今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
121:
SBIモゲ
[2005-06-06 22:52:00]
|
122:
匿名さん
[2006-07-05 07:43:00]
住友で2600万残 変動 2.375% で30年で組んでます。
一昨年脱サラして自営業に転職したので、固定等の他銀行の借換が出来ません。 このような場合、エライ人どうしてますか? アドバイスお願いします。 |
123:
匿名さん
[2006-07-05 08:22:00]
変動金利のままこれ以上あがらないことを祈る
|
124:
匿名さん
[2006-07-05 08:40:00]
どんな銀行であろうと「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。実行するかは別の問題。
これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。余り気にする事ではない。もし、実行されれば固定を反故にするわけだから、変動金利なんてすっ飛びます。笑 >122 貯蓄して、何時上昇しても未払い利息が発生しないように繰り上げ返済できるようにしておく。 これ以外対策は無いと思う。 |
125:
匿名さん
[2006-07-05 09:16:00]
>金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行は、借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます
そんな非常事態まで想定してどうする? その時は「変動」だって同じように上がってるわけだし。 それとも、そんな事態のときは「変動」のほうが得なのかい? 何が言いたくて そんなことを持ち出したか よくわかわんね。 また、過去をみれば銀行自体が経営失敗しても、固定金利を変更することなく国有化を選んでるし。 マジで固定金利を反故するような事態の世の中なら、無茶苦茶なわけで変動も固定もクソもないと思うな。 逆にハイパーインフレでローンなんてなくなってるんじゃない? |
126:
匿名さん
[2006-07-05 11:39:00]
>>124
ありがとう、銀行にも相談に行ってきます |
127:
匿名さん
[2006-07-05 13:03:00]
>>112
あなたもちょっと素人っぽい |
128:
匿名さん
[2006-07-05 13:11:00]
122いろんなスレに同じこと書き込んで。
マルチうざいよ。 |
129:
匿名さん
[2006-07-05 14:33:00]
過去に銀行は強引に金利改定を債務者に対して要求したことがあると聞いた事がある。
|
130:
匿名さん
[2006-07-05 21:20:00]
9年前に購入したマンション。2割頭金、2割民間、6割公庫
今になって考えると全部民間の変動ローンにしておけばよかった。 あ〜あ大損した |
|
131:
120
[2006-07-05 22:39:00]
ずいぶん古いスレが復活してますね。
一年前の自分の書き込みを読んで、なんて**なんだろうと反省しきりです。 固定組むのに一番いい時期に変動にした私って・・・ |
132:
匿名さん
[2006-07-05 22:59:00]
|
133:
匿名さん
[2006-07-06 12:21:00]
|
134:
匿名さん
[2006-07-06 13:00:00]
>>124
>「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。 >実行するかは別の問題。 >これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。 >余り気にする事ではない。 そうでもないんですよ。 20年近く前、低金利からかなりの高金利になり 年利6.1%の「低」利回りの国債が暴落した頃のこと、 実際に固定金利の「金利引き上げ」を各銀行が 既存契約者に要請したんですよ。 この時に要請を応諾した人の契約金利は 実際に引き上げられました。 勿論、拒否した契約者は引き上げられず 契約時の金利のままでした。 |
135:
134
[2006-07-06 13:11:00]
134投稿の訂正
× 20年近く前 ○ 25年くらい前 6.1%の国債はロクイチ国債と言って 1978年昭和53年に発行されました。 1980年代はじめ頃のことでした。 |
136:
匿名さん
[2006-07-06 13:57:00]
>>この時に要請を応諾した人の契約金利は
>>実際に引き上げられました。 >>勿論、拒否した契約者は引き上げられず >>契約時の金利のままでした これって応諾した人だけ損をする形で不公平のように見えるが、どのように 要請したのだろう?応諾しても債務者側にメリットが全くないように思える。 |
137:
匿名さん
[2006-07-06 16:57:00]
つまるところ、やっぱりこういうことですね↓
>「何かあれば金利変えます」は入っていると思う。 >実行するかは別の問題。 >これは、世界恐慌的な事が起きた場合のリスクヘッジ。 >余り気にする事ではない。 |
138:
匿名さん
[2006-07-06 17:08:00]
無知なFPが固定を進めるからこういう結果になる。
FPの中にはどうみても住宅ローンを利用したことがなさそうなやつもいて、 固定が原則なんていっている。 固定に縛られると、借入時の金利のみでなんか一生を左右される心理になる。 |
139:
匿名さん
[2006-07-06 17:45:00]
私は多数の方がアホだと書かれている10年間固定金利
で約3年前に3500借りました。 当初から飛ばして毎月繰上げ返済(手数料無料)し、現 在の残は1900弱となりました。 恐らく後、4年程度で全額返済となると考えています。 なお、事情により7年後(借入から10年後)に借入残 高があれば、貯金である程度返済し、残高400以下に するつもりです。 と言う事で、私は家計に余裕があれば10年間のみ固定 もありかと考えます。 |
140:
匿名さん
[2006-07-06 18:13:00]
そんなに早く返せるんだったらなおさら変動のほうがいいじゃない?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
担当者に変わりませんと聞いたけど、不安。。
でも、証券化ローンやし、いけるんかな。