大規模マンション購入のため、年収500万で3700万の借り入れを予定しています。
車のローンも審査のため完済しました。現在借金なしです。
カードも全て解約しました。
妻は会社を辞めますので、合算できません。
ローンの審査、通るでしょうか?
わけあって銀行の審査(1〜2週間)を待てません。
上記条件同等、またはそれより悪い条件でも審査が通ったという人、いませんか?
よろしければ、審査が通ったご年収と借入金を教えてください。
[スレ作成日時]2003-02-12 09:21:00
ローンの審査、通るでしょうか?
51:
01
[2003-04-07 18:25:00]
|
52:
匿名さん
[2003-04-07 18:46:00]
50さんではありませんが。
お引越しされたそうで、おめでとうございます。ただ、文章を読んでいると ちょっと危なっかしく感じる点が多々見受けられますので、 50さんも、それを危惧されているのではないでしょうか? とにかく後には引けない訳ですし頑張って下さい。 |
53:
匿名さん
[2003-04-07 21:24:00]
こんにちは。
私も買ったばかりです。 ただ、私の場合は、01さんほど多くは借りていませんが・・・。 3500万円の物件を35年ローンです。 年収は900、頭金は500、3年固定で1.3%です。 頑張って早目に返していくつもりです。 環境は違えど同じローン抱えの身。お互い頑張りましょうね。 ところで頭金60っていうのは本当にできるんですか? 何も知らなくてすみません。 |
54:
夏(48)
[2003-04-08 12:28:00]
こんにちわ。繰上げ返済の鬼(笑)と化している48です。
ご質問の年収のことなんですが、我が家は夫婦共働きなので、お互いに年収は700万円ですので、計1400万円です。もちろん額面ですので、実際の手取りは1000万ぐらいかなぁ。 ただ、借り入れ額もうちの方が多いですよ(苦笑)。毎月の返済は実際に手取り月収の10数%なので、その分繰り上げで1年あたり150−200万円で貯めています。(繰り上げ貯金は全貯金の3分の1におさえています。何かおきたときに現金を持っているようにするため) また、景気が良くないので、一般の会社員の夫婦なので、早めに返せるうちに返そうと、元利均等ではなく元金均等の30年ローンです。20年に変更した方が良いという意見もあるので、ちょっと様子をみてから検討したいと思っています。 私は昨年5月からローンが開始。さっそく来月に170万円の繰り上げ実施です! なんだか、実際の金額の話で書きづらいのですが、ご質問の答えのつもりで書きました。 お互いに頑張りましょうね!! |
55:
匿名さん
[2003-04-10 11:13:00]
昨年12月から返済開始していますが、みなさん結構繰り上げ返済されてるんですね〜。
我が家は公庫1本で1800万の借り入れなのですが小さな子供が2人いるため 保育料等で生活費に圧迫されてなかなか予定がたちません。 01さん、子供が産まれると何かとお金がかかりますし、再度共働きされると なると今度は保育料がかかりますのでなかなか大変です。 子供さんが産まれる前に貯蓄に励んでくださいね。 我が家は後1年で上が小学校に上がるのでその後繰り上げ返済実施の予定です。 |
56:
55
[2003-04-10 11:17:00]
そういえば固定資産税が先日きました。減税されて約半分の額でした。
5年後には新築減税終了とのことですが、本当に倍額くらいになるのですか? ちなみに実家は戸建てで3年で終了でしたが、あんまり変わらなかったようです。 マンションの場合は違うのかな?知ってる方がおられましたら教えて下さい。 |
57:
匿名さん
[2003-04-10 16:38:00]
最初の5年の固定資産税は年8〜9万ぐらいでしたが、
その後14〜15万円です。現在購入8年目のマンションですが 本当に倍近くになりました。 |
58:
55
[2003-04-10 17:03:00]
レスありがとうございました。本当に倍近くになるのですね(驚)
ちなみに我が家の場合は今回は8万弱で、満額は15万位でした。 |
59:
MM
[2003-04-30 20:16:00]
時間が経っていて、もうご本人も読んでいないかとは思いますが、
一番気になったのは頭金ゼロという点。 仕事をしていて、給料をもらいながら これまで毎月キチンと積立ができなかったわけでしょ。 貯蓄グセのない人は、毎月の定期的な支払いも滞る可能性が高いのでは? 個人的には最低3割の頭金を用意してから買うべきだと思います。 お金を貯めて計画的にマンションを購入するというプロセスをすっぽかして、 借り入れできるからと安易に買っているような気がします。 借金に抵抗がないんですね。車もローンで購入していたようですし。 なんかこの人は危なっかしいですね。 |
60:
匿名さん
[2003-04-30 23:00:00]
>>59さん
深読みし過ぎと思います。 01さんも、さまざな意見から判断され契約に至ったわけですし。 甘くはないとわかっていらっしゃるかと思います。 頭金の有無や最低3割の頭金というのは、状況によって違ってきますので、それは置いときませんか? これからは、御夫婦2人の収入でとのことですので年収は増えるだろうし。 私は気を引き締めているのが、感じられますが。 当面は、御夫婦2人で頑張るとのことで応援したいですね。 なんだかんだ言って、贅沢して浪費グセの日本人。 そんなことを言えば、マンションを買える人は殆どいませんね。 個人的にはマンションの購入は、総論賛成です。 |
|
61:
01
[2003-05-01 09:26:00]
ご無沙汰です。夏(48)さん、ご夫婦お互いが年収700万って、すごいですね。
うらやましい限りです。 うちと違ってお子さんがいらっしゃるようですが、お互いがんばりましょう。 60さん、フォローありがとうございます。 それにしてもMMさんはちょっと失礼ですね。 「借金に抵抗がない」とか、「貯蓄グセがない」とか、 「この人は危なっかしい」とか。 なぜ頭金がゼロかというと、 実家の事情で毎月5万仕送りをしていたので、毎月の生活だけでいっぱいいっぱいでした。 4年間、毎月10万仕送りしていた時期もありました。 当時手取り20万ちょっとだった僕がその仕送りと家賃やらで貯金なんてできるはずないです。 車をローンで買うって、普通なことじゃないですか? そりゃ、この給料でベンツやポルシェならバカですが、 月々2万程度の3年ローンです。 それでも、仕送りと車のローン、家賃、駐車場代などを滞納したことは 一度もありません。 もちろん、マンションのローンも滞納するつもりはありません。 マンションほど高価な買い物を安易に購入するはずないですよ。 カミさんや、第3者(家族や友達)も交えて、とことん考えた末に購入に踏み切りました。 確かに頭金を貯金するプロセスはすっぽかしましたが、 別にいいじゃないですか。 カミさんと二人でがんばって返済していきますよ。 |
62:
MM
[2003-05-01 10:57:00]
それでも、ほどほどの頭金を貯めてから、
マンションは購入すべきです。 というよりそれだけの時間をかけて計画を立てる、 慎重さが欲しいということです。 車も普通は現金で買うものじゃないかと思いますよ。 家や車をローンを組むことが当たり前と考えること自体、 経済感覚が乏しいと思います。 金利という手数料を払うのですから。 ま、いいですよ。ローン破たんしないように。 マンションでいるんですよ、そういう人が。 無理してローン組んで、競売にかけられて、 思いっきり安値で売るので、相場が下がるんですよ。 |
63:
01
[2003-05-01 12:04:00]
なるほど。
他の方も、そう思いますか? |
64:
46です。
[2003-05-01 13:00:00]
久しぶりに読みました。
MMさんの意見、表現が厳しいですけど持ち家指南書やHPなどには 添っている正統な意見だと思います。でもローンで買うことが当り前と 考える事自体、経済感覚が乏しいというのはちょっとね。 納得させる説明なり例をあげて欲しいところですね。 ローン頼み=ダメとか頭金がある=良い、 的な事はある程度は正解 なんでしょうが大正解ということではないと思います。 なまじ頭金があるばっかりに却って高額物件に目が眩んで苦しむなんて 事もありますから(自戒をこめてね)。 |
65:
60
[2003-05-01 16:03:00]
頭金を入れるのは理想と思います。
確かに正論ですが、結論ではありません。 それと、時間をかけて計画すればローンは破たんしないのですか? 時間をかけても高額ローンを組む人はいるだろうし、その人の金銭感覚,経済事情やその時売りに出ているマンションの質,価格相場によって違いますので、それぞれの状況なのです。 机上の論理はあくまでも机上と、私は理解しています。 可能性を言い始めたらキリがないわけで、逆の可能性を考えてみますが、繰り上げ返済により何百万もの節約ができます。 01さんは、正常な金銭感覚の持ち主と思います。 ローンを駐車場代込みで考えていますし、共稼ぎで年収も増やそうとしていますし、できるだけの繰り上げ返済も考えています。 正当な機関に正直な額で、借金(住宅ローン)を申し込んでいますし、これは一般的なローンシステムでかつ、一般庶民の感覚です。 それが危ないというのなら、ローンシステム自体が危ないことで、その理由を示すべきです。 逆にローンシステムを逆手に取って、繰り上げ返済で何百万も節約しようとしているのですから、努力は必要ですがいい考えだと思います。 MMさんの言っているそういう人というのがわかりません。 その人のことを、どれくらいご存じなのでしょうか? 表面ばかりの発言は、不安を煽るだけで危険と感じます。 状況は人それぞれですし、破たんは頭金の有無が原因ではないと思います。 給料が下がったり入らなくなったり、金銭感覚がなかったりと、残念ながら不孝な原因が重なり破たんするのです。 頭金なし=住宅ローンの破たんという論理は、違うと私は思います。 頭金なしでも、きちんと返済されている方だってたくさんいらっしゃいます。 ホント、ローン破たんの可能性を指摘したらキリがありませんて。。。 すべての人に言えることですから。 こういう事例もありますということなら、アドバイスだけでよかったのでは?と思います。 他の発言は余計でしたね。 |
66:
mai
[2003-05-02 07:31:00]
ローン返済の比率が高くて、貯金がなくて、
病気にでもなったら一気に家計が破綻しませんか? |
67:
匿名さん
[2003-05-02 09:10:00]
66さん
では賃貸だったら家計は破綻しないのですか? 極端な場合を想定しても例示としては不適切です。 |
68:
匿名さん
[2003-05-02 11:21:00]
私は言い方がキツイですがMMさんの意見に大方同意です。
1さんにも色々言い分があると思いますが、どう考えてもゆとり のある返済計画とは思えません。頭金なしで年収500万だと 3000万以内の物件が安全圏だと思います。お子さんもこれから と言う事ですよね。これから大変ですよ。 |
69:
01
[2003-05-02 11:35:00]
なんか、殺伐としてきましたね。
60さん、そう言っていただいて大変うれしいです。 確かに、金銭感覚のおかしい人っていますよね。 サラ金からお金を借りてまでパチンコする人とか、 カードで買い物しまくる人とか。 そういう人達といっしょにされるのは困りますね。 話がそれてきていますが、要するに 「頭金を貯める努力や我慢をせずに、高額なローン(借金)をするな」 と言っているんだと思います。 例え価格の3割を頭金として支払ったとしても、 残りの借り入れ額が返済できなければ、それも破綻です。 結局は、頭金を入れる入れないに関わらず、 支払いつづけられる金額でローンを組んでいるかどうかだと思います。 「頭金は価格の3割」ってことは、 マンション購入のテクニックのような本やホームページはいろいろ見て知っていました。 要するに1000万は貯金しろってことです。 僕と妻の収入ではそれだけ貯金するのに5年以上かかりそうで、 その間に銀行や公庫の金利が上がってしまうより、 金利の低い今のうちにローンを組んだほうがよいと判断しました。 繰上げ返済で金利の低いうちにたくさん返済できますしね。 何年後に金利が上がるか下がるかは誰にも分かりません。 もしかしたら今よりもっと下がっているかもしれません。 未来は誰にも分からないので、今現在の低い金利を利用しました。 僕は経済の専門家ではないので、この決断が最善かどうかは分かりません。 |
70:
01
[2003-05-02 11:47:00]
68さん
その通りですね。 子供が出来たら大変だと覚悟しています。 実際、子供が増えるとどれくらい生活費が増えるのかが想像できないんです。 2,3年後には欲しいと思っているんですが、そのときの家計の様子を見て考えます。 繰上げ返済も、期間短縮ではなく、支払い額を減らす方法もありますしね。 幸いローン控除も10年間受けられますし。 後は僕ががんばるしかないです。 |
71:
MM
[2003-05-02 19:28:00]
低金利、デフレの今の世の中では物件価格も下がるのですよ。
低金利の恩恵以上に値下げするんですよ。 仮に払えなくなって、手放すときには、 ローンの残債よりも、物件の評価が低くなっている可能性もあるわけで、 頭金がなければもろにマイナスです。 売って精算しても足りず、 住んでいない家のためにローンを払い続けるということになるわけです。 賃貸なら相応な家に引っ越せばいいだけ。将来の稼ぎは犠牲にしないでしょ。 またワタシの読み間違いかもしれませんが、 あなたの場合は、公庫ではなく、民間の銀行で 変動金利選択制ではなかったですか? ローン控除にしても、あなたの年収でどれだけ還付されるか、 それほど多額ではないと思いますよ。 控除があるからといってトクなわけではない。 金利という手数料の1%がキャッシュバック(それも納税額の範囲)されるだけ。 頭金を増やして、借入額を減らすのはデフレ時代の住宅ローンの借り方の王道です。 金利の安さに目がくらんでいるだけ。繰上返済で毎月のローン支払額を減らす、なんてローン破綻まっしぐらですね。 返済期間を減らすべき。そんなことを言ってる時点で、金利の怖さがわかっていない。 どこか本末転倒しているんですよ。 頑張ればいいなんて甘いですね。そんなものよりファイナンシャル・リテラシーですよ。 |
72:
匿名さん
[2003-05-02 20:50:00]
毎月の予算に交際費も入れておいたほうがいいですよ。 独身時代は自分の親戚・交友関係だけだったのが、今後はダブルに なります。 お友達の結婚式に招待されることもあるでしょうし、ご不幸もお祝いも 同じ月に複数あると打撃です。 |
73:
01
[2003-05-03 00:24:00]
MMさん
すみません。僕の書き方が悪かったのかもしれません。 僕のローンは、銀行の変動一本ではなく、 公庫2600万と銀行700万です。 それから、ローン控除を期待しているわけでもなく、 もらえれば固定資産税の足しになればいいな、程度です。 なんだかローンが返せないと決め付けていませんか? まぁ将来は誰もわかりませんから、払えなくなる可能性もゼロではないと思いますけど。 繰り上げ返済も支払額を減らす方法もある、と書いただけです。 返済期間を減らす方がいいのは当然しっています。 確かに本当の意味での金利の怖さは知りません。 あと、ファイナンシャル・リテラシーって何ですか? 僕のことを心配してくれているのか馬鹿にしているのかわかりませんが、 きっと僕はMMさんより経済を知りません。 もう少し穏やかに教えてください。 |
74:
匿名さん
[2003-05-03 01:28:00]
確かに変動金利は怖いですね。日本の経済を考えたときにどう考えても10年後も今のような低金利であるわけがなく、
数%上昇することは必然でしょう。 1%上昇すれば3000万の借り入れで数百万支払いが増えます。 つまり簡単に頭金なんてふっとんでしまうことになります。 ですから01さんのように2本立てで組んで、銀行を繰り上げてしまうのが一番でしょう。 でも、公庫で全額調達できないというのはちょっと苦しいですね。 ちなみに私は、頭金500で全期間固定の銀行のローンで2600ほど借りました。 その分めちゃくちゃ審査が厳しかったですけど、何とか通りました。 01さんも頑張りましょう。 |
75:
60
[2003-05-03 02:33:00]
>>MMさん
んー、ローン破たん後の話しをされてもねぇ。。。 教科書通りの内容や可能性を羅列しているだけですね。 全然アドバイスになっていないですよ。 説得力がないので、もう少しデータを出しませんか? 例えば、住宅ローン破たん者は「ゆとり返済」や「ステップアップ返済」の利用者が多いこと。 サラリーマン世帯よりも、零細な企業の経営者や自営業者などの比率が高いこと、とか。 今は「ゆとり返済」や「ステップアップ返済」はないですし、サラリーマン世帯の話しなので。 だから、人によって状況は違うのです。 一つの枠に当てはめ決めつけたら、空論になってしまいます。 それにたぶん、永住(?)ですよ。 売却の話も入っていませんか? ローン破たんしたって暫くは正当に住めますよ、支払いなしで。 それと "やり方" ですが、売却=精算完了です。 売却価格とは一切関係ありませんし、その後のローンは発生しません。 長くなるので、詳しい説明は避けますが… それこそ先の経済状況や事情はわかりませんて… 言えることは分譲マンションが供給過多になっており、賃貸にも影響がでて淘汰され始めています。 賃貸=気楽・安全・安心という論理は、履き違えているかもしれません。 経済や不動産にはお詳しいようですので、意味おわかりですよね? |
76:
60
[2003-05-03 03:18:00]
01さん、大丈夫です。
不安を煽られても、具体的なデータが一切ないですから。 それに69にて、若いウチに早めにという考えも悪くはありません。 それに01さんが破たんする根拠を示してもいないので、ただ頭金が少なかったということでしょう。 私の計算が違ってたらすみませんが、月々(ボーナス)の返済額は他のお支払いも含めた内容ですよね? 公庫もきちんと最大の80%を利用していることですし、返済計画は立てやすいでしょう。 アドバイスと言えるかどうかですが、住宅ローン控除があるうちは全額「固定資産税」と「団体信用生命保険」に充当してください。 忘れがちですが、毎年発生します。 繰り上げ返済ですが、銀行金利が公庫金利を超えない限りは公庫を優先させてください。 銀行金利が公庫金利を超えた場合、どっちの繰り上げ返済が得か再計算しましょう。 それから月5万以上は貯金できますか? 3年で200万以上できれば300万以上で、そこから考えるのです。 それを3等分して、それぞれ何に使うか検討しましょう。 1/3を公庫に1/3を銀行に繰り上げ返済してもいいでしょうし、例ですが。 貯金は必ず、繰り上げ返済より優先させてください。 繰り上げ返済を優先させるあまり、家庭(奥さんや子供)を犠牲にしないことです。 住宅ローンはいつかは終わりますので、毎月確実に返すことが大事です。 手取り25万くらいとのことで大丈夫と感じていますが、単純計算ですが、ローン10万+貯金5万(+α)+生活費・その他10万(余剰は貯金へ)で行けそうですか? 3年くらい奥さんが働くこと(年収アップ)と不況に強い会社にお勤めなようですので、好材料です。 それを否定することは、誰にもできません。 まず、この3年が勝負です。 ご参考で、銀行には住宅ローンを対象した、損保には一般を対象とした「所得補償保険」がある場合があります。 いざとなった時、心強いかもしれません。 たぶん安いでしょうから、それをご利用されてもいいでしょう。 |
77:
60
[2003-05-03 03:44:00]
75の発言について
>売却=精算完了 安易に考えないで頂きたい、誤解されると困りますので。。。 それなりの勉強と労力とお金が必要です。 いろんな人に頭を下げ、迷惑を掛け責任をこれでもかと追求されます。 真意は、責任は最後まで全しその結果(例)です。 失礼しました! |
78:
60
[2003-05-03 05:33:00]
そう言えばここのカテゴリに、「みなさん、生活費どれくらいですか?」というスレッドが立っていますね。
当面は10万+奥さんの給料ということで、大丈夫ではないですか。 01さん、どうですか? |
79:
01
[2003-05-04 00:12:00]
60さん、ありがとうございます!!
なんか変に落ち込んでしまっていたんですが、 ちょっと気が楽になりました。 それから、いろいろ勉強になるアドバイス、大変うれしいです。 月に5万の貯金はむずかしいですが、妻の協力が得られれば(節約料理などで) 何とかなるかもしれません。もちろん、自分もがんばります。 妻が契約社員などではたらいてくれれば月に10万くらい貯金に回せるはずです。 それから、銀行金利が公庫金利を超えない限り公庫を優先させるのは、考えていませんでした。 銀行を早く終わらせれば、月々の支払いが2万くらい一気に減るので、 それを優先しようと思ってました。 確かに、銀行の低い金利を利用する方がいいかも知れないですね。 大変勉強になります。 きっと僕だけでは思いつかなかったと思います。 妻が働いてくれれば合算年収が700〜800万になると思うので、 今のうちにがんがん稼ぎます。 家族を犠牲にせずに、明るい返済生活を送りたいですね。 こんなこと書くと、MMさんにバカにされるかも。 |
80:
01
[2003-05-04 00:15:00]
書き忘れましたが、妻はまだ働いていません。
引越しなどでいろいろ忙しかったので、しばらくのんびりしたいそうです。 あまり「働け、働け」とも言えません。 お弁当とか作ってくれ、家事をきちんとやってくれるので文句も言えませんけどね。 |
81:
ダニエル
[2003-05-04 01:03:00]
公庫の審査で、銀行との併用できる「すまいるパッケージ」
をお勧めします。 これは、りそな銀行くらいしか今は積極的じゃないのが 問題ですが、銀行審査は人を見てシビアに審査します からね。金利もその人によって変わります。 3年・5年の固定金利に惑わされないでください。 公庫は独立行政法人になっても法律で守られてますから 安心です。 |
82:
剣之助
[2003-05-08 00:37:00]
20代後半の者です。2490万円の新築マンションの契約をしてしまいましたが、
ローン審査にどうにか落ちたいと考えています。年収は300万ほどです。 頭金ゼロ。諸費用のみ支払いです。 仲介業者はどんな手をつかってでも審査を通そうとすると思うのですが、 何かいい防衛方法はないでしょうか?ローン条項をしっかり決めて守らせる とか、無茶苦茶な返済計画を出すとか・・? 誰か教えて下さい! |
83:
匿名さん
[2003-05-08 01:04:00]
ローン審査に落ちても仲介業者から違約金取られずに解約できるの?
|
84:
剣之助
[2003-05-08 01:32:00]
できます。ローン特約です。
http://www.townhome-sapporo.com/bai_tra04.html |
85:
匿名さん
[2003-05-08 02:01:00]
年の支払いが、年収の35%です。
破たんまっしぐらです。 本当に銀行の「仮審査」が通ったのですか? 「仮審査」が通ったのなら、個人的には銀行の品位を疑います。 本当に契約ですか? 契約書にハンコを押しました? 「重要事項」の説明を受けました? 「手付け金」を払いました? 契約前の「仮審査」なら、断れば済むことです。 払ったお金は「申し込み金」なので、全額返してもらえます。 この段階の可能性は? 契約後は「本審査」といい、審査が通れば銀行と契約します。 万一「本審査」の話で、審査が通ったのなら「解約」してください。 その場合、「手付け金」はあきらめましょう。 破たんするよりはずっとマシで、高い「授業料」でした。 審査が通らなかったら、契約はチャラです。 一般的には「手付け金」も戻ってきます。 年収300万円なのですよね? 手取り300万円ではないのですよね? マンション購入は、年収500万円以上になってから考えましょう。 それまでに「頭金」をガンガン貯めることです。 |
86:
ダニエル
[2003-05-08 10:30:00]
全くもってけしからん話ですね。
35番さんの言う通りです。 今、住宅ローン破産者が急増中です。 その不動産屋は、もし銀行駄目なら、もっと金利高い ところを紹介してくるでしょう。 自己資金なかったら、手付金もそんなに払ってないハズ。 絶対解約をおすすめします。 そんな無茶してでも売りたい新築マンションは物件も ろくな物件ではありません。 |
87:
ダニエル
[2003-05-08 10:36:00]
85番さんの間違いでした。
そんなことより、新築マンションで仲介というのは確実に 売れない物件です。 その仲介業者は分譲会社とあなたの両手の手数料が 入るので必死でしょう。 ここ数年は地価の下落が続きます。 あせって今買うメリットな何もないですよ。 |
88:
--------
[2003-05-09 01:34:00]
--------
|
89:
匿名さん
[2003-05-09 18:53:00]
年収が230万の女性です。30代半ばで頭金600万(今までの貯蓄)
たまったので、これで1300万の中古物件を購入しようと思っているのですが、 こちらのスレッドを見て不安になってきました。 不動産屋の試算ではローンが33000円余り(35年返済)、 これに管理費20000円で毎月53000円、 今までの家賃が60000円ということで差額の7000円を貯蓄に回すように して繰上げ返済をすれば(年収が足りないので全部銀行ローン利用予定です) 今までと同じような生活が出来るといわれたのですが… やはり年収が低いと中古でもマンション購入は難しいでしょうか。 |
90:
ダニエル
[2003-05-09 19:29:00]
>>89
諸経費100万として、約800万円借りるわけですよね。 中古物件に35年のローンはまず無理です。 この時点で試算より、毎月の返済額が増えます。 特に銀行の場合、完全固定金利じゃないので、不動産屋の試算 は、現在の低金利ベースの都合の良い試算になってます。 また、固定資産税が年間10万円かかるとして、毎月8000円か かるので、今の家賃を確実に超えますよ。 それに今は中古マンションがどんどん値下がりしてますから、 あせって飛びつくメリットな何もないでしょう。 年収230万で銀行がその3倍以上の金額を貸してくれるのか そこが疑問ですが、購入はあきらめた方が無難でしょう。 |
91:
匿名さん
[2003-05-09 19:37:00]
|
92:
匿名さん
[2003-05-09 20:32:00]
89です。管理費+修繕積立金で20000円になります。
年収が低いので、ローンが組めるかどうかは当初から不動産屋に確認しています。 不動産屋の取引銀行へ、打診だけということで内々に聞いてみたところ それでも35年のローンは組めるという回答でした。(それが89で書き込んだ金額になります) しかし今までと同じ生活は難しそうですね。 年収を大きく上げることは無理そうなので(何人かで設立した会社なので零細なんです) もう少し待って、貯金額をあと少しUPさせるようにします。 でもそうすると今度は年齢がその分あがってしまって、 また性別のこともあり、ローンが組みづらくなりそうで… (だから今、買えたら買おうかと思ったのがきっかけだったのですが) |
93:
匿名さん
[2003-05-09 20:53:00]
中古でも、35年ローンは組める場合があります。
それは、不動産屋や銀行などに確認を取るといいでしょう。 そんなことより、手数料100万円、一時修繕積立金100万円、頭金400万円とすれば、ローンは900万円。 金利5%30年ローンで計算すると、月4.8万円、年58万円で年収の25 %です。 35年ローンなら、月4.5万円強、年54.5万円で年収の23.7%です。 健全なローンは、年収の25%ですから、数字上では問題ないでしょう。 月の支払いの他には、固定資産税、管理費と修繕費、住宅ローンに関する保険料などがかかります。 それが年40万円として30年ローンは、年98万円、月8.2万円。 それが年40万円として35年ローンは、年94.5万円、月7.9万円。 生活は今より節約しなとやっていけなくなる計算です。 勝手な計算ですが、これをどのように解釈するかです。 現在の金利はもっと低いですし、大雑把な計算です。 大雑把な計算では、不動産屋のいう繰り上げ返済のパターンはナシですね。 手取り16万円とすれば、残りの8万円で、食費、光熱費、貯金を捻出しなければなりません。 貯金には、住居の修理費やリフォームも含まれますので、ある程度の確保は必要です。 やっていける人はやっていけるし、やっていけない人はやっていけないという感じでしょうか。 そのマンションが本当に気に入っているのであれば、家計を3万円節約する覚悟です。 少しでも迷いがあるのなら、暫く中古マンションの動向や相場を覧察してもいいかとは思いますが、先に事は誰にもわからずタイミングもあるので、難しい面もあります。 とにかく、よーく検討しましょう。 焦りは禁物です。 |
94:
匿名さん
[2003-05-10 08:09:00]
度々すみません89です。
手取りについてはほぼその金額で、ボーナス等がありません。 マンションについては、今週末もいくつか候補をあげて見に行くことにしました。 上の計算で考えれば、あと100万円程度物件の価格が下がり、管理費等が同額であれば もう少し楽になるかもしれないと考えていますので、不動産屋にもそう伝えます。 (今まで見たいくつかの物件が大体1100万から1400万の間だったので) 候補にしている物件も、この2,3ヶ月買い手がついていないみたいなので 今あせって決めなくてもいいのでは、と考え直しました。 また昨夜実家に電話してここでのアドバイスも含め、今までの経過を報告したところ 「アンタが嫁にいくかもしれないって思っての貯金がいくらかあるから、いざとなったら 頭金に足しなさい。そのかわり嫁に行くときにはもうないからね」と励まされました。 親からの援助は受けないでいくつもりですが、親のありがたさをしみじみと感じました。 冷静になるということでも、そしていろいろな意味でも、ここで相談させていただいて よかったと思います。ありがとうございました。 |
95:
ダニエル
[2003-05-10 22:59:00]
ご結婚前でしたか、本当に結婚ということになると売却
するというケースも想定しないといけませんね。 賃貸に出すということも考えられますが、マイホームを 取得するということは、不動産投資をするということです。 数年後にいくらで売れるか、いくらで貸せるかということを 考えて本当に購入するか決めた方が良いと思います。 |
96:
剣之助
[2003-05-11 12:34:00]
契約はしてしまいましたが、重要事項の説明は受けていません。
重要事項の説明の段階で、「話が違う」という場合は解約できるのですか? ローン条項で申し込み銀行や融資額、ローン条項の期限をしっかり決めておいた ほうがいいですか?大体の場合、ローン条項の期限=中間金の支払い期限なのですか? 教えてください。 |
97:
匿名さん
[2003-05-11 15:27:00]
> 96
新築マンションのお話しですか? 重要事項の説明後、契約です。 契約の直前に、「重要事項説明書」をもらいませんでしたか? 重要事項を了承した印鑑を押してあれば、それは有効です。 話が違うだけでは、解約できません。 既に、了承してありますから。 解約は単純に、お金の話しです。 手付け金を放棄して、解約することだけです。 中間金は、銀行契約前までにいくらか払うお金です。 いずれにせよ、年収が少ないので重圧なローンです。 極端な話し、ギリギリの食費しかありませんよ。 一日でも、外食したらアウトです。 本当に、月数万円の生活ができますか? とにかく、解約されることをお勧めします。 はっきり言うことです。 「今の年収で住宅ローンは組めない、解約する。」と。 病気を装おうとか、ウソついて解約したって損はあっても得はありませんので、ウソはいけません。 何かの時(それこそ次のマンション契約とか)、そのウソが響いて契約できないことがありますよ。 注意してください。 単純にお金のアル、ナイでの話しが、後腐れなく一番すっきりします。 お金があれば買える、それだけの話しです。 解約するのだったら、お金は絶対払わないことです。 お金を払う前に、解約してください。 手付け金払いました? オプションとか頼んでいなければ、手付け金を放棄するだけで解約です。 これも単純にお金の話で、後腐れなく一番すっきりします。 将来の破たんを考えたら、どうってことはありません。 この全レス読まれました? 住宅ローンが年収の27〜30%でさえ、できるできないの騒ぎなのですよ。 住宅ローンが年収の35%なら、完全にアウトです。 |
98:
剣之助
[2003-05-11 19:54:00]
重要事項の説明は契約前にありましたが、かなり省略していました。
なにせ15分くらいで終わりましたから。それでわけもわからず、重要説明事項に 印鑑をおしてしまいました。しかし、今度の週末に詳細な重要事項の説明をするので 会社に来て欲しいと言われました。明らかに重要事項を省略しています。 このような場合、印鑑は押してしまいましたが、重要事項の省略を理由に解約は できないのですか?また、それ以外にも、守秘義務違反や断定的判断の提供・圧迫等 にも違反しており、監督処分(東京都知事?)に値すると思います。このような違反があった場合にも 解約はできると思うのですが、どうでしょう? |
99:
97
[2003-05-11 22:10:00]
表現が悪かったですね。
物件が引き渡しの前は、契約後でも解約はできます。 極端な話し、理由はどうでもいいのです。 『やめた!』と言えばいいのです。 但し、その処理の仕方が契約前と契約後に異なります。 通常、契約後の解約は通常手付け金を放棄して、解約となります。 違反のことは、その場にいないのでよくわかりません。 重要説明事項に印鑑を押してしまった以上、それは有効と判断されても仕方ありません。 一般的なお話しですが、そこで断ってもよかったのですから。 ローンに不安があり解約するということは、こちらの都合であって売主のせいにしてはいけません。 後々、面倒なことになります。 手付け金を放棄してまでも、ご自分の将来を守ってください。 頭金なしということですので、払ったのは手数料くらいなのですよね? 金額は大きいかもしれませんが、自分の将来を守るためです。 例えば、そのままずるずると住宅ローンが始まって自己破産するより、手付け金を放棄する方が賢明です。 社会人なので、おわかりですよね? これは取り引きです。 手付け金を放棄して、契約の責は問われないようにする。 これで、今回の件からは自由です。 手を引くタイミングも重要ですよ。 |
100:
剣之助
[2003-05-11 22:18:00]
どっちにしろ辞めるつもりですが、違反のことは業者と監督省庁に報告するつもりです。
悪徳業者は許しておけません。うまくいけば業務停止処分と免許取り消しにできるかもしれません。 業者にこのことを言えば、向こうから解約してくるかもしれません。 もし解約できなくてもローン審査は受けて辞めます。ローンで落ちるかもしれませんから。 |
実はおととい新居に引っ越しました。
何もかもが新しいので、ホテルにいるみたいな感じがして
自分の家って気がしません。
今月からローンの支払いが始まるので、実感はじわじわくるはずです。
ちょっと浮かれ気分ですが、みなさんのご心配やご忠告は大変勉強になります。
固定資産税はまだ徴収を体験していないので、ピンと来ませんが、
しばらくは住宅ローン控除で賄います。
もちろん10年後は全額ボーナスやら月々の貯蓄やらで払う予定です。
気のせいか50さんの文章は
ところどころカチンと来るのですが、僕がひねくれてるのでしょうか?
「すばらしく楽観的な」とか、
「いかがでしょうか?01さん」とか、
「私ならどうするか?」とか。
丁寧な文章で書いてくれているのですが、
上の3つの文章は余計っぽくないですか?
すごく勉強になるお話なんですが、
「自分より経済にうといようだから教えてやろう」
って聞こえるんです。
一応補足しておきます。
計画はあくまで計画で、僕もそんなにうまく行くとは思っていません。
ただ、目標は必要だと思ってますし、計画通り行くように努力もする予定です。
それから、妻も働く予定です。
年収500万は僕だけの年収なので、妻の収入を繰上げ返済や貯蓄に回す予定です。
もちろん、それも予定ですので、どうなるかわかりませんけど。
48さん、同じような境遇ですが、お互いがんばりましょうね。
失礼ですが、ご年収はどれくらいなんですか?
参考までに教えていただけるとうれしいです。