今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。
[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利100%で35年ローン組んだ方
242:
匿名さん
[2006-07-19 21:18:00]
|
243:
匿名さん
[2006-07-19 23:45:00]
通常金利がいくらかなんて決まりはないけど、金利のトレンドなんて10年20年サイクルで
みないとわからんよ、まあー個人的には4〜5%あたりが無難と思う 因みに海外のわかりやすいデーターがすぐ出せないけど6%前後が今のトレンド http://www.asahi.com/special/060307/window/060310b.html |
244:
匿名さん
[2006-07-19 23:52:00]
海外諸国の金利が高いのは(既出ですが)以下のような理由です。
1)経済成長が続くため、資金需要が旺盛で金利が高い 2)通貨の信用度が低いため、高い金利にしないと通貨の価値を維持出来ない(リスクプレミアム) 米国の場合は主に1)が、ニュージーランドは2)が理由かと。 翻って、我が国の場合、どちらにも該当しない。もう20世紀後半のような経済成長は見込めず、一方で円の信頼度は今のところ揺るいでいない。 なので、たとえ海外?のトレンドが6%だとしても、日本の金利がそこに収斂していく理由がない。 ところで、30年ローンの金利が4%弱だということは、今後30年での短期金利の平均がその程度になる、という市場のコンセンサスによるものだと思われますがいかがでしょうか? |
245:
匿名さん
[2006-07-20 00:21:00]
賛成。まあ、妥当な数値だと思います
|
246:
匿名さん
[2006-07-20 00:36:00]
日銀が資金供給しないとすぐに上昇圧力がかかる位、コール市場の短期的な資金需要は旺盛なようですが・・・。
また、ゼロ金利政策・量的緩和策も景気対策というよりは、金融不安の払拭、不良債権処理などのための銀行救済が主目的だったわけで、「好景気の実感がない」といいながらも、この掲示板が繁盛するくらい住宅需要のある日本では、現状のEUくらいの政策金利(3%くらい?)が妥当なところだと思いますよ。 中東で戦が勃発するとか、北朝鮮が暴れるとか、地政学的なリスクが顕在化しないかぎり、2〜3年 かけて3%位のところにもっていきたいと、福井総裁は考えているのではないでしょうか? |
247:
匿名さん
[2006-07-20 00:47:00]
そうですね、まああと数年はこのままでしょう
私の考えてる所は5年から10年後の予想でした、一般的に30年35年と超長期のローンを組む 訳ですから、それでも全期間からみれば序盤ですからね 繰上げ返済が出来る人なんて僅かでしょうから。借りる時は出来ると考えるのでしょうけど そんな長期ローン組む人が、景気が良くなったと効きに果たして、節約して繰上げするとは 思えませんしね、実際問題僅かでも金利上昇すれば、その分支払いは増える訳ですし 脱線しましたが10年後にローン残高は元金のいくらか知ってる人は殆どいないでしょう まさか(ローン年数−10年)/ローン年数 なんて考えてるひとは居ないと思いますが・・・ |
248:
匿名さん
[2006-07-20 01:03:00]
>>246
でも金利を上げれば確実に景気の足を引っ張るわけですよね? 福井総裁は金融不安の払拭、不良債権処理が完了した時点で たとえ日本の景気が後退しても金利を引き上げ続けて2〜3年 かけて3%位まで持って行くつもりですかね? それとも金利が上昇しても景気が後退しないと見ているのでしょうか? |
249:
匿名さん
[2006-07-20 20:31:00]
別に金利が6とか8%になっても払える人なら変動okだと考えます。
恐らくここに書き込まれている方は上記金利になってもokとの考え の基に借り入れしていると考えますので、まあokでしょう。 ちなみに、私は何千万円の借金をそのような賭けの対象には出来なく て(怖くて)固定で借りました(チキンです) 金利が上がらなくても、下がっても書き込まれた皆がどうにかなる ことを祈念します。 |
250:
匿名さん
[2006-07-20 21:10:00]
6とか8とかになるわけないじゃん(笑)
35年固定と2%近く差があれば変動でも充分勝ち目はアル!! |
251:
匿名さん
[2006-07-20 21:15:00]
>>248
考えが極端すぎるよ |
|
252:
匿名さん
[2006-07-20 21:35:00]
|
253:
251
[2006-07-20 22:15:00]
>>252
別に私246じゃないですけど、 日銀総裁なら当然正常な金融政策運営のために 3%程度にあげたいという思いはあるでしょ でも上げたら景気に悪影響だという状況では そりゃあんた、上げないに決まってるじゃん 答えに困るもなにもww |
254:
匿名さん
[2006-07-20 22:19:00]
|
255:
匿名さん
[2006-07-20 23:03:00]
皆さん熱いですね。
ずーーっとリキが入っていると、完済まで精神的にもたないですよ。 5年後か10年後には、勝ち負けがはっきりするので、 長期固定ユーザーはのんびり待ったらどうでしょうか。 30年で組んだ私にとっては、10年固定は短期組みの方と考えています。 |
256:
匿名さん
[2006-07-20 23:26:00]
今日、銀行に住宅ローン契約に行った。
担当者いわく、「金利が上昇する可能性のある時に変動金利は危険では・・・」 っていう話だったので、固定で契約してきました。 |
257:
匿名さん
[2006-07-21 00:38:00]
過去の住宅ローンの金利をご存知ないのかな?
|
258:
匿名さん
[2006-07-21 00:40:00]
過去の金利なんか何の判断基準にもなんねーよ
|
259:
匿名さん
[2006-07-21 03:15:00]
>>256
金利上昇局面では長期固定、下降局面では変動が基本。 ついこの間まで下降局面だったのだから、 2年くらい前に変動や短期固定で組んだ人は別に基本的なマネージメントをしただけ。 むしろ下降局面に長期固定を選択していた人の方が、変だったのではないかな。 たまたま金利の底で借りられた人はラッキーだっただけのことでしょう。 物件の引き渡しと、金利の底がピッタリと合うことなんて、 どんなに先見の明があっても意図的にすることは不可能。 だから、たまたま底で借りられた長期固定の人は、 単なるラッキーな人なんだから、 色々考えた末に変動や短期固定を選んだ人を批判などせず、 素直にラッキーを喜んでればいい。 |
260:
匿名さん
[2006-07-21 08:47:00]
259さん
その通り! 私は株をやっているけど、底値で買えることはまずない。 結果的に底値になることはたまにはあるけど。 |
261:
匿名さん
[2006-07-21 10:43:00]
低金利で長期組めることが、低金利時代の魅力なのでは?
なんつって、去年3年固定0.95で組んだ者ですが(^^; |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
こつこつと貯蓄して貯めてから買う人と比較して、35年ローンの総支払額で
2倍くらいが適正な感じです。
元利均等払いの金利に直すと4.5〜4.6%ですね。
こつこつ貯める場合は、賃貸家賃負担が無い場合でも17〜18年くらいかかりますし、
実際には賃貸家賃負担があるので、35年でも無理かもしれませんね。