ファインクォーターシティを契約された方
情報交換やオプションをどうするかなど
今後のマンションについて
楽しく盛り上げていきましょう。
投稿マナーを守って、
お互いの意見や価値観を尊重した投稿をよろしくお願いします。
荒らしや嫌がらせ、投稿は完全スルーして、削除依頼しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-22 17:32:50
【契約者専用①】ファインクォーターシティ
141:
契約済みさん
[2013-03-04 22:54:24]
|
142:
契約済みさん
[2013-03-04 23:03:15]
>139さん、その通りですね。ベランダで喫煙する=灰を下の階に落とすと決めつけられるのもどうかと思います。
|
143:
契約済みさん
[2013-03-05 00:28:08]
最近はどこでも喫煙者に対して過剰な反応が多い気がします。
よく喫煙者は非喫煙者の気持ちがわからないと仰る方もいますが… つい最近の経験ですが分煙されてない喫茶店で、喫煙者である旨店員に伝え、「当店は喫煙可です(分煙なし)なのでお好きな席に」と言われましたが、空いていたのであえて隣とは一席空けて(その方が喫煙者か不明だったので)座ったのに、タバコに火を付けた途端に手帳のようなもので、ものすごくわざとらしく(距離があるのにこちらに風がくるのがわかるぐらい)パタパタと火を消すまでやられました。。。 そんなに煙が嫌なら分煙の喫茶店入るか、せめて一言なにか言えば!?と思ってしまいました。 それとも何?私が店員に確認しただけじゃ足りず、喫煙可の喫茶店なのに二席隣の人にまでタバコ吸っていいか確認しないといけなかったの??と思ってしまいました。 ベランダタバコも一時間おきに吸われるとか、わざとこっちに向かって吸われるとかじゃなかったら多少我慢されてはどうですか? 私は夜間のみで換気扇の下で吸う予定ですが、しまいには換気扇から排出される煙にも文句言われそうですね(笑) |
144:
匿名
[2013-03-05 00:49:06]
喫煙者の方のご意見もわかりますが、純粋に
いい香りの柔軟剤使ってシーツ洗濯したのに煙草のにおいがついていたらがっかりします。 赤ちゃん用に無添加洗剤で洗ったのに煙草のにおいがついたら腹がたちます。 害がない(気付かない)範囲なら気付かないから何も思わないし言いません。 |
145:
入居予定さん
[2013-03-05 01:22:08]
それは、あなたの世帯個人的な事情でしょ?
非喫煙者世帯中心のマンションではありませんし、あなた方だけのマンションでもありません。 このマンションは、喫煙者世帯、非喫煙者世帯、みんなのマンションです。 そんなに煙排出されるのが嫌なら、車なんて乗れませんよ。 自分の家だけ安全で、外には廃棄ガスを出す。。。おかしい。 |
146:
契約者
[2013-03-05 01:46:17]
なぜ喫煙者世帯=べランダ喫煙 なのですか?
室内で喫煙したらいいだけの話ではないのですか? |
147:
契約済
[2013-03-05 04:30:46]
昨日投稿したものですが、少々あれてきていますね、、、
ベランダの喫煙に関しては明確に喫煙がだめと書かれてない以上これ以上議論するのは 難しいのではないでしょうか。 ただ、だからといって非喫煙者の方に我慢しろというつもりはありません。 こちらも十二分に気をつけます。 先日までこの掲示板での皆様のオプションの選択やカラーなど楽しみにしておりました。 多分ほかの方も同じだと思います。 今は少し残念です。※喫煙等の話は大切な話というのは理解しております。 話かえて申し訳ありませんが、室内カラーをグレーを選んだ方に質問ですが、 キッチン扉は何色を選ばれているのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 |
148:
契約済みさん
[2013-03-05 07:32:53]
私もグレーで悩み中です。モデルルームでは判断難しくて。
|
149:
契約済みさん
[2013-03-05 09:07:17]
146さんと同意件です。
室内で煙草吸うなら何も問題はないです。 他のマンションですが、ベランダ喫煙禁止のマンションありました。 もしかしたら、竣工後に理事会で決まったのかもしれません。 それこそ、非喫煙にしてしまうとマンションうれませんもんね。 |
150:
契約済みさん
[2013-03-05 09:48:15]
喫煙者、非喫煙者の方と考え方は様々だと思います。
集合住宅だからやむを得ないという考えは少し違うかなと。 やはり喫煙者の方の配慮は大事です。 ベランダで吸うにはベランダで吸う理由があるわけです。 たとえばですが、家に赤ちゃんや子供がいるから奥さんにベランダで吸って。など。 この場合家族に対しての配慮でベランダに出るわけです。 ですが他の家族はベランダに赤ちゃんや子供が出ているとします。 やはり非喫煙者としては「家の中で吸って」と思うのではないかなと。 わたしの中ではベランダではなく玄関先の方が洗濯物等に匂いがつかないしいいのではないかなと。 解決策はないと思いますが、入居されるみなさんが色々と考えてらっしゃるので住みよいマンションになればいいな。と 思いました。 |
|
151:
契約済みさん
[2013-03-05 09:49:26]
146さん!
同意見です! 家で吸ってほしい! |
152:
契約済みさん
[2013-03-05 15:37:37]
9階を契約したのですが、OP説明会の案内がまだ来ません。担当の営業の方に問い合わせても担当スタッフから案内がくるので待っていてくださいと言われました。9階以上を契約された方で案内がきている方いらっしゃいますか?
下の方は年明けから始まってるって書いてあるし、9階ってそんなに高くないのにこんなに遅いのかなって不安になってきました。 |
153:
契約済みさん
[2013-03-05 16:49:40]
152さん
不安だと思います。 わたしは19階契約ですが19階で7月末くらいの締め切りだったと思います。 ですので担当者さんから折り返しの連絡ください的な連絡したらいいかと思います。 |
154:
契約済
[2013-03-05 17:40:15]
以前和室を残すかどうかが話題になっていましたが、我が家は最近間取り変更図をみていて「DEN」が気になっています。
和室ありだと入った時にキッチンの反対側が壁なので「通路」という感じになりますが、DENにすると入ってすぐにリビング!で広々するかなぁと思います。(説明がわかりにくくてすみません。) ただ3畳のDENって結局中途半端かなぁ・・・畳でごろごろしたくなるかな・・・と悩みます。 DENは子どもの遊び部屋・勉強部屋兼パソコン部屋になると思います。 和室をDENにされる方はいらっしゃいますか? |
155:
契約者
[2013-03-05 19:18:18]
畳でゴロゴロ和室を残すか悩みますよね!我が家もかなり悩みました!
以前、その質問をして我が家は納戸にしました! 購入した部屋が狭いんで、リビングを少しでも開放感あるようにしたくて。 納戸とDENは、入り口が違いますよね? 我が家は、家具の配置などのバリエーションも考え納戸にしました! DENと納戸って全然違うものなんでしょうね? |
156:
契約済みさん
[2013-03-05 19:42:55]
私はDENにする予定です。
リビングを広くしたいので、和室は無しにしました。旦那も和室はいらないと。 まだ子どもがいないのですが、子どもが赤ちゃんの時転がしとくには和室の方がなんか安心な気もするんですよね。 赤ちゃんの期間より大きくなって走り回る期間の方が長いかなっと思ってDENにしようと決めたんですけど、子育て経験のある方意見いただけたらうれしいです。 |
157:
契約者
[2013-03-05 20:35:27]
>>家で吸ってほしい!
>>玄関先の方が洗濯物等に匂いがつかないしいいのではないかなと。 先が思いやられる。 集合住宅は他の人と共存するんです。 自分の都合の発言で 喫煙者の肩身が狭くなるってわからないかな? 一軒家にしたらいいのに。 もちろん喫煙者は気をつかいます。 |
158:
匿名さん
[2013-03-05 21:01:20]
ベビーが寝たら主寝室に寝かすのなら問題ないと思います。
ベビーモニターとかを置けばリビングにいてもベビーの様子が分かります。 しかし、私は和室に子どもを昼寝させたり 2人目ができたら私とベビーは和室に寝ます。 0歳児を少し遠い主寝室に寝かせて自分がリビングにいる ということが大丈夫ならDENでもいいかと思います。 |
159:
契約済みさん
[2013-03-05 21:07:27]
157さん
あなたみたいな人が隣人でないことをただただ祈ります! 玄関先で。 家の中で。 という人の気持ちわかります。 集合住宅は他の人と共存するんです。 え? だから「こうあったらいいな」と意見されてるのでは? 先が思いやられるのはこちらです。はい。 |
160:
契約済 154です
[2013-03-05 21:16:02]
DENはリビングとつながっている+洋押入れ なので納戸とは違う感じだと思います。(閉じてしまって納戸やウォークインクロゼット使いはできるかもしれません)
赤ちゃんや子どもスペースはフローリングにクッションマットやコルクマットを敷いても対応できると思いますよ。 我が家は現在和室を子どもの遊びやお昼寝部屋にしていて使いやすいのですが・・・DENにする方向で検討します。 間取り変更される場合は床暖房エリアも広げますか? |
>134 さんじゃなく、>136 さんでした。
>134 さん、申し訳けありませんでした。