今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
141:
匿名さん
[2006-07-06 20:42:00]
|
142:
匿名さん
[2006-07-06 23:00:00]
来週、金消契約なんだが、いまだに35年の変動にするか長期固定にするか悩んでる。
|
143:
匿名さん
[2006-07-06 23:16:00]
>>142
悩んでるんだったら、最初は長期固定で組んでおいたら。 数年たって、まだまだ低金利が続くと思えば、変動に借り換えればよい。 保証金だって一括返済時に、ある程度戻ってくるので、 それを借り換え先での保証金に当てればいい。 もし、逆に変動で組んでしまって、 数年後、どんどん金利が上がっていきそうになったとしたら、 それこそ長期の金利は高すぎて、借り換えなんかできなくなる。 |
144:
匿名さん
[2006-07-06 23:28:00]
10年固定なんかは、固定期間中は繰上げできないか、高い手数料を取られるものもあります。
142さんの検討しているものがそれだと、借換えは難しいかな。 |
145:
匿名さん
[2006-07-07 08:38:00]
変動にするか悩める余裕があるんなら、変動にしたら?
今でも悩んでるくらいなら、どっちを選んでもきっと後悔の念は残りますよ |
146:
匿名さん
[2006-07-07 09:59:00]
143のやり方はセオリー通り。
低金利のときは固定で、高金利のときは変動でという教科書的な考え方。 145の方はギャンブラーか投資家向けかな。 低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように 貯蓄・運用できるかがキーポイント。消費してしまったらアウト。 |
147:
匿名さん
[2006-07-07 12:14:00]
>>146
↓これこそまさにセオリーですよ。 今変動や短期固定を選ぶ人は、これができると踏んで選んでるんですから 低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように 貯蓄・運用できるかがキーポイント。消費してしまったらアウト。 |
148:
匿名さん
[2006-07-07 15:45:00]
>変動にするか悩める余裕があるんなら
この「余裕がある」の意味を理解して悩んでるなら、まさにそのとおりですね。 |
149:
匿名さん
[2006-07-07 15:48:00]
えっ、今は変動の方が金利安いから 固定より楽でしょ?
と言ってるような人は最高 いや、今の変動の金利の方が、超長期よりいっぱい借りれる(月々の支払いは同じでも) と言ってる人は超最高 |
150:
匿名さん
[2006-07-07 15:56:00]
固定でもいけるけど、変動を選ぶ人は、あえて勝負に出ているわけですよね。
でも、消費の誘惑は相当でかいですよ。 新しい家に住むと、あれも新調したい、これも揃えたいという誘惑が盛り沢山です。 |
|
151:
匿名さん
[2006-07-07 17:00:00]
10年以上の固定に切り替えたり、新規固定でローンを組んだりしてる人は***み。
15年や20年固定は、その間変更できないんだよ!ギンコ丸儲けwww 金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w 日本国は金利を上げれる訳が無い、外圧や借金の関係でね。 |
152:
匿名さん
[2006-07-07 17:53:00]
>>151
┐(゜〜゜)┌ |
153:
匿名さん
[2006-07-07 19:20:00]
|
154:
匿名さん
[2006-07-08 13:47:00]
この前テレビ東京系列の朝の経済番組見ていたら、これからの日本経済の状況から考えると、
日銀はゼロ金利解除なんかしてる場合じゃないと言っていました。 |
155:
匿名さん
[2006-07-08 19:32:00]
で、何をすべきと言っていたの?
|
156:
匿名さん
[2006-07-08 21:09:00]
ゼロ金利継続で行くべきだと言ってました。
景気が悪くなりまたデフレに戻って、日経平均も1万円台に逆戻りだって・・・・・ |
157:
匿名さん
[2006-07-09 02:45:00]
> 金利なんぞ上がっても0.25%が2回程度、その後じり安w
は確かに極端な意見かも知れんが、前回解除した時もすぐに0&量的緩和でしたよね。 「あれはITバブルが、、、」「今回は土壌が違う」って反論があると思うが、そんなの結果論。 今回もどうなるかわからないよ。もちろん金利上げ上げになるかも知れんし。 >>152,153 いずれにせよ、政策金利を3〜5%くらい上げなければインフレ&景気良すぎて困る!ってな状況になると思ってるの? 私は向こう5年は2%UP程度かなあと思ってます。 |
158:
まーく
[2006-07-09 03:46:00]
試算
・3300万円を30年固定年利2.98%(住友信託銀行で可能(属性にもよるが))で元金均等返済で借りた場合 月支払額の総額:4779万1902円 ・3300万円を初期年利2.375%、全期間優遇1.2%(中央三井信託銀行で可能(属性にもよるが))、全期間変動金利で30年返済で元金均等返済で借りた場合 ・半期ごとに年利0.08%の上昇が30年間続いた場合(つまり30年目後半の優遇前金利は7.095%) 月支払額の総額:4658万7927円 ・半期ごとに年利0.1%の上昇が30年間続いた場合(つまり30年目後半の優遇前金利は8.275%) 月支払額の総額:4852万6854円 ・半期ごとに年利0.2%の上昇が10年間続き、その後は同じ金利(優遇前金利6.175%)の場合 月支払額の総額:5209万5190円 さて、この試算結果を皆様はどう解釈しますか。是非聞きたいです。私は変動金利1本でもいける(つまり固定金利1本より安くすむ可能性がおおいにある)と思うのですが。 |
159:
匿名さん
[2006-07-09 05:05:00]
|
160:
匿名さん
[2006-07-09 09:02:00]
よーするに、
低金利の時期に、いかに自制心を利かせて、金利上昇にも耐えられるように 貯蓄・運用できるかがキーポイント。 これができる人はそうですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
変動にしたら、それこそ一生金利で生活が左右されるじゃん
固定だったら生活設計しやすいし、
あまり余裕がない人には当然の選択肢