今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
42:
匿名さん
[2004-06-04 19:49:00]
|
43:
匿名さん
[2004-06-04 19:51:00]
ところでなんで2.4%なの?
比較するなら反対に2.7に0.3をたさないといけないのでは? |
44:
匿名さん
[2004-06-04 20:07:00]
公庫が下がってたら、銀行も下がってますから銀行から借りれば良いだけです。
公庫2.7と比較するのは銀行3.0ですね。間違えました。ご指摘ありがとうございます。銀行10年固定が3.0に達したら、今の公庫相当という意味です。 会社の優遇金利と言ったって実行時金利でしょう?公庫を申し込んでおくべき、という点には変わりないですよね。 |
45:
匿名さん
[2004-06-04 21:17:00]
すげーな優良企業向けの提携ローンって
長プラ+0.3%全期間固定または短プラ-0.3%変動とかなのにな。 これが1、2年後に公庫の今の金利より高くなるかもしれないなんて 予想するんだ。そうなったら日本発の世界恐慌だね。 >公庫が下がってたら、銀行も下がってますから銀行から借りれば良いだけです。 この時点でローンキャンセル特約は消滅してるよ。また公庫は申し込めないし。 そもそも2年後入居のタワーに今から契約している時点で***何だよな。 周りは値引きしてもらった人たちばっかりだよ。 |
46:
匿名さん
[2004-06-04 22:13:00]
>>45
客観的に見て、32の内容が正しいように思いますが? 私も公庫に申し込んだクチですが、本当に微々たる手間と手数料でしたよ。400円ぐらいでした。 結局、財形にしましたけどね。 >この時点でローンキャンセル特約は消滅してるよ。また公庫は申し込めないし。 この意味が理解できないのですが、当然ながら銀行(私の場合は財形)の融資OKを貰ってから公庫を断るわけです。 何か問題がありますか?最初から銀行一本に絞ったところで、最終的に融資が断られる可能性があるのは同じでしょう。 そもそも、銀行に融資を断られる可能性がある方は公庫にしておくべきだと思います。 >そもそも2年後入居のタワーに今から契約している時点で***何だよな。 >周りは値引きしてもらった人たちばっかりだよ。 こういう書き方は良くないでしょう。そもそも話題と関係無いですし。 公庫を申し込んでおいた方が良いというアドバイスは正しいと思いますが、何故こんなに否定されているのでしょう。 >すげーな優良企業向けの提携ローンって >長プラ+0.3%全期間固定または短プラ-0.3%変動とかなのにな。 >これが1、2年後に公庫の今の金利より高くなるかもしれないなんて >予想するんだ。そうなったら日本発の世界恐慌だね。 結局、公庫の方が良い条件になるとは思えないということでしょうけど、それぐらい低い確率であったとしたって400円程度で保険かけられるなら安いもんですよ。 受験で言えば、すべり止めみたいなもんです。 申し込んでも申し込まなくても同じなら申し込んどくべきだと思いますが、申し込むべきではないと主張するだけの根拠がありますか? |
47:
匿名さん
[2004-06-05 08:35:00]
>客観的に見て、32の内容が正しいように思いますが?
同じIPでこういう書き込みやめましょうよ。みっともない。 銀行はいつでも長期固定をやってるわけではないよ。 2年前にはどこでも扱ってなかった。キャンペーンを除けば 今でもUFJしか扱ってない。そうなったとき長期固定は公庫しかないよ。 そのとき今より下がってる可能性もあるわな。 >結局、公庫の方が良い条件になるとは思えないということでしょうけど、それぐらい低い確率であったとしたって400円程度で保険かけられるなら安いもんですよ。 それぐらい低い確率で大恐慌が来たときには家どころじゃないよ。 不動産屋もゼネコンも勤め先も倒産。 |
48:
匿名さん
[2004-06-05 09:24:00]
長プラが劇的に上がるとは思わないけど下がるとも思えないね。公庫の当初10年間金利は確実に上がるでしょ。公庫は二段階金利の差を縮小廃止の方針なんだから。
|
49:
匿名さん
[2004-06-05 09:25:00]
>当然ながら銀行(私の場合は財形)の融資OKを貰ってから公庫を断るわけです。
これは出来ない。 |
50:
匿名さん
[2004-06-05 09:29:00]
>長プラが劇的に上がるとは思わないけど下がるとも思えないね。
上がる事も下がる事もある。劇的ではないけど。 |
51:
匿名さん
[2004-06-05 10:00:00]
私はソニー銀行の35年変動金利にする予定です。
保証料・団信料がいらないのと、繰上げ返済の手数料が無料ってのに 惹かれました。金利が上昇した場合、そのとき考えりゃいいやって 楽観的に考えてます。 |
|
52:
匿名さん
[2004-06-05 10:03:00]
?劇的に上がる事はありますよ(どの程度の振れ幅を劇的というかは別
ですが。。。)。ヒストリカルデータ見れば分かるでしょ。 以前にも書き込みありましたが国債大量償還が待ち受けているのは現実 ですし、金利上昇リスクは現在非常に高い、というのは一般認識で構わない と思います。 あとはうまく運用していけると考えれば変動にしておいて危機を察知した 時点で固定化するんでしょうね。これが出来るなら30年スパンとかで100% なんていうおっとろしい選択もいいんじゃないですか? まあそんな運用が 出来る人なんて普通いないですけどね。 |
53:
匿名さん
[2004-06-05 10:03:00]
財形の1.5%もいいよ。
団信部分を加えたとしても、1.8%くらいかな? 手数料も低いし。 5年固定だし。 と、考えると、変動と比べてもメリットはあるはず。 |
54:
匿名さん
[2004-06-05 10:10:00]
|
55:
匿名さん
[2004-06-05 10:17:00]
自分はUFJで変動、全期間1%優遇なので1.375%団信込。
公庫との差額分を貯金して、年に一度繰り上げ。 元金の減りがかなり早い。 |
56:
え?
[2004-06-05 10:19:00]
>49
できないの?公庫の申し込みをしたときに、できるって言ってましたけど。 |
57:
匿名さん
[2004-06-05 10:25:00]
変動金利100%も選択肢としては有りですね。
金利安いからその分繰上げできるし。 |
58:
匿名さん
[2004-06-05 10:32:00]
勤務先の提携ローンで短プラ−0.375%団信込、保証料不要、手数料不要
1%団信込変動で借りています。保証料、手数料、金利の差額は繰り上げに。 支払い金利が2%を超えた場合会社の福利厚生費より負担。 かなり満足。 |
59:
匿名さん
[2004-06-05 11:09:00]
|
60:
匿名さん
[2004-06-05 16:14:00]
出来ないよ。民間のキャンペーン金利が適用されない。
|
61:
匿名さん
[2004-06-05 17:23:00]
は?何いってんの?あんたの会社では公庫に申し込んだら提携ローンを使えないような内規でもあんの?あんた販売員?販売員必死だな。提携ローンじゃなきゃ困るもんな。公庫に申し込まれたら結果的に提携ローンにしてもらっても事務手続き大変だもんな。60が本当かどうか銀行に聞けばすぐわかるよ。みんな鵜呑みにせず銀行に確認しましょう。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いつ申し込めばいいかなんて超能力者じゃないと分かんないよ。