今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
382:
匿名さん
[2006-08-04 12:06:00]
|
383:
匿名さん
[2006-08-04 12:23:00]
>379
「なんぼでも」は標準語じゃねーぞ(笑 |
384:
匿名さん
[2006-08-04 13:09:00]
ここに登場する短期派の人は、返済期間が何年くらいなんでしょうか?
もし、>>381さんのように10年位の感覚で書かれているんだとしたら、 議論は噛み合わないですよ。 長期派の私でも、返済期間が10年だったら固定を選ばなかったかもしれません。 |
385:
匿名さん
[2006-08-04 13:33:00]
うちは10年だけど全期間固定にしたよ。今年3月で2.2%くらいだった。
正直借り入れもあんまないし、1%くらいの金利差はそんなに大きく影響しないんだよね。 だったら毎月の返済額が決まっているほうが計画が立てやすい。 |
386:
匿名さん
[2006-08-05 00:44:00]
>>380
あのー、もしそのような状況になった場合、財政は破綻しないのでしょうか? 現状政府は国債を発行して赤字財政を補っていますよね?今現在でも税収より 支出のほうが多く、毎年多くの借金をふくらませています。そのような状況の 中、さらに国債の利払いが膨らんだらどうなるのでしょうか? もしかしたら見当違いですか?以前どっかの記事で日本は金利が4%超えたら 破綻するみたいなのを読んだような気がするので。 |
387:
匿名さん
[2006-08-05 07:20:00]
380の流れは避けられないでしょ。
高齢者はいつかは死ぬ。国民の金融資産も限りがある。 破綻する前に財政再建するか、破綻してから破たん処理をするかのどっちかです。 ネバダレポートのようなハードな処理もありうりますからね。 |
388:
匿名さん
[2006-08-05 08:10:00]
国民の金融資産は1500兆円だけど、借金もあるので実質1000兆円以下と言われています。
既に、日本も貯蓄率は下がってきているので、ここから増えることは期待できないです。 公表されている国の債務だけでも827兆円(2005年度末時点)。 余裕シロは、あと200兆円くらいかな。 毎年、30兆円づつ新規に借金しているから、あと6年はもちそうだ。 これを歳出削減と増税でどれだけ先延ばしできるかですね。 そのあとは、380のような時代になるでしょう。 |
389:
匿名さん
[2006-08-05 08:31:00]
>380
そーなったら変動も短期も長期も関係ないよね。 食べるのに困る人がたくさんでてくるからねぇ。 失業者が増える→物が売れない→さらに失業者が・・・ 税収も減少し破綻する自治体が・・・ 公務員も解雇されて・・・ 怖いねぇ |
390:
匿名さん
[2006-08-05 12:41:00]
>380
この預かっているお金の7割は、高齢者のものです。ここがポイントです。 今後、この人たちは10〜20年かけて、老後の生活費として預金を食い潰していきます。 インフレが進めば、もっとハイペースで食い潰していくことになります。 これはどういう根拠? 銀行預金者の属性が分かるのか? 金利が上がれば、金利で生活費がある程度まかなえるはず。 8%も金利になれば、4000万ぐらい預金あるひとは確実に年金以上の金利収入になる。 これを食いつぶす必要性は乏しい。現に預金者はこれを文句言っている。 相続に回るのでは? |
391:
匿名さん
[2006-08-05 15:52:00]
4000万以上の預金を持っている高齢者は、全体の何%なのかな?
1000万くらいの預金者だったら沢山いそうだけど、10年程度で食い潰してしまうよ。 |
|
392:
匿名さん
[2006-08-05 20:31:00]
>8%も金利になれば、4000万ぐらい預金あるひとは確実に年金以上の金利収入になる。
書いた本人自身もわかっていると思うけど、 この論理なら、8%の金利なら世の中成り立つと言っているわけでしょ? 金利が8%なら、国民が金融資産を食い潰さずにすむので、国債も消化できる。 と言っているように聞こえますが。 |
393:
匿名さん
[2006-08-05 20:51:00]
国債の買い手がいなくなる=財政破綻=円の価値が0=当然借金も0
諸外国に援助してもらって立て直すかアメリカの属国になるか。 YENなんて通貨が無くなって$にでもなるんじゃないか? |
394:
匿名さん
[2006-08-05 20:52:00]
>>380
>この預かっているお金の7割は、高齢者のものです。ここがポイントです。 失礼、7割と言うのは私の記憶違いだったようです。 下記の情報によれば、約6割でした。 http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2/629_2.pdf 調査方法によっては、変わってくるかもしれませんが... で、高齢者が貯蓄を食い潰すペースについては、 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h18/01_honpen/html/06sh03010... 辺りが参考になると思います。 |
395:
匿名さん
[2006-08-05 21:05:00]
短期も長期も言い分が極端すぎてどっちもどっちって感じ。
自分が借りた(もしくは借りるつもり)のローンを正当化 したいのだろうけどいい加減やめて欲しいです。 どちらもメリットデメリットがあるだろうとは思うけど極端 すぎてこれから借りようとする人に全然参考にならない。 良識ある大人の意見だけにしてください! |
396:
匿名さん
[2006-08-05 21:07:00]
少し補足。
国の分析では、貯蓄から負債を差し引いた純資産は、 60歳以上が74%のシェアを握っているそうです。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf の10ページ目に記載されています。 |
397:
匿名さん
[2006-08-05 21:13:00]
>>395さん、
極端すぎるかもしれませんが、ある程度考えておくことは必要だと思いますよ。 私だって、不都合なことには目をそらせたい気持ちはありますが、 この事実を、頭の片隅にでも置いておくことは重要だと思います。 特にローンを組んでいる人は。 |
398:
匿名さん
[2006-08-06 07:51:00]
10年後に、このスレを読み返してみたいですね。
|
399:
匿名さん
[2006-08-06 11:26:00]
|
400:
匿名さん
[2006-08-06 13:45:00]
変動、35年、元金均等、繰上げ手数料は無料、
これが自分にとってのベストの選択と考えています。 元金均等なら5年ルールも125%ルールも関係ないですよ。 変動は優遇込みで1%台前半とまだまだ低いので、低金利のうちにゆとり分を 軽減で繰り上げ返済する前提です(急激な利上げリスクを考えて短縮はしません)。 元金が早く減ることで、利上げリスクがかなり抑えられます。 |
401:
匿名さん
[2006-08-06 15:02:00]
>>400
>繰上げ手数料は無料 >軽減で繰り上げ返済する前提です(急激な利上げリスクを考えて短縮はしません)。 この条件なら、リスクを考えると元利均等の方がいいのではないですか? 返済額の差額(元金返済分)を繰り上げすれば返済額は同じで、いざという時は繰上げしなければ良い。 もちろん、どんな小額でも毎月繰上げしないと同額にならないことは承知の上での発言です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>最長でも10年前後で完済する予定です。
そういう人なら変動でもいいんじゃない。
問題は、スレ主が言っている35年の場合でしょ。