住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

122: 購入済 
[2008-11-16 02:13:00]
まさか何にもなかったりして。
まあ延長が前提とすれば可能性低いけど、一応想定してもいいかもね。
123: 購入検討中さん 
[2008-11-16 07:48:00]
1500万借り入れ予定の私は、10年間1.5%控除ってこと?
124: 匿名さん 
[2008-11-16 08:27:00]
>1500万借り入れ予定の私は、10年間1.5%控除ってこと?

100万借りようが5000万借りようが年間控除上限は1%かと。
利子2%で5000万借りて5%戻ってくるなら儲かるじゃんw
125: 匿名さん 
[2008-11-16 09:07:00]
>123
10年返済だったら、金利分は控除だね。

>121
4月決定だけど、適用は正月からだから。
126: 匿名さん 
[2008-11-16 10:03:00]
来月引き渡しにしてたけど来年に延長したほういいですよね。全く早く決めて欲しいです
127: 入居済み住民さん 
[2008-11-16 12:04:00]
20年6月入居組みです。

http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
でシュミレートしてみたら

 ①10年で149万
 ②15年で140万

の控除額でした。

140万戻ってくるならまずまずと思って、自分の所得税を見てみたら
 ③給料1〜12月(11月・12月は平均から予想)
 ④ボーナス夏・冬(ウチの会社は夏冬同額支給)

③+④で合計、約4.66万円/年でした。
シュミレーターでの15年目の控除額は5.71万円でしたので、

 ※4.66万円×15年≒70万

つまり160万控除とはいえ実際は半額以下の70万しか戻らない計算のようです。
そんなものなのですね・・・。
購入時には控除は無いものとして返済を考えていたのですが、やっぱり残念です。

拡充(住民税はどうなるか解からないのでココでは外します)してもウチには関係なく、
結局は高額所得者だけが恩恵を受けるようですね。

ホッとすると同時に、政策的にはなんだかな・・・と思いました。

今住んでいる物件は3ヶ月ほど交渉し2割引きで契約でき、住環境も申し分ないので
不満はありませんが♪
128: 匿名さん 
[2008-11-16 14:09:00]
ニ割引で買えたなら控除なんかよりよっぽどお得だったじゃないですか〜
それプラス70万の控除でしょ儲け儲け!前向きに新居を楽しみましょう^^
129: 購入検討中さん 
[2008-11-16 16:03:00]
やっと、与党案決まりそうだね。

所得税1%(最大5000万)、住民税0.5%(最大2000万&減税最高額10万)×10年

そして最高減税額600万円

まー財務省と国土交通省の最強コンビがいいといっているみたいだから決まりかな。
130: 購入検討中さん 
[2008-11-16 16:15:00]
>>123
正確には、年収と支払っている税金の関係で所得税1%+住民税0.5%です。借り入れが1,500万ならおそらく1.5%でいいと思うけどね

>>124
どういう事?意味がわからん・・・
131: 匿名さん 
[2008-11-16 16:16:00]
すごい減税額になりそうですね。
こうみると21年入居の方が圧倒的に得ですね。
途中で転勤のリスク考えたときには20年入居にして1年でも先にもらったほうがよいのだろうか?
(ローン額等にもよると思いますが...)
132: 匿名さん 
[2008-11-16 16:17:00]
>総務省は、住民税の軽減を最小限にするよう求めており、年末にかけ調整が続きそうだ。
>総務省は所得税額が控除額を下回る場合に限り
>差額を住民税から引くことを提案
>手続きが複雑になるなどとして財務省が強く反対している。
>地方財政に負担をかけないように、国が住民税の減収分を補てんすることも検討課題になる。

1%で所得税、差額は住民税 と 0.5%住民税 とでは金額が全然違ってきちゃう・・・。
133: 匿名さん 
[2008-11-16 16:26:00]
>131
来年、転勤の可能性が高いの?
だったら、今年入居しておいたほうがいいよ。

転勤の場合、控除受けてた人は、戻ってきた時また継続して再適用されるけど
例えば、2009年入居 2009年転勤 は、まだ1度も控除受けてない状態だから
再適用出来ない。
134: 購入検討中さん 
[2008-11-16 16:26:00]
No.129

ほんとですか?どこで言ってます?
135: 匿名さん 
[2008-11-16 16:28:00]
11月にマンションを購入しました。引越しはしましたが、住民票はまだ移していません。
今年の年収は3千万円越えているので、対象外ですが、来年の年収は3千万切りそうな気がします。
住民票の異動を年明けにすれば、再来年以降は確定申告で2009年の制度で控除できるということですよね。
136: 匿名さん 
[2008-11-16 16:40:00]
年収3千万越えが何を小さいことを言ってるんですか…
137: 匿名さん 
[2008-11-16 16:44:00]
>135
それは脱税ですw

確定申告書作成コーナーにも
実際に居住を始めた年月日を記入してくださいって書いてあるし。

あと、3000万以上は年収じゃなくて所得ですよ。
138: 匿名さん 
[2008-11-16 17:11:00]
22年入居組みですが、住宅ローン減税は21年から何年ぐらい続くのですか?恩恵を受けられますか?
139: 匿名さん 
[2008-11-16 17:12:00]
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
140: 契約済みさん 
[2008-11-16 17:22:00]
135さん

確定申告は各年の所得に応じて行われるので、
住宅取得年の所得額で判断されるのは当該年度だけです。
年収が下がれば、下がった年は控除されます。

我が家も年収の変化が大きく、税務署に問い合わせました。
ちなみに給与所得者の場合年収が3336万円が所得3000万円相当のようです。
141: 周辺住民さん 
[2008-11-16 17:29:00]
>135
詐欺でチクッてもらいナ
142: 申込予定さん 
[2008-11-16 17:48:00]
>>135
お尋ねが来ても、知らないよ…
光熱費の開始日とかで、わかる時はわかるんだから…
143: 匿名さん 
[2008-11-16 21:38:00]
引き渡しを年内にすれば今年の固定資産税ははらわなくちゃいけないんだよね?じゃあ、当初、ローン控除が無くなるからと固定資産税払ってでもメーカーに今年に間に合うように急かしていた方々は、来年も延長みたいだから引き渡しも来年にしてねーとメーカーさんに頼んだわけ?
144: 匿名さん 
[2008-11-16 21:51:00]
総務省VS財務省の争点は住民税のようだ。
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008111602000048.htm...
145: 匿名さん 
[2008-11-16 22:30:00]
>143
なんでそこが気になるのかわかんない。

ローン控除の為に、先延ばしにしただけで
固定資産税は後から付いてきたものだと思うけど。

仲介屋にローン控除なくなりますよって急かされてた人ほど
来年に!って言いやすいんじゃない?
不動産屋結構回ったけど、口癖のように聞かされたし
けっこうこういう人多い気がする。
146: 匿名さん 
[2008-11-16 23:33:00]
野党で否決されることはないんですか?すみません無知で。
147: 匿名さん 
[2008-11-16 23:33:00]
参院での間違いでした。
148: 申込予定さん 
[2008-11-17 00:01:00]
そんなの知らないって…
149: 購入検討中さん 
[2008-11-18 00:54:00]
なんか、来年住民税控除されるのか、あやしくないか?
政権交代したら
150: 匿名はん 
[2008-11-18 01:19:00]
>>143
>引き渡しを年内にすれば今年の固定資産税ははらわなくちゃいけないんだよね?
ちがうよ。来年の固定資産税を払うんだよ。
151: 匿名さん 
[2008-11-18 02:20:00]
>150
まぁ、でも引渡しが来年1月2日以降なら、来年の固定資産税は払わなくていいわけで
そんな深く突っ込み入れなくてもw
152: 匿名さん 
[2008-11-18 05:33:00]
固定資産税は、役所に払わなくてよくても、売主に対して日割り計算して払うのが普通だと思う。
153: 匿名さん 
[2008-11-18 06:56:00]
今月の始めに引き渡し終わってるけど、日割り計算とか何も聞かされてない。

これって来年売主からいきなり連絡あるのかな?
154: 匿名さん 
[2008-11-18 09:13:00]
スレ違いで申し訳ありません。 固定資産税って 登記の日が 基準日? 引き渡しの日ですか?
市役所に聞いたら登記の日が基準になると聞いたのですが。新築の場合で条件内にあれば 最初の三年は半額になるので 取得日の年度はかなり重要かと思いまして。
ローン控除の延長も間違いなさそうなので 無理して年度内に 取得しなくてもいいですよね。最初 ローン控除を売り文句に急かされて 建築中なので 最近悩みます。
155: 匿名さん 
[2008-11-18 10:35:00]
>>154

スレ違いですしネットで検索したらすぐ出てきますが…

固定資産税は「登記の日」が基準ですよ。
売主から日割りで今年分も払ってと言われるかもしれませんが。
年内(年度と書かれていますが、年内という認識でよいですね?)
取得でなくていいかどうかは、個別の状況によるのでご自身で判断しましょう。


東京都主税局のサイトですが、説明が詳しいです。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/kotei_tosi.html#k_1

住宅購入時における固定資産税等の清算
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051112A/
156: 匿名さん 
[2008-11-18 11:03:00]
丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます。
157: 入居予定さん 
[2008-11-18 12:16:00]
12月19日引き渡し予定なのですが、来年に引き渡し延期を不動産会社に要請する事は可能なのでしょうか?
契約的に先方の決めた引き渡し日をこちらの都合で延期するのは問題ありますか?

すみませんが、どなたかご教示お願いします。
158: 匿名さん 
[2008-11-18 12:33:00]
それは厳しいんじゃない?ローン控除が無くなるから今年中に!と話をすすめて、延長なんで来年に!はちょっと…
159: 匿名さん 
[2008-11-18 12:39:00]
>>157
今年引き渡し住民票異動、来年引越が最強だよ
どちらにも対応可能
160: 匿名さん 
[2008-11-18 12:51:00]
>>157

マンションであれば、流石に難しいんじゃないでしょうか。
一人の希望だけ受け入れる訳にもいかないでしょうし。
戸建であれば交渉次第かとも思いますが…
161: 匿名さん 
[2008-11-18 14:09:00]
引き渡して住まなければいいんじゃないでしょうか
162: 契約済みさん 
[2008-11-18 19:11:00]
>157さんへ

>12月19日引き渡し予定なのですが、来年に引き渡し延期を不動産会社に要請する事は可能なのでしょうか?
契約的に先方の決めた引き渡し日をこちらの都合で延期するのは問題ありますか?


現行の制度がそのまま継続すれば

引き渡し後6か月以内の入居。
163: 購入検討中さん 
[2008-11-18 22:13:00]
入居日がいつかがポイントなので、引き渡し12月にして1月に入居すればいいんでしょ。
早く来年控除確定してほしいね
164: 匿名さん 
[2008-11-19 00:54:00]
入居(引越し)とは一般的に何が根拠になるのでしょうか?
12月に引越して住んでしまってるのに1月に入居したって言い張ればいいのではと思ってしまいます。
所轄の税務署によって対応の仕方が異なるというのも納得行きません…。
165: 匿名さん 
[2008-11-19 01:56:00]
その話題は散々既出です。
このスレになければ前スレに載ってますよ。
166: 相談しました 
[2008-11-19 02:04:00]
>>164

>入居(引越し)とは一般的に何が根拠になるのでしょうか?
>12月に引越して住んでしまってるのに1月に入居したって言い張ればいいのではと思ってしまいます。
>所轄の税務署によって対応の仕方が異なるというのも納得行きません…。

わたくしも非常に知りたい内容でしたので、
ひとり悶々と過ごすより税務署へ相談しに行きました。
内容は
12月登記、12月引き渡し、諸事情により仕方なく21年1月引越し
という条件で住宅ローンの控除の可否について相談したところ
法律上、1月の引越しで20年の控除はアウト。
手荷物を新居へ持ち込み、住民票を移動すればセーフ。


で、ここで入居日の判断ですが、
12月に引き渡し → 実際に住む → 年明け21年になってから住民票 → 確定申告
というケースで1月から入居したと自己申告。
チェック内容として
基本的に住民票の移動を判断。
但し、引越し業者の請求書(引越し日確認の為)
ライフライン電気水道ガス等々の開始日、
マンションの場合は入居証明書
これらが21年から入居したという
第三者が判断できる証明が必要になるかもしれませんとのこと。
167: 相談しました 
[2008-11-19 02:14:00]
上166です。すみません。言葉足らずでした。

法律上、1月の引越しで20年の控除はアウト。
手荷物を新居へ持ち込み、住民票を移動してライフライン等々開始すればセーフ。
168: 匿名さん 
[2008-11-19 09:08:00]
>>166

それなら21年度のローン控除にのればいいのに。
21年度は拡充されるのが決まっているのに、なぜあえて20年度??
169: 匿名さん 
[2008-11-19 09:25:00]
拡充といっても住民税控除が無ければ大半の人には影響がないし
そうなれば20年分がアウトになって1年分損するからです
170: 匿名さん 
[2008-11-19 10:07:00]
何故一年 損するのですか?ローン契約を21年度にするのですか?
171: 匿名さん 
[2008-11-19 10:22:00]
延長された場合は年内入居でも年明け後入居でも同じ。
打ち切られた場合は年内入居が得。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる