいてくださいね。私は経済の専門家でもなんでもないので、金利が上がるか下がるかなんて予想できません。自己責任で判断してくださいね。」 |
70:
匿名さん
[2004-06-05 19:54:00]
言いたかったのは65の通りです。興奮してすみません。もう釣られないようにします。銀行に聞けば本当の事がわかりますので。
|
71:
匿名さん
[2004-06-05 19:55:00]
戯言は人前で言わないほうがいいですよ。
>長プラって1.7%ぐらいでしたっけ 経済を知ってる人間から言うと、この発言の方が恥ずかしい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
レスが付くと思ってなかったので、色々と考えていただいてうれしいです。
20年たったら景気は上向きになるのかもしれないという考え方も判りますが、
私も主人も私の親もその程度では景気は回復しないと思っているのです。
我々が生まれてからずっとインフレで物価は上がるのが当たり前だという感覚が
ありますが、それは戦後の高度成長期の時代だったからであってバブル後
デフレとなった今はそんなに急に景気が回復しないと思うからです。
少なくとも80年代のバブルのような時期はないのではと思うのですが、どうでしょう。
でも正直このスレッドを読んでからはホントに良いのかなという気にはなってます。
公庫で借りて金利が下がって何故3.5%も払ってるんだろうと思う時期が来たら
借り換えを考えればいいということでしょうか。
でもその頃ってマンション事情はどうなってるんだろう。供給過剰で価値が無くなっていたら
それも出来ないけど・・・。