年収に対して無謀なローン その8
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00
年収に対して無謀なローン その8
405:
匿名さん
[2008-10-21 16:30:00]
|
406:
匿名さん
[2008-10-21 17:02:00]
母子家庭です。
ボーナスは年間約105万(税込み)です。 母一人、子一人家庭です。 高校までは公立、頭と相談しても国公立無理なら私立の短大に行かせる予定。 習い事は一切してません。学校のクラブだけで十分。 大学資金として現在150万の貯蓄と年間20万を貯蓄に回してます。 固定資産税はボーナスで払う。 マンション購入の諸費用はキャッシュで支払う。 手取り29万の内訳 食費 約3万 光熱費 1万7千 携帯 1万 日用雑貨 5千 外食&交際費 2万 給食費 5千 生命保険 5千 月に現金で10万下ろします。これで生活します。少し残る時は、遊びに行く。 |
407:
困ったちゃん
[2008-10-21 17:16:00]
>>403
ご親切にありがとうございます。釣りではありませんので本当に嬉しいです。パートの分を頭金に入れろとかは言われないですかね?営業が50年ローンでといっても35年ローンでなきゃダメだと言え大丈夫ですかね?(50年ローンではギリギリ通るかもしれませんが35年ローンなら絶対通らないと思うから)わざと通らないようにしてると思われて違約金とられますかね? |
408:
匿名さん
[2008-10-21 18:03:00]
|
409:
匿名さん
[2008-10-21 21:00:00]
>>406
ありがちなことですけど、繰り上げをまほうの呪文のように考えない方がいいですよ。 繰り上げが本当に出来るってその位の年収じゃないです。 お嬢さん?が大学を卒業した後にマッハゴーゴー繰り上げ返済はできると思います。 でも、今の時点で母子何歳か知りませんが、公立コース、国公立大か短大コースとはいえ、親の想定したとおりに子どもが歩んでくれるかどうかわからないし、本当に決定して金額がコレ位と分かるまでは、貯金を主体にした方が良いです。 教育費だけを貯めるという意味ではなく、母親が過労や病気で倒れた時の為や、急にお金が必要になった時の為に充分貯金をしておくとか、生命保険や学資保険をかける、等、リスク回避できるようにお金は持っておいた方が良いです。 学費も高校になれば公立でも上がるし、交通費もかかる可能性もある。積み立て修繕費や管理費なアップするのは当り前なので、生活費は年齢が上がるに連れ増えると思います。 それらを考えて、進路決定して充分お金が用意できるか支払いの見通しが立つまでは年30万の繰り上げ(3分の1というので想定金額)は貯金にして置くほうが良いと思います。そうなると、変動でも3千数百万のローンはなかなか減らないと思います。それが気にならないなら良いですけど、精神的負担になったり、なかなか繰り上げ返済できないうちに金利が上がって困るというなら、やはりローン額を無理のない金額に下げた方が良い。 繰り上げさえすれば怖くないと考えるのは、例えは悪いけど、ダイエットさえ成功すればモテモテとか本当の私はこんな私じゃないみたいな、現実を見ずに夢を語るみたいな感じかも。 |
410:
匿名さん
[2008-10-21 23:46:00]
|
411:
匿名さん
[2008-10-22 00:39:00]
契約してしまっていたら、手付金放棄ではすまないのでは?違約金なら1割?
|
412:
匿名さん
[2008-10-22 01:03:00]
契約前に手付けが発生するわけ無いじゃん
たとえ違約金が1割でも払って契約解除した方がいいレベル |
413:
匿名さん
[2008-10-22 01:56:00]
406さんは同じ働く女として応援したいんだけど、モデルケースが特殊なので詳細次第なところがあるかな……。
自論だけど、親が一人で子どもが義務教育期間の家庭は、万が一に備えて賃貸ではなく分譲に住むのがいいと思ってる(あくまで私の個人的意見ね)。でも親が女の場合は男より収入が少ないのが一般的だし、逆に子どもは女の方がお金かかることがままあるし。 すごく気になってるのは、頭金がない点。お子さんが何歳か知らないけど、今の段階で貯蓄できてないんだとしたら、これから教育費がもっとかかるだろうから分譲購入は無理だと思う。 あと、年収500万というのは純粋に406さんが働いて得る分だけ? 母子家族手当ては? 離婚なら養育費、死別なら遺族年金があると思うんだけど、これも入れて500万だとしたらやっぱり難しいと思うよ。これが500万とは別にあるなら、教育費として積み立てていけそうだけど(ただ離婚の養育費は途中で途切れる危険もあるから断言はできないが)。 406さんが今何歳なのかと、勤め先の安定度(女性は60前に退職を迫られないか、女性でも充分な退職金が出るのかなど)と、勤務内容(事務職か総合職か専門職か)の3つである程度見えるんじゃないかな。 |
414:
匿名さん
[2008-10-22 05:16:00]
アドバイス、お願いします。
夫37歳、妻32歳、子供は4歳と1歳の2人。将来は3人目も希望。 年収1600万円(給与と不動産の賃貸収入の合算)。妻は専業主婦。 中古一戸建てで価格が9500万円。頭金3500万円。住宅ローン6000万円。 リフォームとその他諸費用をあわせて1000万円ちょっとかかりますが、これは現金で 支払います。 通勤時間と住環境、それに子供たちのためのスペースを考えてある程度の家の広さを 確保しようとするとどうしてもこれ位の価格になってしまいます。 戸建なので管理費や駐車場代がかからないのが強みですが、少々不安です。 |
|
415:
困ったちゃん
[2008-10-22 06:57:00]
やはり解約した方がいいですかね。でも解約するにもお金がありません。違約金は2割みたいです。あと現状回復代もいります。違約金だけでも600万弱それプラス現状回復代。とてもじゃないけど払えません。できれば本審査に落ち白紙になり解約できるのが1番有り難いです。どうしたらいいでしょうか?
|
416:
匿名さん
[2008-10-22 07:55:00]
|
417:
匿名さん
[2008-10-22 08:02:00]
>>415
契約しちゃったんですよね。 高額な買い物です。勉強してもっと慎重に契約するべきでした。残念ながら、良い手立ては思いつきませんね。 あとは、両親へ事情を話して援助してもらうしかないんじゃないですかね。 |
418:
匿名さん
[2008-10-22 08:32:00]
この前のTBSで支払いキツそうな人の抜け道やってたからそれなら払っていけるかもね。内容が内容なので詳細は書けませんが…
|
419:
匿名さん
[2008-10-22 08:41:00]
406です。
娘は、現在小学校3年生。私は、34歳です。 収入は、年棒制の税込み額です。なので、ボーナスカット等はありません。 母子家庭手当ては、貰ってません。(収入に応じてなのでゼロです。) 前旦那からの養育費はありません。 頭金を入れてないのは、何かあった時の為に現金は置いておきたいので諸費用のみ 払って、物件価格を全額ローンにしようと思ってます。 繰上げ返済ですが、言われたとおり貯蓄しておいて子供が大学卒業した時から 繰上げ返済を頑張りたいと思います。 公立のまま高校へは状況によって無理なのか今の段階ではわかりませんが、子供には、 「母子家庭でお金が沢山あるわけじゃないから、うちは私立は無理だからね」と言ってます。 可哀想と思う方もいるかも知れませんが無理して私立へ行かせる気は全くありません。 現状をきちんと説明することも必要と思ってますので・・・(鬼?) 本人の能力で私立の大学になるかも知れないので、子供貯金だけは目標金額を決め コツコツ貯めたいと思ってます。 男の子より女の子の方が大きくなると金が掛かるのか、、。そうなのか。服代とか? 食べる量は男の子に比べると少ないような気がするけど、、。 子供一人なので安易なのかも知れませんが住宅ローンを組んで頑張ろうと思ってます。 何かあった時は、住宅ローンは団信に入るので、ゼロになるので、後は、兄と妹に 「何かあったら、お願い」するしかありません。 それ以外、対策が浮かばない。 新築マンションで大型なので決めようかと思ってますけど、ここ一歩踏み出すのがね。 回りからも「子供は金が掛かる。これからドンドン掛かる」と言われてビクビクする反面 「何にいくらドンドン掛かるの?」具体的に言ってくれないから余計気になる。 習い事をさせないのも実家の親から言わせると「回りはしてるのに可哀想」と言われますし、 でも、ピアノだけは、私が教えてます。 現金残さず、頭金をあるだけ入れてローンがいいのでしょうか? |
420:
購入検討中さん
[2008-10-22 08:56:00]
>>419
ていうか、娘の教育とマンションの二つを天秤にかけたら、普通は前者を選ぶと 思いますよ。無理してマンション買ったがために十分な教育費をかけることが できなかったら、娘さんの将来にとっても良くないですよ。 それに大学となると、国公立に合格できない可能性はかなり高まります。 まさか娘に「高卒で働け」と言うつもりですか? 自分の見栄で娘を犠牲にするのはどうかと思うので、諦めて賃貸にすればどうでしょう? |
421:
匿名さん
[2008-10-22 09:35:00]
>>419
私の住んでいる所も高校は公立優位なので、公立小中→公立進学校希望です。お金有無しに関わらかわいそうでもなんでもないです。私立中高は2校ありますが、医大等の特進コースを除けば普通に公立高校に行った方がよほど良い大学へいけるという程度の所なので高いお金を出して私立の中は考えてない。公立高校は1校しか受けられないので落ちれば滑り止めに私立高校です。 でも公立中→高→国公立大にいくのも、子どもによっては塾に行く必要もあります。学力を底上げする為に塾へ行く必要があるのか、もう少し頑張れば更に難関校へ合格するから行くのかそれはその時になってみなければわかりません。親が塾の必要性を感じて行かせるか、子どもから望んでいくか。 そういう時にお金がかかると思います。今は昔と違って英語の個人塾5000円、英数塾8000円という時代じゃなくて、できる子も出来ない子も予備校という名の大手の塾に行ったりしますので。 あとはお金がかかるとしたら、食費・衣服・おこづかいでしょうか。 それは家庭によってちがうし、今からいくらかかるの?と他の人に聞いてもやはり答えづらいと思います。でも子どもを成人させるのにやはりお金はかかります。 住みたいマンション優先で、手取り給料から先にローンや修繕費などを差引いて、その残りで生活・貯金という思考ですよね? 残りで生活になると現在の金額を元とした切りつめた少ない金額で今後10年…を計算してしまう。それでやって行けると思っても、子どもの成長や社会の変化でいろんな所が少しずつ増えて行くと(食費が何千円あがる、光熱費があがる、こづかいあがる)、まず生活のゆとりの部分にしわ寄せが行き、貯金を削ったり何かをやめたりする事になる。 それですめばよいけれど、ローンがきつく感じたら精神的に辛いと思います。 あとはローンの金利でしょうか? 変動を考えているようですが、確かに今は変動だと支払額が少ないのでいいですが、子どもにお金のかかる10〜12年位の間はくりあげよりも生活や貯金優先だと、その間に金利があがってくると怖いです。 10年固定を考えてみて、10年固定のローンを支払いながらも、ボーナスや月給から教育資金作りや必要な貯金増額以外の余裕の貯金(生活費が上がった時にそこで調整できるクッションのような)ができるかどうか、計算してみてください。 今の変動の支払額+小学校3年というお金のかからない生活費を元に、その感覚でこの先の子育て期間の12、3年は大丈夫か…等考えないで、もっと支出を多目に考えてそれでも大丈夫か…という感覚で考えて行った方が良いと思います。 支出を多目に考えるというのは、「ケチケチしないで食費や小遣いを多くつかいなさい」という意味で言っているのではなくて、現状通りあなたと子どもの生活で良いのですが、予算的に多くとっておいて、使わない部分はソックリ貯金(学資や将来の繰り上げ資金に)すればよいのです。 ただ予算はきつく考えないでゆったり取った上で、やっていけるかどうかを考えてください。 貯金を残さずに頭金あるだけローンに入れるのは絶対やめた方がいい。 それは誰でもそうです。親や兄弟がまとまったお金を何かの時に援助してくれるとしても、やはりいざという時の生活資金(ローン込みの月の生活費を半年分)位は最低残しておかないと。 あと気になったのが ・定年まで仕事できるか ・今支払っている家賃は幾らなのか、月12万が住宅費に消えるという事が感覚的にわかっているのかどうか、 ・子どもの大学進学先は家から通える所にたくさんの選択肢があるか。下宿になると大変です。 |
422:
匿名さん
[2008-10-22 09:37:00]
>>419さん
参考にしてください。 子供にかかるお金。うちには高校生の娘と中学三年生のの息子がいます。 娘(月額):公立高校の授業料1万、通学交通費(遠方なので)2万、コンタクト・駐輪場・携帯代合計1万、学資保険の掛け金1万、こづかい5千、食費(運動部なのでよく食べる)2万、その他副教材費、学校行事費(たとえば観劇や美術鑑賞会など)、そしてそのとき着ていく服代、部活用品(シューズ、ユニフォームなど) 合計で年間100万円ほどかかります。息子(月額):公立中学学費6千、塾3,3万、学資保険1,3万、携帯代7千、こづかい2千、食費(育ち盛りなのでよく食べる)2万、その他夏期講習・ゼミ代など。 こちらも年間100万ほど。 普段着の服や靴、医療費などは含まれていません。 個人的には、健康にさえ気をつければなんとかやっていけると思います。 頑張ってください。 |
423:
匿名さん
[2008-10-22 09:38:00]
422です。
途中改行間違えました。 すみません。 |
424:
購入経験者さん
[2008-10-22 09:44:00]
406さん
子供にお金かかるのは 中学生からです 公立でも 塾に行く人が多くなり のんびりしていると実力より成績が伸びません 親はなかなかこれに耐えられず 塾に入れたくなります 携帯代もパケ放題にしないといくら掛かるか不安で 8000円は掛かります 美容室も母は1300円なのに 娘は友達と4000円のカットに行ってしまいます 高校でバイトするのも心配です 公立高校はほとんど入試対策はしてくれません 大きくなると子供にも付き合いがあるので なかなか思うようにならないのが 困り者です 団信ですが もしもの時は免除ですが 病気になった時が心配ですね うちも主人の一馬力 私パートですが この時期購入してしまいました 落ち着いて生活プランを立てられる 安心感はあります |
母子家庭ですか?
家族4人と3人じゃ大人1人分の食い扶持が減るので生活費も少し安いかもしれない。
でも、ボーナス3分の1っていくら?年にいくら繰り上げできる計画?
変動金利で支払額が今後あがっていったら?
子ども大学卒業とかいているけれど、その費用や教育費はどうやって捻出?
固定資産税や団信、他必要なお金は?
子どもの成長に連れて生活費もかかるけれど、その増額はどうするんですか?
本人が病気したり過労で倒れたら?貯金はあるんでしょうか?