年収に対して無謀なローン その8
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00
年収に対して無謀なローン その8
645:
匿名さん
[2008-10-30 04:14:00]
|
646:
匿名さん
[2008-10-30 08:28:00]
|
647:
ハム
[2008-10-30 10:03:00]
お願いいたします
年収300万・年令32才・家族妻29才妊娠中・物件額1450万ローン・総額1000万借りて金利2.3%で30年15000万月4万の返済・貯金無し・親援助700万今後昇給ほとんどなし車ローン月1.5万あと1年です新築分譲一戸建てです |
648:
匿名さん
[2008-10-30 10:07:00]
貯金なしというのはいかがなものかと
|
649:
ハム
[2008-10-30 10:14:00]
ないに等しい80万くらいです
|
650:
どんぐり
[2008-10-30 10:28:00]
査定お願いします。
38才、子供2人(4才、0才)、年収額面500万、借り入れ:1100万。(一戸建て) 残貯金:500万。(給与上昇率1.3%かな?) 月7.3万(賞与なし、17年払い)。年末税金:9万(3年後、12万かな?) 今後の予定: ・LDKの増築(4坪ほど、300万?)(子供がおおきくなったら狭いので おおきくなるまえ(お金がかからない前)にしたい。) ・車の購入(250万?) いかがでしょうか?無謀でしょうか? 子供は、2人とも高校まで公立、大学は私立かな・・・ 家内は、子供が小学生になったら働きたいそうです。 (せいぜいパート) |
651:
匿名
[2008-10-30 10:53:00]
>>647さんへ
出産されるまで待てるのであれば それから考えられた方がいいかなと思います。 出産で想像以上にお金を使いました。 出産準備でお金がかかることもありますが 健診で何があるか分かりません。 あくまで自分の経験から感じたことです。 早まりました…。 |
652:
ハム
[2008-10-30 10:59:00]
651さんへ
ありがとうございます自分もそれがすごい心配でした不妊治療でやっとできた子供なので |
653:
匿名さん
[2008-10-30 11:14:00]
>>650さん。今の所は貯金有り、ローン金額、ローン終了時期など問題はありません。
しかし今後の出費(増築&車購入)の方法とか次第では多少厳しくなる可能性もあります。 この際ですから何通りか今後の出費をシミュレーションをする事をおすすめします。 貯金をどこまではたくか?ローンをどのくらい利用するか? それがわかれば貯めておく必要がある金額や月々の支払いをいくらまで増やせるかなど わかりやすいと思いますよ。あと車は維持費もちゃんと計算してください。 それと増築は条件次第では色々補助や銀行の金利ダウンなど使える可能性があるので そういう情報も仕入れておきましょう。 |
654:
匿名さん
[2008-10-30 11:24:00]
|
|
655:
匿名さん
[2008-10-30 11:58:00]
車も現金で買えない人が家を買うって一般的にどうなんですか?
>>650 FPとかは、車の購入代金は年収の30%以内に収まるようにと助言することが多いようです。 それを超えると身分不相応なんだそうですよ。 (平均年収あたりの人は軽とかコンパクトカーしか買えないってことですね) わかりやすいステータスシンボルなので見栄を張りたくなるのは理解できますが。 |
656:
匿名さん
[2008-10-30 13:01:00]
>>655さん
>車も現金で買えない人が家を買うって一般的にどうなんですか? というより貸してくれない場合が本来は多いです。貸してくれる場合は条件付 (金利が高くなる・頭金増額を要求される)の場合も多いです。 つまり激甘金融機関でもそれだけ信用されないということです。 ただ借りる本人はたかだか1〜2万月の支払いが増えるだけなのにどうして通らないんだと 逆切れをおこす場合も多いとか。 また他にも小さな借り入れが多かったり借り入れ総額の欄にウソを書く人も多く たいがいが数年のうちに苦しい状態に追い込まれるそうです。 やはり住宅ローン以外の借金はするなということですね。 |
657:
申込予定さん
[2008-10-30 13:28:00]
どうでしょうか。
夫31歳:正社員 年収510万+決算ボーナス40万 妻28歳:派遣 年収180万 (来年も仕事続けるか不明) 子:2歳。できれば、もう1人欲しい 車1台(小型車) 土地+建物(一戸建て)+諸費用:3100万 借り入れ:2000万 残貯金:250万(ここからクーラーやカーテンなども買います。) 30年ローンで借り、月8万ちょっとの支払い予定です。 |
658:
どんぐり
[2008-10-30 15:33:00]
>655
>FPとかは、車の購入代金は年収の30%以内に収まるようにと助言することが多いようです。 >それを超えると身分不相応なんだそうですよ。 参考にします。 30%ということは年収500万であれば、150万前後の車ということでしょうか? 見栄を張るつもりはもちろんないですが、親も今後のせるという機会(高齢のため) が増加するということを考慮すると、7人のりになりそうです 7人のりですとそれなりの金額になるので。そうなると、やはり中古しかないのかなと。 中古も正直、維持費が、逆にかかったりして、トータルコストでpayできないのかなとも 考えました。 国の調査で、「全国」平均年収負担率(住宅分のみ)は、2割もいかないそうです。 場所によっては、負担率の上下はでますが。 自分の分譲地で、近所の人が、車を手放している人をみかけはじめました。 生活が、きびしいのかなとおもっています。 |
659:
匿名さん
[2008-10-30 18:18:00]
7人乗りですか? 同時にそんなに乗って、どこへ行くんでしょうか?
|
660:
631
[2008-10-30 21:45:00]
ご相談した631です。(手取り30万・支払い13万/月の)
様々な方からご意見を頂き、ありがとうございました。 実際、ローンを実行されている方の声は大変参考になりました。 ボーナスに依存する形となってしまいますが、さすがに約年収分の手付金を放棄するのは痛いので、株価が戻ることを祈りつつ返していこうと思います。 お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。 |
661:
匿名さん
[2008-10-30 22:07:00]
コツコツと返していきましょう。
すこし返済比率は高めですが、そこそこ他の人にも見られる程度の範囲だと思います。 家賃を10万も払いながら、700万を貯めようと思えば、たぶん5年や10年はかかりそう。 その一方で、返済比率が少しくらい高くても、無事に返済が続けていけるならば・・ 5年や10年の後にはローン残高は500万とかが減っているはず。 その違いは大きいと思う。 あと、株価は戻る可能性がある。 それに、今でも思い切って株を処分すれば、それで一気に返済が進められるわけだし。 健闘を祈ります。 |
662:
購入検討中さん
[2008-10-31 01:44:00]
>>657 見た感じは大丈夫そうですが、金利は変動ですか?それとも固定ですか?
この5年ぐらいは低金利が続きそうなので、半分は変動にしても良いかもしれません。 |
663:
匿名さん
[2008-10-31 08:50:00]
年収500から800の標準的家庭で
ボーナスが年2回、2ケ月支給 ローンが退職時に退職金をつぎ込めば全額払えるという仮定で 月手取り から、 ・ローン ・現在の生活費(年の総支出÷12) ・新しい家の管理費、修繕積み立て費 を引いた額がプラス5万以上ならば、家族の変更が多少あってもボーナスも丸々あるし、かなり安全 逆に今から子供を増やすならば、これぐらいの余裕が理想的 まぁ、年収が維持できれば繰り上げ返済で定年前にローン完了もOK プラマイゼロなら ライフプランを慎重に ボーナスが支給されない最悪のケースを想定し、繰り上げばかりせずに手元に300ぐらいの貯金を確保 老後も考え慎重に行動 家族が増える予定がある場合は、ここまでにしたほうが・・ ボーナスの30パーセントぐらいをローンに回す場合 資金計画を更に慎重に 安定した家庭か、最悪、家を手放す覚悟があるならOK 繰り上げ返済よりも貯金を優先し、貯金が貯まって余裕が出たら繰り上げ返済 一馬力な人は二馬力を検討すれば余裕が出てきます ボーナス50%以上 公務員なら可能かも・・ 今から二馬力必須ですね 忘れがちなのが親 遺産をあてにする人。看護が必要となる両刃の剣ということを忘れずに 捕らぬ狸の・・なんかせずに、親に余裕があれば生前贈与を! |
664:
匿名さん
[2008-10-31 09:30:00]
>663
貯蓄率という点からはどうでしょうか? 年収別にかわってくるとはおもいますが たとえば標準的な年収500万、子供2人だと・・・? よくFPなどは、額面年収の20%は必要といわれます。 国の調査では、平均10%前後だそうです。(年収にもよるので) 500万だと、年100万の貯金。 家族構成等でかわってくるので、一概にはいえないとおもいますけどね。 >遺産をあてにする人。看護が必要となる両刃の剣ということを忘れずに >捕らぬ狸の・・なんかせずに、親に余裕があれば生前贈与を! そのとおりだとおもいます。 遺産は、もらうことによる物理的な余裕はありますが、親の介護費用・姑嫁の確執などによる 精神的苦痛も同時に併せ持つ両刃の剣。 むかしからいわれていることだけど。 今の嫁さんは、物理的な余裕より、精神的苦痛を免れることを優先するのでしょう(田舎以外はね) 自分も働けますから。 |
34歳、年収1100万円、専業主婦の妻と子供二人(幼稚園児)。将来は三人目も希望。
新築マンション7500万円、頭金2000万円(貯金と株式投資)、住宅ローン5500万円。
諸費用は現金払い。車は持っていません。管理費と修繕積み立てが月に3.5万円程です。
ちょっと無謀なような気もするのですが、業者的には全く問題ないらしいです。