マンションの頭金と住宅控除について教えてください。40歳の公務員です。
4,600万の物件を購入します。住宅ローンは700万程度で約5年で返済可能です(手元に300万予定)。
年収は約750万です。住宅控除の恩恵を受けるために10年以上で必要以上の金額を借りて、金利の特別優遇金利等が終了する時などに繰り上げ返済をしたほうが良いのでしょうか?ちなみに700万円は無担保で抵当権等は設定せず、借り入れ可能です。もちろん、借り入れ金額が増えれば無担保ではなくなります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-18 20:03:00
住宅ローンと住宅控除について
41:
初心
[2010-01-05 18:12:51]
|
42:
購入検討中さん
[2010-01-05 19:31:16]
基本的なこと理解してないっぽいですね
googleで調べてみましょう |
43:
初心
[2010-01-05 20:48:23]
調べても意味がわかりません
誰か教えて下さい |
44:
匿名さん
[2010-01-05 20:56:06]
|
45:
匿名さん
[2010-01-05 21:10:21]
|
46:
初心
[2010-01-05 22:53:57]
所得税は年35万ぐらい払ってます
|
47:
購入検討中さん
[2010-01-06 00:30:03]
|
48:
入居済み住民さん
[2010-01-06 00:42:49]
適用に控除額が書いてある場合は、所得税で全額控除しきれていないのだと思います。
源泉所得税の税額は0になっていますよね? 所得税で控除しきれなかった部分は、住民税で控除されるはず。 |
49:
初心
[2010-01-06 10:26:25]
レスありがとうございます。
源泉徴収税額のところが0になってます 役所で聞くにはどこに行けば教えてもらえますか? ちなみに支所とかでも教えてもらえますか? |
50:
初心
[2010-01-06 10:28:29]
47さん
連帯債務者はいません |
|
51:
通りすがり
[2010-01-07 11:04:24]
住民税は税務署じゃなくって市町村の役所が窓口なのでそちらに聞く。
手続き方法や用紙や受付期間はその自治体次第だから、 まずは聞いてみるor自治体ホームページor広報配布物を見てみる。 支所で教えてくれるかどうかはその自治体と支所の体制による。 まずは電話で聞いてみるでもいいんじゃないか。 |
52:
匿名さん
[2010-01-07 12:52:02]
年収380で35も所得税払ってないでしょ、普通。
と、20年購入なら住民税からの控除はない。 数千円はわからんが例えば年末賞与の時の源泉を引かずに年末調整で調整したのかも。 要会社確認でしょうけど、源泉税が0なら会社の年末調整業務は間違っていないはず。 単に凡ミスで返し忘れはありうるけれど源泉の納付で気がつくのでそれも考えづらい。 |
53:
51
[2010-01-07 16:36:20]
>>52さん
あ、平成20年入居を読み落としていました。そうすると年末調整で >源泉徴収税額のところが0 になった時点で終了ですね。 片手落ちの案内、失礼しました。 平成20年入居では住民税から引けないという国の説明↓ http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/... 住民税から引ける場合は源泉徴収表の(摘要)欄に金額が書かれるので、 それでも判別できるかも。 |
54:
初心
[2010-01-07 22:16:01]
みなさんありがとうございますm(__)m
住宅控除の話聞くのには税務署?役所? |
55:
匿名さん
[2010-01-07 22:24:40]
オレは税務署に聞いた。
|
56:
[2010-01-09 08:41:21]
俺は会社の人事部人事課。
親切に教えてくれたよ。 |
57:
匿名さん
[2010-01-09 10:58:47]
|
58:
匿名さん
[2010-01-09 11:41:40]
いまさら何を言ってんの。
希望物件が有ったからわかってて購入したくせに。 |
59:
匿名さん
[2010-01-09 13:08:41]
>>57
一生腹立てておけば |
60:
57
[2010-01-10 08:56:33]
>>58
購入ではなく、建てたんですよ。 20年で控除自体が終了するとわかっていたから、ないよりはましだと 着手したんですよ。 延長だけでなくこんなに大きく拡大されると決まったのなんて、完成した後 ですからね。 19年と20年だけ認めないなんて、いびつなことせずに、この2年の人達も 対象にするべきでしょ。 |
(摘要)住宅借入金等特別控除額 106300
って書いてあるのですが
その額が戻ってくるのでしょうか?