今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
282:
匿名さん
[2006-07-24 23:25:00]
280さんの条件で長期固定を組んだら、かなりの節約生活を強いられるのでは。
|
283:
匿名さん
[2006-07-24 23:55:00]
|
284:
匿名さん
[2006-07-25 00:46:00]
過去の金利が8%だった頃は1$が240円、今は120円ですよ。
レートが全然ちがうしね。 |
285:
匿名さん
[2006-07-25 07:32:00]
↑ということは、金利は上がっても4パーセント台までで収まる事でしょう。
普通に考えても今の日本が、ドンドン金利を上げられる状況じゃないってことは、 容易に想像できますしね。 |
286:
ひろ
[2006-07-26 01:39:00]
貴重なご意見ありがとう御座います。参考に添えて頂きたいと思います。
が、この景気の悪さや世代の流れの中で、引けば引くほどやる気や日々の目標がなくなるのでは・・・ |
287:
匿名さん
[2006-07-30 19:35:00]
数年前までは、みんな短期か変動だったのでは?
変動の金利が上がっても、5年間は返済額が固定されているので低額のままです。 その間に年収が増えればまだ逃げ切れるでしょう? |
288:
匿名さん
[2006-07-30 20:05:00]
今の時代、変動で借りるギャンブラーはセッツァーぐらいです
|
289:
匿名さん
[2006-07-30 20:07:00]
FPの方が某雑誌で書いていたのですが、住宅ローン利用者の8割が短期か変動だそうです。
|
290:
匿名さん
[2006-07-30 20:24:00]
みなさんギャンブラーですね・・・・。
|
291:
匿名さん
[2006-07-30 20:33:00]
人生はルーレットだけが知っている! 人生ゲームより抜粋
|
|
292:
匿名さん
[2006-07-30 23:20:00]
ギャンブラーは自己中心派なのでは?
|
293:
匿名さん
[2006-07-31 00:43:00]
変動金利は短プラで決まる。短プラは政府が決める。
公定歩合0.4%しか上げなかった今の政府に短プラを急激に上げる根性はない。 変動が正解かも?とギャンブル出来るのは金持ちだけ。w 金持ちなら長期固定で掛ける必然性はない。w 逆に貧乏人は「金利は上がらない」と思っていてもギャンブルが出来ない よって金が無ければ無いほど長期固定!のハズが 金が無いカラ!長期固定も選べない。w |
294:
匿名さん
[2006-07-31 08:26:00]
公定歩合も短プラも決めるのは政府じゃない・・・
|
295:
匿名さん
[2006-07-31 12:20:00]
|
296:
匿名さん
[2006-07-31 12:35:00]
要は銀行の勧められるがままにあんまり考えずにローンを組む人がいかにいるかってこと。
それも数千万のローンなのにね。 バブリーな頃に長期の定額貯金をしていた人が得した(8%代で10年間だったかな?)ように 変わり者というか自身のモノサシを持っている人が結局は賢者だな。 287みたいなことを当たり前に言えるような人がいることが怖い。 「変動の金利が上がっても、5年間は返済額が固定されているので低額のままです。」 確かに5年間の毎月支払額は変わらないが支払っている内容の利息分が増えるってコト、 もっと探れば元金の減りがにぶくなるってコト。 極端になると「未収利息」「未払利息」(払う側・貸してる側によって言い回しが違う)に陥って、全然元金減らなくなる場合も有り得ます。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04080101.htm |
297:
匿名さん
[2006-07-31 14:01:00]
8月変動金利発表 2.375%は変わらずでした。
|
298:
匿名さん
[2006-07-31 14:03:00]
宮部みゆきの火車を読みなさい。余裕の人も勉強になるから。
|
299:
匿名さん
[2006-07-31 14:17:00]
変動は いつでも固定に切り替えできますよね?それは強み?
|
300:
匿名さん
[2006-07-31 14:29:00]
切り替えを視野に入れる頃の固定はさらに跳ね上がってますよ。
|
301:
匿名さん
[2006-07-31 23:13:00]
超長期固定は、もし金利が大幅に上昇すれば安く借りられて得をしますが、
逆に金利が上昇しなかったら、安心料として納得できる人もいるでしょうが、 高い金利で損をしたことになりますね。 変動金利はその時々の適正な金利を負担するだけなので、 特に得も損もしないということではないでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報