今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
101:
おやじ
[2004-07-21 19:17:00]
|
102:
匿名さん
[2004-07-22 11:05:00]
やはり公庫の団信が毎年10万は痛い。
それが当たり前だと思ってたよ。 5年で50万だからね。 つー訳で銀行に借り換えしました。 |
103:
匿名さん
[2004-07-22 16:27:00]
契約した時の利率にもよるよね。
利率が低い時の公庫や財形だったら、銀行に借り換えしないもんね。 団信=銀行金利+0.2%くらいだっけ? 3,000万円借りて、年間60,000円・・・ 利率を取るか、団信代を取るか・・・計算して得な方を選びましょう。 おいらは、公庫財形1.52%。団信代を入れたとして1.7%くらい。 5年固定の銀行の方がお得かもね。 でも、長期的に考えて(個人的な趣味で)、今のところ財形を選択しています。 |
104:
匿名さん
[2004-07-29 14:30:00]
> 100
これからまだまだ下がると睨んで変動にしています。 変動にした皆もきっとそうでしょ! それに変動だと繰上手数料も安いよ! |
105:
匿名さん
[2004-07-29 22:45:00]
絶対ではありませんが、変動金利はこれ以上下がる可能性は極めて低い。
何故なら、変動金利は銀行の短期プライムレートを基準にしているから。 市場の短期金利はほぼゼロの為、これ以上は低くならない。 しかし、短期固定よりも変動の方がメリットがでる場合もある。 短期金利と違って、長期金利は最低の頃に比べれば、まだ下がる余地はある。 短期固定といっても2年固定はあくまで長期金利に連動する為、2年間でもっと低い固定金利がでる可能性もある。 とりあえず変動にしとけば、その選択も可能となる。 もちろん、低くなった固定にシフトしたときのメリットとそれまでの変動−2年固定の差額のデメリットを比較する必要があるが・・・ |
106:
匿名さん
[2004-07-30 00:04:00]
|短期固定といっても2年固定はあくまで長期金利に連動する為
これはなぜでしょうか。短期連動に見えますが。 あと、1年固定にしない理由はなんでしょう? |
107:
匿名さん
[2004-07-30 01:54:00]
量的緩和政策の導入により、公定歩合が0.1%となり、
それ以降、変動住宅ローンの連動する短プラは1.375%が続いています。 変動住宅ローン金利は、長い間、1.375+1.0=2.375% となっており、 市場金利はもうこれ以上下がらないのでローン金利も、と思っていたら、 銀行が利鞘を減らして、全期間-0.7%キャンペーンで、実質、1.675%となっています。 なので、市場がこのままだとしても、銀行が更なるキャンペーンをすると下がる可能性は 残っているのですが、今月の雑誌のニュース記事でどこかの銀行が 「もう無理です・・」みたいな発言をしたそうで、やはり「今以上下がる」というのは 考えない方がいいですね。きっと。(下がり幅ももう残ってないし^^) |
108:
匿名さん
[2004-07-31 00:14:00]
短期と長期の区別は原則1年です。また、変動は短プラが基準なのに対し、固定はスワップレートが基準です。
短プラは銀行が政策的に変更するので、固定歩合同様、あまり動きませんが、スワップレートは毎日刻一刻と変わっています。 スワップレートがもう少し下がると考えている方は、一旦変動にしておいて、最も下がったときを逃さずに(2年でも10年でも20年でも)固定化できるチャンスを持ちます。 1年固定の方は1年間、2年固定の方は2年間は何もできません。1年後、2年後に金利が上がってしまったら、それを享受するしかありません。 これが1年固定・2年固定を選択するメリットです。勿論、必ず長期金利が下がるわけではないので、結果としてどちらが得かはわかりませんので、それぞれの方の考え方次第です。 |
109:
匿名さん
[2004-07-31 00:22:00]
短期金利はこれ以上下がる余地がありませんが、107さんのご指摘のように銀行のキャンペーンにより住宅ローンの変動金利が下がる可能性はあります。
然し、これは新規に借入をする方にしか適用されませんので、既に変動で借入をしている方には無縁です。104さんは既に変動で借入をしている方と思われる為、銀行がこれからキャンペーン優遇を大きくしても適用されないので、金利がこれ以上下がる可能性は極めて低いと思われます。 また、これから借入する方も、銀行のキャンペーンがこれ以上良くなるとは思えないので、そろそろ限界と思われます。 最も低い条件の銀行に他の銀行が合わせる(下げる)可能性はありますが、最も低い条件よりも下げる可能性は、銀行の収益面から見て難しいと思いますよ。 ただ、三菱東京−UFJ、三井住友−UFJの統合問題により各銀行のリテール戦略は変わる可能性もあるので、絶対ではありません。 |
110:
匿名さん
[2004-11-26 00:53:00]
♪わたし変動金利の住宅ローン、100%で組みました。だって、優遇金利で−0.7%、
提携ローンで−1%、将来金利が上がっても、優遇ずっと続きますって、、、、 言うじゃなああい・・・・・・。 でも、、、アンタ、優遇金利−1%でも、変動金利5%になったら4%の金利になっちゃいますからああ!残念!! はやく固定金利に変えないとやばいぞ斬! 拙者、、、、東京三菱銀行の10年固定断られましたから・・・。切腹!! |
|
111:
リスクヘッジ
[2005-05-15 21:31:00]
固定金利2.15%でもし金利が上がらなくても変動のほうが得だったと思うくらいで支払いは続けれるが、
変動で金利が思いっきり上がった場合は返済不能⇒自宅は競売。 リスクヘッジは考慮必要。 もし変動+固定合わせ技ができるなら、それがBEST! |
112:
匿名さん
[2005-05-21 06:43:00]
思いっきり金利が上がった場合に、固定なら安泰などと思っているのは素人。
契約の時に渡される細かい字でびっしり書かれた規定書をよーく読んでみなさい。 次のような記述があるから。 「・・・の場合を除き、借入要項記載の利率は変更しないものとします。 ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、銀行は、 借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます」 まあ滅多なことでは発動しないだろうけど、 本当の経済危機的状況になれば発動はありうるだろうね。 無条件固定などという商品はこの世にないということ。 |
113:
匿名さん
[2005-05-21 08:14:00]
>契約の時に渡される細かい字でびっしり書かれた規定書
そんなの貰ってないよ。A3が1枚だけ。某メガバンク |
114:
匿名さん
[2005-05-22 16:13:00]
もし5%になろうものなら日本破綻と読んだ。
|
115:
匿名さん
[2005-05-22 20:47:00]
112さんの契約が特殊なのでは。
10年固定を契約して、銀行が長期金利が上昇したから金利上げるなんてありえない。 契約に特約があれば別でしょうけど。 |
116:
匿名さん
[2005-05-23 00:57:00]
アメリカの30年固定住宅ローンは6%後半。
グローバルスタンダードである。 ジャパンスタンダードは異常。だから今、外資が日本で金を調達して日本の不動産を買いあさっているわけ。 2%程度で借りて、10%前後で回しているからね。 団塊ジュニアの住宅購入がこれから本格化する。 これまでの日本もアメリカも、30歳後半から、40歳前半の人口が増える時期は必ず地価が上昇している。 3年〜5年後には土地バブルが・・・。 現に、ここ半年、織り込みチラシの物件価格が若干上昇してきている。 金利の上昇は、長期国債価格の低下⇒ 長期金利指標の上昇⇒ 財政投融資金利の上昇⇒ 公庫基準金利(フラット35)の上昇⇒ 銀行固定金利の上昇⇒ ゼロ金利政策解除⇒ 短プラレート上昇⇒ 変動金利上昇という順番だ。金利は、早いから、気をつけろ!! |
117:
匿名さん
[2005-05-23 03:03:00]
>>115
そうでもないな。どの銀行にも非常事態を想定した規定がどこかに載っている。 (ちなみに>>112の文面は某大手都市銀行) 通常は契約しないと約款は貰えないし、ネット上で住宅ローン約款を開示して いる銀行は滅多にないけど、例えば ソニー銀行 http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html 第8条 適用金利 4.本条1項から3項にかかわらず、金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、 適用金利が見直される場合があります。 |
118:
グッドローン
[2005-06-06 19:25:00]
グッドローンも金利見直し条項はあるのでしょうか?
|
119:
匿名さん
[2005-06-06 22:25:00]
なんといってもソフトバンクです。必ずあります。
|
120:
匿名さん
[2005-06-06 22:47:00]
私はソニー銀行の変動金利で30年ローン組む予定です。
今なら0.7パーセント優遇で変動金利は1.1程度。 固定への切り替えが自由で手数料もかからないので、変動で引っ張るだけ引っ張ってそのあと、固定金利に移行していこうと思っています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうやんなあ。俺もそう思う。
やっぱり短期固定で刻んだ方が特やな。
損するとしたら、短期固定にしてる間に、もっと金利が低い短期固定が出てきたときやな。