今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
322:
匿名さん
[2006-08-02 09:49:00]
|
323:
匿名さん
[2006-08-02 09:49:00]
>320
長期の人は自分が今までつらい思いをしてきたから、 やっとゼロ金利が解除されて「長期を選んだ自分は偉い、 これからは自分が得をする番だと思いたいんだよ。 数%金利が上がる???何年掛けて??? いいねぇ。景気はどんどんよくなるんだ。 地価もどんどん上がるんだ。 消費税などの各種大増税、破綻寸前の地方・国、労働人口の減少 石油関係の暴騰ちょっと思いつくだけでもこれだけ不安要素がある。 これらの事を加味して、金利が上がっていく、景気は拡大していくなら すごい事だよね。 過去のデータとか外国の・・・ってあてになるの??? 今の日本のおかれている状況でもそうなるの??? |
324:
匿名さん
[2006-08-02 10:17:00]
|
325:
匿名さん
[2006-08-02 10:43:00]
日本は個人も企業も金余り状態だからね。
南米あたりとは前提条件が全然違う。 金利は資金需要の需給で決まる。 資金運用したい人の数>>資金不足の人の数 の日本と 資金運用したい人の数<<資金不足の人の数 の南米とを同一視はできないでしょう。 |
326:
匿名さん
[2006-08-02 11:07:00]
外国がこうだからとか、過去がこうだから、今後金利が上がるってのは根拠薄弱な気がするけどねえ。
経済の現状と国家財政の現状、単純な資金需要関係を根拠としている説明のほうが説得力あるなあ。 日本の金利上げて喜ぶ人は誰でしょう? デベか?(笑)けど基本的に土地在庫の金利負担が増加するからいやだろう。 年金生活者 悲しむ人 郵貯・財務省を含む政府(財務省は消費税率を先に上げたい) 企業(特に設備投資が大きいところや建設系) ローン負担者 結果的に票獲りに影響する自民党、野党とも 銀行?(短期的には利ざやが拡大するけど、企業が不況になれば、不良債権増加、国債含み損増加) 米国(お金が円に回帰する、円高、アメリカ景気に影響) 機関投資家(一般論では金利が上がると株式相場が下がる) ハゲタカ(ただ同然の円で資金調達している) 日銀は単純に金利政策の主導権を取り戻したかっただけのような気がする。 これらの利害関係から、まったく中立に金利を「ガンガン引き上げる」(多少はのびしろアリ) ってのも無理があると思うけどねえ。 |
327:
匿名さん
[2006-08-02 11:23:00]
もう短気の人には何を言ってもだめですかね。
住宅ローンを組んでいる人の都合で、世の中回りませんよ。 |
328:
匿名さん
[2006-08-02 11:33:00]
変動や短期で組んでいる人は、株投資をする人と同じです。
過去を顧みて日本・世界動向の実際のデータを分析せずに、 思い込みでやると必ず失敗します。 >>320〜326まで、やっぱり感覚的な主張しかされていません。 デイトレーダのような人たちです。 |
329:
匿名さん
[2006-08-02 11:49:00]
結局長期の人はぐうの音も出ないようなので
その中そんなに甘くないとか株式投資と同じだから失敗するとか(笑) 326さんの内容と比べると幼稚すぎですね。 頼むから326さんのように納得する能書き言ってみてくれよ。 |
330:
匿名さん
[2006-08-02 12:02:00]
はい、長期の負け!
|
331:
匿名さん
[2006-08-02 12:10:00]
326です
金利が上がらないとは言ってません。 「ガンガン」一本調子で上がることはない。結果的に悲観しなくていいと言っている。 過去の住宅ローンの変動の平均金利が20年で4.5%だそう(Eローンによる)。 今後4.5%より、金利が上に行く期間と下回る期間がどれぐらいの割合か考えてもいいんじゃない? 仮に後半に金利が6%とかになるという予想でも、そのころ元金も減っているから 合計元利払いへのインパクトは小さいはず。 326で言っているのは思い込みか? No、以下は事実です。 消費税率引き上げは谷垣さんが選挙公約にしてます(彼は結果的に将来の引き上げのためのボディーブローを打っているだけですが)。小泉さんは「自分は引き上げない」と言っただけ。 銀行、米国、株式相場は金融の基本原理。 まあ、この人にいくら言っても無意味な気がしてきた。 |
|
332:
匿名さん
[2006-08-02 12:38:00]
最近は以前に比べて極端に議論のレベルが落ちましたね
何だかここの板で勉強したことをそのまましゃべってるだけ、みたいな |
333:
匿名さん
[2006-08-02 12:58:00]
日経にでてるじゃん。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/money/index.cfm?i=2006080100099n4 10月くらいから実感でてくるんじゃないかな? 変動分も金利見直しらしいし、返済額のうちの利息分が増えてくると思うよ。 預金金利も実際に引き上げたんだから貸出金利で回収するのは当然だな。 |
334:
匿名さん
[2006-08-02 13:07:00]
金利や為替は政策も含む実態経済の局面局面における調整弁だから、予測することにあまり意味ありません。問題は長期固定を選ぶか変動・短期固定を選ぶかの選択でしょ。長期固定には金融機関に固定に伴うリスク・マージンを支払うことになるから、資金の固定が中長期に亘る可能性ある投資では選ぶべきではない。
なぜなら、不動産価格と金利は多少のズレが有っても連動するから。変動金利上昇に伴う支出は多少のズレはあっても不動産価格の上昇で吸収できる。投資はexitした時点で結果となるので、exitのタイミングを誤らなければ損は出ない。この自然体が投資の原則。投資物件に長期固定金利を選ぶことは言ってみれば不動産投資と金利先物投資というダブルの投資をすること。 そういう訳で投資物件であれば議論の余地はありません。 でも、銀行ローン支払いを投資勘定ではなくて生活費勘定で支払うひともいますね。生活費勘定で支払うという意味は、投資効率最適化の時点で物件売却をする自由を持たないこと。つまりは、長期に亘って住むつもりで、頑張って住まいを購入する場合ですか。 生活費勘定で支出する項目は出来るだけ固定化するのが自然です。特に現在のように長期固定金利が低いレベルにある時は。 |
335:
匿名さん
[2006-08-02 13:30:00]
時々、このスレを見にくるけど、もう言いたいことはほとんど出尽くした感じだね。
半年後、1年後の金利次第で、ここの参加者の雰囲気もがらりと変わってきそうだ。 皆さん、破綻しない程度にがんばってください。 |
336:
匿名さん
[2006-08-02 13:37:00]
「長期派 vs 短期変動派」の争いは、住宅コロセウム板に専用スレを作ったらどうでしょうか。
たぶん、「マンション派 vs 一戸建て派」のように、永遠に結論が出ないでしょうけど。 |
337:
匿名さん
[2006-08-02 14:29:00]
コロセウムっていうか、変動を組んでしまった方はどんな感覚を持っているのかを同じ変動を組んだスレヌシが言っている趣旨。
勝手に固定万歳君が引っ掻き回しているだけ。 スレヌシさん、閉鎖依頼してくださいな。金利感覚が違うもの同士議論しても無意味。 |
338:
匿名さん
[2006-08-02 14:32:00]
>>334
不動産投資屋か?ファンド屋か? 投資の原則とマイホーム購入の原則は男の考えと女の考えほど違うど。 ファミリー層の家を買うのに投資目的は少ないと思う。 「変動金利上昇に伴う支出は多少のズレはあっても不動産価格の上昇で吸収できる」 とは金利が上がったから今のお家売って・・・と申すのか?? 法人で社宅購入じゃないんだから、 マイホーム長期保有前提で景気の上昇局面と下降局面での原則論を述べてあげて。 >生活費勘定で支出する項目は出来るだけ固定化するのが自然です。特に現在のように長期固定金利>が低いレベルにある時は。 これにはエラく同感。 |
339:
匿名さん
[2006-08-02 15:43:00]
>半年後、1年後の金利次第で、ここの参加者の雰囲気もがらりと変わってきそうだ。
たしかに。 たとえば、今ここにいる変動さんが仮に 昨年10月時点の35年超長期固定 2.62% の段階の時 だったら どうしただろうか? |
340:
匿名さん
[2006-08-02 15:54:00]
それでも借りなかったです。
|
341:
匿名さん
[2006-08-02 17:15:00]
変動と長期固定のどっちが良いかなんて
誰にも分かるわけ無いですよね。 先のことが分かれば競馬でも株投資でも何でも 大儲けですよ。 自分が良いだろうと思うほうを利用すれば いいだけ。 誰でも自分が選んだものを否定されるのは悔しいから 相手方のことをとやかく言うだけでしょ。 すべては時間が答えをだしてくれるよ。 確立的に言えば1/2の確立で当ります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やはり短期固定(2年や3年)や変動にも未練を感じてます。
ギャンブルというのも理解してますが、たちまちの月々の支払額の差がもったいなー
という未練が断ち切れない・・・・。