今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
482:
匿名さん
[2006-08-29 11:11:00]
|
483:
匿名さん
[2006-08-30 10:39:00]
オレは今売っって、何処にも住まなければ
かなりの利ざやがとれるんだー という無意味な満足感ですか? |
484:
だいたひかる
[2006-08-30 11:59:00]
>483
>無意味な満足感 共感して笑えました。 売るつりが無い(売れない)くせに、定数に現せない資産価値とやらに拘り 他人の評価で、今うちの家は○○○万円だと一喜一憂しているのと対極ですが どこか同じ臭いを感じるのは私だけ〜。 |
485:
匿名さん
[2006-08-30 13:05:00]
金利が8%で物件価格も倍になるとしたら
給料も相当上がってるんだろうな〜 短期金利で借り入れしたけど そんな時代がきたら嬉しいな!w |
486:
匿名さん
[2006-08-30 13:56:00]
|
487:
匿名さん
[2006-08-30 14:03:00]
|
488:
匿名さん
[2006-08-30 14:20:00]
>485、487
給料は普通、2、3月の労使交渉(春闘)で決まって、4月から上がります。 金利や物価の上昇は、日々リアルタイムで変化していくのに対して、 給料はその上昇を後ろから追いかけることになるので(最大1年遅れる) 昇給しても苦しいことには変わりありません。 |
489:
匿名さん
[2006-08-30 14:27:00]
|
490:
匿名さん
[2006-08-30 15:48:00]
|
491:
匿名さん
[2006-08-30 19:01:00]
バブル時代に社会人で家庭持ってた人が、ここにどれだけいるの?
|
|
492:
匿名さん
[2006-08-30 23:53:00]
|
493:
匿名さん
[2006-08-31 08:43:00]
変動ってこんな局面であらたに35年でやる人てよっぽど無知な人じゃない?これから上がるのに変動って。しかもいまなら低金利なのに
|
494:
匿名さん
[2006-08-31 11:13:00]
>>493
上がると言う根拠は? |
495:
匿名さん
[2006-08-31 12:31:00]
変動より1年固定の方がやすいんじゃ
|
496:
匿名さん
[2006-08-31 12:39:00]
1年固定なんてあるの?どこ?
|
497:
匿名さん
[2006-08-31 14:01:00]
|
498:
匿名さん
[2006-08-31 14:21:00]
私も来年3月竣工です。
今のところ住友信託の30年固定申し込んでます。 ミックスやってないから、ただただ 30年固定上がらないでくれー! と願ってます(ーー;) |
499:
匿名さん
[2006-08-31 18:16:00]
量的緩和・ゼロ金利解除は時期尚早=自民金融政策小委員長
[東京 31日 ロイター] 自民党金融政策小委員会の山本幸三委員長は、消費者物価指数が基準改定により大きく下方改定されたことを受けて、日銀が行った量的緩和・ゼロ金利解除は時期尚早だったとの認識を示し、日銀は説明責任があると指摘した。 金融政策小委員会は31日午前に会合を開き、総務省から基準改定について説明を受けた。 会合終了後、山本委員長は「日銀の説明は根本から崩れた。ゼロ金利解除は時期尚早だったし、量的緩和解除自体、日銀の基準から見て問題があった」と述べた。 そのうえで「日銀は説明責任を果たすことが必要だ」とし、近日中に金融政策小委員会に日銀幹部の出席を求め、説明を聞くとしている。 米国景気が停滞するなどし、年末ごろには景気が悪化することを懸念しており、追加利上げについての質問に対しては「追加利上げどころか、追加利下げを考えなくてはならない」などと述べた。 同氏は、ゼロ金利解除は基準改定を見極めてから行うべきだと主張しており、ゼロ金利解除後も「失敗する可能性が高い。その時は、結果責任をきちんと取ってもらう」と発言していた。 |
500:
匿名さん
[2006-08-31 18:26:00]
>>498
住友信託ってキャンペーン続くんですかね。 |
501:
匿名さん
[2006-08-31 18:59:00]
>>499
ソースは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それがなんの実質的利益につながるのでしょうか?
売らないとダメですよね?