マンションの頭金と住宅控除について教えてください。40歳の公務員です。
4,600万の物件を購入します。住宅ローンは700万程度で約5年で返済可能です(手元に300万予定)。
年収は約750万です。住宅控除の恩恵を受けるために10年以上で必要以上の金額を借りて、金利の特別優遇金利等が終了する時などに繰り上げ返済をしたほうが良いのでしょうか?ちなみに700万円は無担保で抵当権等は設定せず、借り入れ可能です。もちろん、借り入れ金額が増えれば無担保ではなくなります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-18 20:03:00
住宅ローンと住宅控除について
101:
入居済み住民さん
[2010-02-11 12:00:08]
|
102:
匿名さん
[2010-02-11 13:24:36]
つーか。別に1月でも12月でもどっちでもいいだろ。
あんまり本題に関係ない。 たぶん12月に出す企業の方が多いけど、1月に出す企業が間違ってるとかどうこういう話ではないよ。 |
103:
匿名さん
[2010-02-11 14:25:08]
企業の観点からではなく、還付申請する立場から言えば、年内に源泉徴収票を手に入れて
1月上旬に早期申告、早期振込みがうれしいけどね。 |
104:
匿名さん
[2010-02-13 16:03:17]
返済して立て替えをする場合は、控除の対象となりますか?
|
105:
匿名さん
[2010-02-14 16:07:33]
マンションにはまだ誰も住んでなく
主人の源泉徴収の住所と住民票の住所が 違う場合控除の対象になりますか? 住民票は手続き上マンションの住所にしてますが・・・ 家族は今年の3月頃引っ越す予定です。主人は別住所で単身です。 常識上住宅ローン減税の申告はしないと思いますが してると言う人もいて何だか裏技の様な物があるのでしょうか? |
106:
匿名さん
[2010-02-15 20:36:10]
先月末にした申告の還付が振り込まれた。6万円。
嬉しいことは嬉しいが、あんまたいしたことないな。 ローン額が小さいせいもあるが、これじゃ固定資産税にも足りなさげ。 |
107:
匿名さん
[2010-02-15 21:48:40]
だいたい日本は家が高すぎると思いませんか?
ウサギ小屋とはよく言ったもので、自分が家買う年齢になってみて、初めて収入に対してマンション一つ買うのが精一杯ってどういうこと?と日々嘆いています。 政府は控除してやってるつもりかも知れませんが、さらに固定資産税でたたみかけるわけでしょ? 子供手当てなんかではなく、根本的に所得を上げる政策じゃないと、まったくもってジリ貧国家で悪循環。 スレ違いで失礼 |
108:
入居済み住民さん
[2010-03-02 11:30:34]
先月手続きをした還付金が3/1に振り込まれてました。
早いですね。びっくりしました。 初めてで嬉しかったので書き込みました。 |
109:
匿名さん
[2010-03-02 14:16:09]
住宅借入金等特別税額控除の市民税県民税に対しては申告不要になったみたいですけど、いつ、どのように還付を受けれるのですか?
|
110:
匿名さん
[2010-03-02 15:01:10]
|
|
111:
匿名さん
[2010-03-02 17:27:51]
>>109
単純に次からの住民税の金額が減って請求されます。今まで1万円だったのが、2000円になるとかそんな感じです。まとめて還付はされません。住民税は去年の住居に対してかかる訳ですからね。 |
112:
匿名さん
[2010-03-02 17:48:03]
>>109さん
111さんの補足:「次からの」とは、昨年の年収での住民税額になる「6月分からの」という意味です。 |
113:
匿名さん
[2010-03-02 17:49:57]
|
114:
匿名さん
[2010-03-02 17:51:49]
>>105さん
亀レスですが、単身赴任でも住宅ローン減税は受けられます。 詳しくは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1234.htm の、2(1)をご覧下さい。 |
115:
匿名さん
[2010-03-02 18:15:22]
>>112
111ですが、補足ありがとうございます。確かに「次からの」では4月からともとれますから、分かりづらい表記でしたね。 |
116:
匿名さん
[2010-03-09 18:49:54]
今日、ローン減税の申告に行ってきました。
ネットから申告用紙をD/Lして印刷。 見みよう見まねで申告書記入。 本屋の立ち読みで下書きをチェック。 源泉徴収票、残高証明、契約書コピー、住民票。 税務署に行くと、相談者の行列が玄関外まで。 即申告者は行列が小さい。正解! 用紙をもらって清書。申告書提出。 「登記事項証明書は?」 「は? なんですか、そりゃ?」 「昔の登記簿謄本で、云々・・・・」 「出直してきます」 いろいろ電話しまくり、「全部証明書」と分かる。 探してみるとなぜかいつの間にか入手したその書類がある。 再度アタック。 「あらら、残高証明、糊付けしちゃいましたか。」 「なんかアナウンステープで貼り付けろといってたような・・・」 「あ、でも切り取れるようになってますね。・・・はいOKです」 半日で約30万GET! |
117:
匿名さん
[2010-03-09 19:40:51]
すみません、質問です
登記事項証明書とは何でしょうか??? 登記が出来て1ヵ月後に来る資料ですかね??? |
118:
匿名さん
[2010-03-09 20:24:39]
登記簿の内容を証明する書類だよ。
司法書士などに登記してもらえば、 書類の束の中にあるはずです。 でも、有効期限とかあるのかな? 法務局で貰ってください。 土地と建物の両方が必要です。 分譲地などで他の人と共有持ち分があると、 他の人の住宅ローン金額が判り、おもしろいです。 個人情報的にどうなんだ?と思いますが・・・・・・。 |
119:
匿名さん
[2010-03-09 20:24:43]
目の前のパソコンでそのくらい調べませんか?
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002065.htm 今頃そんなことを言っていては、3/15には間に合わないですよ。 |
120:
匿名
[2010-03-09 20:35:07]
いえ市区町村へ申請し、交付される証明書です。
登記簿謄本は法務局。 |
以前も書きましたが、配偶者の年収をみなさん、その年の収入が確定しない時点で、予定額で書くでしょ?
それが、確定した場合に、控除対象でなくなったり、配偶者特別控除額がかわったりする可能性があるんですよ。
で、その場合は1月にやり直す事になっています。
そんな事もあるし、上で出ていますが、書類をなかなか提出しない人がいるので、間に合わないって事もあるでしょう。
大きな会社になれば、その手間も馬鹿にならないでしょう。
だから、2度手間を省くために、1月に出すって会社があっても別におかしくないです。
税務署に提出する書類は1月末までに提出すればいいですから。
サラリーマンの年末調整って、国が面倒だから会社にやってもらっているわけで、本来なら個人個人で確定申告すると
みんなが、税金の使い方についてもっと考えられる様になって、いいのかもねと思います。
さて、皆さんのところには、還付はありましたか?