今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
462:
匿名さん
[2006-08-27 11:45:00]
|
463:
匿名さん
[2006-08-27 12:36:00]
この数年が異常事態とも思わんけどね。
ただ、資本主義というもの自体が曲がり角に来ているんだろうとは思うけど。 |
464:
匿名さん
[2006-08-27 12:42:00]
>この数年が異常事態とも思わんけどね。
この感覚が危機意識の乏しい原因です。 |
465:
匿名さん
[2006-08-27 12:56:00]
>>463のような人がいてくれるから、世の中うまく回っているともいう。
|
466:
匿名さん
[2006-08-27 13:38:00]
歴史的に資本主義というのは搾取される側の存在と表裏一体であった。
1960年代まで欧米で資本主義が、たまに不況があったとは言え、概ね順調に 成長してきたのは植民地という無限搾取可能なシステムがあったからだ。 資本主義というのは、原理的に搾取される側を必要とする。 植民地が消えてもしばらくはアジアの後進国は後進国のままだったし、 まあ大して問題も表面化しなかった。 ところが、アジアの後進国が徐々に経済成長力をつけてくる。 さあ搾取可能な国や人はどこにいるのだろう・・・ そしてあろうことか遂に同胞を低賃金労働者として 搾取するようになった。 これが資本主義社会で今起こっていることだ。 長期的には、資本主義の終焉を人々が望むようになる、 これは十分ありうる話だ。 現にイスラムでは金利を取ることを禁じている。 太古の昔から金に金を産ませようとするユダヤ人は世界中で嫌われている。 |
467:
匿名さん
[2006-08-27 15:11:00]
量的緩和解除になったら金利はポンポン上がるから夏頃には超長期4%
覚悟とか言ってましたね。 ゼロ金利解除後はあっという間に追加利上げが来て金利はどんどん 上昇するって言ってましたね。 でも実際は・・・ 1年前くらいからここ見てるけども金利は上がらないと書き込まれると 甘いと返される事が繰り返され。 |
468:
匿名さん
[2006-08-27 16:05:00]
>量的緩和解除になったら金利はポンポン上がるから夏頃には超長期4%
>覚悟とか言ってましたね。 3月の量的緩和から夏まででは、利上げの機会はそんなに無いので、 夏頃に4%なんてあるはずない。 それは言ってた人が明らかにおかしい。 もしかしたら上がらないかもしれないですが、年明けに利上げされてからは2〜3ヶ月ごとに上がっていくかもしれない。 金利の動向は株より難しく誰もよめません。 しかし、ゼロ金利時代と違い、上がる確率が高くなったんですから、上がってもいいような対策をそれぞれ考えておくことが必要なんです。 事実上がらないといいけど、その場合は景気も良くないということなので、嬉しいような嬉しくないような。 |
469:
匿名さん
[2006-08-27 21:37:00]
来年の今頃もそんなに金利は上がってなくて同じ議論の繰り返しと見た。
|
470:
匿名さん
[2006-08-27 21:48:00]
そう思う奴は変動、そう思わない奴は固定
はい終わり! |
471:
匿名さん
[2006-08-27 22:18:00]
固定が有利って言っても、根拠なんてあってないような。。。
そんなに景気いいって実感しませんしね。 日銀の動向だけを材料に、銀行にいい様にされてる気はしますね。 固定金利4%の時だって、これが底とかいっときながら、 固定金利客を確保して、そのあとドンドン下がって今の金利です。 おまけにゆとり返済とかいいながら、利息ばっかり払わされ、 元本なんてスズメの涙程度しか変わってませんしね。 変動でもいいんじゃないですかね。本人がリスク背負うわけですし。 金利が固定より低い分、繰上げ返済して元本減らすのが得策です。 よっぽど収入がないと元本均等組ませてくれませんから、普通は 元利均等ローンだと考えると、数年に亘って元本全ての利息をまず先に 回収するのが銀行ですから。 |
|
472:
匿名さん
[2006-08-27 22:45:00]
>>470 まあそんなに言わなくても。
変動で組んでも、長期固定で組んでも、その人の自由です。 ただ、どういうメリット・デメリット(リスク)があるのかを 情報提供しているところに、このスレの意味があると思います。 同じ議論の繰り返しになっても、忘れ去られるよりはいいでしょう。 また、その時代時代の環境下での意見が述べられることは、 後になってから懐かしく思うことになると思います。 |
473:
匿名さん
[2006-08-28 05:35:00]
>金利が上がるって言ってる人
正直に答えて下さい。本当に近い将来高金利が来ると確信してますか? それとも長期で組んでしまった事を少しは後悔してますか? >金利はそんなに上がらないと思ってる人 正直に答えて下さい。本当に低金利の時代が続くと確信出来ますか? それとも短期や変動で組んでしまった事を少しは後悔してますか? |
474:
匿名さん
[2006-08-28 08:13:00]
バリバリ繰り上げして、早めに返済してしまいたい人、変動か短期固定。
繰上げせずに家賃代わりとして、マイペースで返済したい人、長期固定。 |
475:
匿名さん
[2006-08-28 09:09:00]
変動金利が5%になっても、優遇金利適用で実質3.8%になります。
今時の銀行ローンでは、優遇金利は当たり前だしね。 5%になる前に繰り上げ返済をして、元金を減らしておけば怖くありません。 それに上がった金利は、しばらくすればまた下がるもの。 慌てない慌てない。 |
476:
匿名さん
[2006-08-28 09:45:00]
|
477:
匿名さん
[2006-08-28 10:42:00]
>475
同じ話の繰り返しになるが、よく考えて余裕ある返済をしている人は長期でも変動でも問題なし。 しかし、超低金利の変動35年で、何とか払ってるような人たちは覚悟しておいたほうがいいね。 金利1%でもあがったら家計が赤字になるような家族は気をつけよう。 家計が破綻して住宅ローン破産する人がたくさん出て来るんだろうな。 その点、長期固定の人は、年収ダウンを考えなければ(それを考えると全部ダメだからね)問題なし。 毎月金利の変動を気にしながらの生活で、金利に関しては神に祈るしかない。 後は頑張って収入あげる努力するしか手はないね。 |
478:
匿名さん
[2006-08-28 23:28:00]
>でもバブル期のように8%まであがっちゃったらどうしよ・・・
そのときは自分の家の価値も倍くらいになってますよ |
479:
匿名さん
[2006-08-28 23:42:00]
>>476
6%までは想定内だけど、8%超えてくると確かに辛いな。 でも、8%になるまでには繰り上げ返済で元金減ってるだろうから、 なんとかなるだろうと思ってるんだけど・・・甘いかな。 今後5年間は6%以内でお願いしたいなぁ。 |
480:
匿名さん
[2006-08-29 08:41:00]
|
481:
匿名さん
[2006-08-29 11:02:00]
>No.480
家の価値が倍ぐらいになってたら、固定資産税も倍になってますね・・・ ならないと思う。建物には減価償却があるし、土地の固定資産評価は上物があると低いですよね? 納得できないのは、耐用年数過ぎた古家でも評価額が新築当時の3割までしか減らないこと。 ま、でも固定資産税なんて微々たる額ですから家計が圧迫される心配は無いです。 土地がいくら上がっても、売らない限りは意味ないとか言われる方もいますが、不動産には抵当権設定できますから有効な資産です。 リバースモケージも利用できますから、土地が適正価格まで上昇するのは日本にとっていいことですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今から数ヶ月でポンポンと上がることは無いでしょうが、
数年かけてそこそこ上昇していく可能性は高いと思います。
景気も数年で変化しますので、長い期間借りる住宅ローンには影響はかなり大きいでしょう。
5年も経てば景気も今とずいぶん変わってますよ。
その頃は何%になってるだろ。
この数年はゼロ金利だけでなく、量的緩和でジャブジャブ金を供給していたという異常事態だったという認識をもう少し持つべきでしょう。
金利面だけでいえば、ゼロより下が無かっただけです。
それが、量的緩和が解除され、ゼロ金利政策も終わりました。
それまでも目に見えなかっただけで、政策的にはマイナスの部分が切り上がっていたんです。
それをそんなに上げられないだろうなんて楽観的でいると危険ですよ。
次回追加0.25%程度の利上げがあって、その影響が大きくなければ、
更に0.25%、また直ぐに0.25%と一気に上がる可能性は充分あります。