三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ津田沼奏の杜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 1丁目
  7. パークホームズ津田沼奏の杜
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-06-15 22:14:01
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/G1003/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津1-907-5(従前地)
交通:総武線津田沼駅徒歩8分、京成本線谷津駅徒歩14分
総戸数:48戸
間取り:2LDK~4LDK、55.2~84.45m2
入居:2013年7/20予定

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2012-12-21 19:48:20

現在の物件
パークホームズ津田沼奏の杜
パークホームズ津田沼奏の杜
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目905-1の一部他(底地)、習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業施工地内53街区計画2画地(仮換地)、習志野市谷津1丁目907-5他(従前地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩8分
総戸数: 48戸

パークホームズ津田沼奏の杜

102: 匿名さん 
[2013-01-05 15:36:53]
実際の取り引き価格はわかりませんが、広告に出た売り出し価格、すなわち「希望価格」では無い様です。取り引き「推定」価格。
103: 匿名さん 
[2013-01-05 17:16:28]
土地の値段が値上がりしていない限りは、マンションや一戸建の値段は古くなれば下がりますよ。それでなければ中古を買う意味がない。
104: 匿名さん 
[2013-01-05 18:25:26]
プラウド津田沼新築時に検討したけど、南向き中住戸70平米後半10階前後で4000万しなかったはず。
中古の物件と条件が違うかもしれないけど、あまり値下がりしてない事になっちゃう?
105: 匿名さん 
[2013-01-05 19:14:20]
だめもとで、ほぼ買値で売りに出しているのかもしれない。
何れにせよ、奏の杜のマンション騰落率に関しては全く未知数。
106: 匿名さん 
[2013-01-05 20:52:58]
8年間の下落率ね。8年間、賃貸に住んで家賃や更新料を払っていたと思えば、その合計金額
程度の下落はしょうがない話ではないですか。
買値で売れれば、家賃がタダ、管理費と修繕費だけで住めたということですね。
107: 匿名さん 
[2013-01-05 23:39:17]
>97
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 B棟西側の角部屋価格は、10階あたりで4600万程度では
なかったでしょうか?1フロア上がるごとに50万程度の差がついていたと記憶しています。
108: 購入検討中さん 
[2013-01-06 05:18:37]
106さん

一番、建設的な考え方ですよね。
割り切って、損得ではなく、住むことへの対価にいくら払うのか、という考え。
そもそも新築で不動産会社が販売する市場と、
中古のマーケットは指標が異なると思います。
だから単純に新築時の買い値を基準にしてしまうと、
ほとんどのケースで損になってしまいますよね。
109: 匿名さん 
[2013-01-06 07:33:49]
8年間の間に土地の値段はかなり下がっていますから、中古の値段は下がって当然ですよ。これから先はわかりませんが。
110: 匿名さん 
[2013-01-06 19:58:52]
マンションの購入は投機ではなく自分や家族の住まいを購入するという考えでなければ買えませんよ。
111: 匿名さん 
[2013-01-08 16:32:45]
駅から徒歩5分以内なら「下がりにくい」とは言われますが
下がらない、上がる、という話ではないですしね。
何かで読んだのですが、
投資するときは
「自分はここに住みたい」というところじゃないと
してはいけないみたいですね…。
112: 匿名さん 
[2013-01-08 23:10:49]
中古の売り出し価格は売主の言い値。成約価格はRAINSに登録されるから、近くの仲介業者に確認すれば、相場とかは教えてくれるよ。

終の棲家のつもりの購入でも、長い人生何があるか分からない。いざ売る必要が生じたときに、オーバーローンの状態だと、身動きが取れなくなる。ちゃんと調べておかないとね。
113: 匿名さん 
[2013-01-08 23:27:52]
売却のタイミングがいつなのかも分からないねにどう調べるのだろう?
資産価値はタイミングで変わる。
111さんが書かれているとおり、自分が住みたいと言う所を買うしかない。
114: 物件比較中さん 
[2013-01-08 23:33:43]
売ること考えたら、買わないほうがいい。ここは津田沼で坪200でしょ。
高値づかみですよ。

奏の杜の発展分の投資はギャンブル。
117: 匿名さん 
[2013-01-08 23:46:43]
価格の妥当性も、近隣の仲介業者に査定してもらえば、客観的な評価を知ることができる。当然、デベの系列ははずして、できたら複数の業者に当たるのがいいけど。

まあ、価格が発表されてからだね。
118: 匿名さん 
[2013-01-08 23:53:29]
結果的には、三菱テラスの状況をみて、値付けするんでしょうね。 やらしいわー。
119: 匿名さん 
[2013-01-08 23:57:44]
最終的な価格調整は、近隣の物件との比較もあるけど、早期来場者から要望書を集めて、その集まり具合で行う。高かったら、みんなで要望書を出さない作戦をするとか(笑)。
120: 匿名さん 
[2013-01-09 00:05:09]
マンコミュって新しい視点とかも気付かせてくれて、すごく参考にしてるんだけど、
すぐ値付けが〜
要望書が〜
デベが〜業者が〜
って話題にしたがる人がいるのが個人的には残念。
こういう人は、住まいとしてのマンションじゃなくて、
ビジネスとしての不動産に関心があるんだろうねー。
121: 匿名さん 
[2013-01-09 00:10:56]
住まいとしてのマンションだったらこの 板みる必要なし。MRみて決めればいい。
122: 匿名さん 
[2013-01-09 00:13:40]
>120

自分で話題提供すれば、それに興味を持つ人が多ければそれに乗ってくるよ。掲示板ってそういうもの。

こういう内容はちょっとと書いたところで意味は無い。
123: 匿名さん 
[2013-01-09 00:34:36]
ここは、メインの大通りからちょっと奥に入った感じのところに建っている印象があります。でも、価格はやっぱり高そうですよね。。。
124: 匿名さん 
[2013-01-09 00:37:13]
>121

MRだけ見て決めるには相当経験値を踏まないと。
125: 匿名さん 
[2013-01-09 00:37:52]
タイル張りが凝ってそう。
126: 匿名さん 
[2013-01-09 00:40:41]
MRって実際の住まいとはちょっと違うよね。TVとかもほとんど置いてないし。TVが無い家庭って珍しいと思うけど、生活感がでちゃうからおかないのかな。
127: 匿名さん 
[2013-01-09 00:43:30]
>125

バルコニーのところ、吹き付けっぽくない。モデルルームができたら確認だね。
128: 匿名さん 
[2013-01-09 00:45:23]
角部屋の窓、庇がないね。
129: 匿名さん 
[2013-01-09 06:30:32]
構造、格好良いですよね。
あまり津田沼っぽくない外観。
都心の低層マンションって感じ。
130: 匿名さん 
[2013-01-09 11:58:48]
MRに家電製品が置いていないのは、家電はブランド名がついているからですよ。宣伝になるので置かないのだと思います。どこのMRでも家電は置いていないですね。
131: 匿名さん 
[2013-01-09 18:30:29]
大規模パークハウスの広い部屋のMRにはTVも冷蔵庫もあったから、一般的な70平米台の間取りで家電を置かないのは単に家電を置くと狭さが強調されちゃうからでは?
132: 匿名さん 
[2013-01-09 19:16:07]
っていうか普通に置いてありますよ。
133: 匿名さん 
[2013-01-09 20:00:16]
横長リビングのどこにテレビを置くか悩んでいます。
どう考えても置き場は、壁側しかない。
ソファをダイニング側に置いて決まりかな。
134: 匿名さん 
[2013-01-09 20:48:37]
>130

NHKじゃあるまいし。
135: 匿名さん 
[2013-01-09 23:47:57]
>>133
同じ間取りご検討かな??
横長リビングはこれが永遠の課題です。
たぶん低めのソファを真ん中に置くのか、いっそソファ捨ててコタツだと思います。
136: 匿名さん 
[2013-01-11 13:14:47]
横長リビングいいんですけれど、
そうなんですよね~

壁側にテレビにするかんじですね

リビング脇に部屋があるタイプと悩んでいます。。。
137: 匿名さん 
[2013-01-12 17:16:42]
テレビは意外と置く場所に悩みますよね。
場所によって見えにくいこともありませんか。
高さもすこし見下げる感じの方が見やすいし、疲れにくいと聞いて
いろいろ悩んでいる所なんです。
持っている家具をどうするかとかいろいろありますよね。
138: 匿名さん 
[2013-01-13 13:21:44]
ここは抽選になりそうですか?
139: 匿名さん 
[2013-01-13 14:21:27]
おそらく抽選でしょうね。
140: 匿名さん 
[2013-01-13 18:50:43]
こだわりすぎると三菱も三井もはずれる。
141: 匿名さん 
[2013-01-13 20:11:22]
第一希望は、テラスですが、こちらも並行してみています。大型マンションと違った落ち着き感が好みなので、どちらかに決めたいです。
142: 匿名さん 
[2013-01-13 21:33:22]
テラスの方が高いのでしょうか?
私もどちらかが当たればと思ってます。
143: 匿名さん 
[2013-01-13 22:15:40]
少なくとも、眺望はテラスの方が上でしょうね。
こことテラスの間の畑が将来どうなるか、も気になります。
144: 匿名さん 
[2013-01-13 23:52:47]
値段もテラスが上でしょう。
145: 物件比較中さん 
[2013-01-14 00:47:20]
テラスとこちらと、迷いますよね。
さらに戸建て(定借含め)が他に出ないかなとも迷います。もちろん、価格や生活ぶりが異なってきますが、このエリアを選びたいので。
皆さんは戸建ては考えていないですか?
146: 匿名さん 
[2013-01-14 05:50:29]
個人的には戸建は震災懸念があります。
木造には手が出ないです。もちろん憧れはあります。
147: 匿名さん 
[2013-01-14 10:53:45]
今年よりも来年以降の方が、住宅購入優遇策がありそうな気がしますが、次期大規模マンション
か、未発表ですが奏1丁目側のマンションも検討している人はいないのでしょうか?
148: 匿名さん 
[2013-01-14 23:31:22]
その時期が買い時かどうかが疑問です。
149: 匿名さん 
[2013-01-14 23:34:51]
>138

デベは早期来場者の反応や要望書の集まり具合で判断して、倍率がつく程度に販売戸数を調整して販売する。なので抽選になるようにしてるってのが正しい。倍率がつかないようだと不人気というレッテルが貼られちゃうからね。なので、人気不人気は倍率じゃなくて、総戸数に対する1期の販売戸数で判断しないと間違える。
150: 匿名さん 
[2013-01-15 07:24:16]
>149
内容が矛盾してない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる