今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
562:
匿名さん
[2006-09-27 00:54:00]
|
563:
匿名さん
[2006-09-29 11:14:00]
とうとう、この日が来ましたね。
「変動型の住宅ローン金利、大手行6年ぶり上げへ」 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060929AT2C2803P28092006.html でも、まだまだ大丈夫かな。 |
564:
匿名さん
[2006-09-29 19:45:00]
変動は4月10月改訂ですからね。
ゼロ金利解除時点で分かり切っていた事ですよ。 次は来年4月までにもう1度利上げがあるかどうかですね。 阿部内閣的になさそうですが・・・ |
565:
匿名さん
[2006-09-29 20:27:00]
問題は...
肝心の返済額は当分変わらないから、元金の減りが鈍くなることに 気づかない人が多いだろうということかな。 |
566:
匿名さん
[2006-09-29 20:27:00]
消費者物価指数上がってますよ。
米もすごい;; |
567:
匿名さん
[2006-09-29 20:46:00]
>563
変動の優遇金利1.2%を持っている人には、まだまだタダ同然の安さです。 |
568:
匿名さん
[2006-09-29 21:54:00]
質問があるんですが
年齢:33歳 年収:400万円 価格:2800万円 頭金:600万円 借入:2200万円 期間:35年 家族:妻(専業主婦)、子1人(1歳) でローンを組もうと思っています。 フラットで1000万 銀行ローンで1200万(固定3年、金利1.25%(優遇幅1.25%、4年目からは0.7%優遇) で借りるか短期固定(3年)で2200万借りるか迷っています。 皆さんならどうされますか? 仮に金利が4%ぐらいになってもその時なら返済できるかなと安易に考えているのですが皆さんの 意見を聞かせてもらえませんか? |
569:
長文ですが・・
[2006-10-03 23:33:00]
>568
量的緩和政策解除ゼロ金利政策の解除によって10年続いた超低金利時代に 幕が下ろされました。ただ、思ったよりも政策金利の切り上げ幅が少なかったので 長期固定が先行して織り込んでいた金利に差異が生まれました。 そこで半年位は調整が入り、微増・微減を繰り返しています。 しかしながら今後、社会保障制度・財政再建政策を踏まえて、確実に増税が待っています。 それも直接税よりとりやすい間接税に重きを置いて。 景気対策として数多くの減税政策も終焉を向かえ、はっきりと貧富の差が広がります。 上記の事が何を意味するのか?過去、金利が高かった時は社会全体が景気のよさを 実感することができました。 将来、金利が高くても景気のよさを実感できない人々のほうが多くなるでしょう。 住宅ローンを抱えている前提ではメリットよりもデメリットのほうが大きくなり、 金利も昔みたいに上がらないだろうと思っていても現実は実感なき景気回復で 金利は調整が終わり次第、次のステップへ移行するでしょう。 |
570:
長文ですが・・
[2006-10-03 23:53:00]
何人かの人が言っておられますが、「昔みたいなバブルは来ない」この意見には賛成です。
ですが「未来型のバブルは来る可能性がある」と考えています。 今後、金利が上昇する可能性が高くなったのは事実ですが、こればかりは実際に金利動向を 見てみないと、変動でよかった、長期固定でよかったという結論は出ません。 最終的には自己責任ですが、一応、参考として変動&短期と長期固定のメリットデメリットを 比較すると・・ 変動&短期 → 現時点での金利が低い。スタート時点で低金利の恩恵を生かすことで、 メリット 長期固定に比べ余剰資金が生まれる。基本この差額を繰り上げ返済することで 総支払い総額で得をする可能性がある。 変動&短期 → 短期の場合、期間明けの金利が不明。上昇時にぶつかれば支払額が増える。 デメリット 総支払い金額が確定できないので、計画がたてづらい上に安全性も低い。 (最悪、家を手放すケースがある。) 長期固定 → 総支払い金額の確定。計画が立てやすい。安全性も高い。 メリット 金利上昇トレンド時に2〜3%の固定金利で借りれるなら悪くない。 長期固定 → 変動&短期に比べるとスタート時は高い金利を支払わないといけない。 デメリット |
571:
長文ですが・・
[2006-10-04 00:10:00]
まぁ色々書きましたが、答えはありません。
変動オンリーでも悪いと思いませんし、フラット35オンリーでも悪いと思いません。 というのは、総支払い額では似たようなものになるだろうと個人的には思っています。 極端に金利があがるかも知れませんが、あんまり上がらないかも知れません。 但し、将来金利が上がると庶民が家を買えなくなるから金利が上がらないとか、 いっぱい変動金利がいるから金利が上がると困る人が増えるので上がらないとか、 上記の理由では何の効力もございません。 家は今後益々富裕層による豪邸化が進み、反対に庶民は賃貸化が進むと予測されます。 金利上昇で変動金利で破綻する人もいるかも知れませんが、金利上昇で儲ける人もいます。 最近では長期固定も人気になり、ある意味しっかりとした移行期間も設けて、金利上昇に 備えるべしというメッセージも数多く聞かれるなかで何も手を打たなかったのは自己責任と 言われてしまいそうです。 急な金利上昇でも耐えれる余裕のある人→変動・短期固定 急な金利上昇でも耐えれる余裕のない人→長期固定 568さんは二人目のこととか考えたら当分一馬力でがんばらないと いけないと思うので、長期固定がよろしいかと思います。 |
|
572:
匿名さん
[2006-10-04 00:33:00]
>>571
財政再建は増税だけで可能って事ですか? 私は貧富の格差はむしろ都心と地方で広がると見ています。 今も地方自治体で破綻しかけている所が沢山あるといいます。 借金を返す為に地方債をばらまく状況。 国も真剣に対策を始めました。 これらの借金も裕福層からの税金で補えるとお考えですか? |
573:
匿名さん
[2006-10-04 10:24:00]
>572
財政再建を増税だけで賄えるという意味ではなく、元来の収入に応じた納税体系から 支出に応じた納税体系へ割合がシフトしようとしてることが貧富の差を広げる要因に なるという意味です。 都市と地方の問題に関しては同意します。(スペースの問題上、書ききれませんので・・・) 手取り800万の人で固定費(生活費など)を除く自由に使えるお金を500万として、 手取り400万の人で固定費(生活費など)を除く自由に使えるお金を100万とする。 ※固定費は月25万で同条件とする。 消費税や社会保険等が値上げしたとして、(今より約10%ほど)固定費に単純にかけると、 何も贅沢しないのに年30万近くの増税になります。(例えばの話です) 手取り800万の人の自由に使えるお金500万-30万=470万 手取り400万の人の自由に使えるお金100万-30万=70万 手取り800万の人は増税前、収入の62.5%使えてたのが、58.75%になり −3.75% 手取り400万の人は増税前、収入の25%使えていたのが、17.5%になります。 −7.5% |
574:
匿名さん
[2006-10-04 11:37:00]
景気への影響 → 富裕層◎ 人口の2〜3割
一般層△ 人口の5〜6割 貧困層× 人口の1〜3割 割合は適当です。 要は累進課税より消費税のほうが収入の少ない人には大打撃になるということと、 収入が少ない人はもともと消費をしないという選択肢がないので(固定費を除く余裕資金が少ない) 景気への影響が少なくなります。 企業業績は過去最高を記録しても、雇用形態の変化によって、世間には中々好景気の実感がわかず、 300兆円もの金利利益が失われました。 今は微妙ですが、株も金利も上がる金融相場が続いていて、どうやら株は新興の調整が終われば 上向きそうな地合です。 金利を上げないとおきるデメリットもあります。 貧困層にいかないためにも、我々は今何をすべきか、考える大事な時期ではないでしょうか? |
575:
匿名さん
[2006-10-05 21:48:00]
|
576:
匿名さん
[2006-10-06 20:13:00]
長期金利も上昇してますね。
11月くらいには長期固定も上昇傾向になったりして・・ 来年の4月には、短期プライムレートどうなってることやら。 |
577:
匿名さん
[2006-10-06 22:49:00]
来年3月ごろには、また金利上昇で変動→固定がセオリーなんて言われてるんだろうな・・・
|
578:
匿名さん
[2006-10-06 22:51:00]
1〜3年固定でいいんじゃない
|
579:
匿名さん
[2006-10-06 22:52:00]
変動は5年ルールがメリットのようでデメリットに思えるので1年固定がいい
|
580:
匿名さん
[2006-10-06 22:57:00]
↑変動は,いつでも固定に切り替えられんじゃないの??
|
581:
匿名さん
[2006-10-07 08:05:00]
でも、長期固定は変動より常に金利が高いので、
いつまでたっても切り替えられないんじゃないの? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
556です。
問題なしと見てくださる方がほとんどで非常に安心できました。
ただ、まだまだ調べれば固定で良さそうな商品があるように思えましたので
引き続き検討したいと思います。
最終的なローン契約は、1月とのことなので
もうしばらく金利の動きを見ながら検討を行っていくつもりです。
取引しようとしている不動産屋によると、どうやら10月の
金利は若干下がるとのことでした。
また、分からない点等出てきたときは、アドバイスいただきたい
と思います。
ありがとうございました。