年収に対して無謀なローン その8
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00
年収に対して無謀なローン その8
185:
匿名さん
[2008-10-08 09:28:00]
|
186:
匿名さん
[2008-10-08 12:20:00]
家が欲しいなら、奥さんが働いたらどうかな?
今時、保育園でも学童でもあるわけだし、子供がいるからって働けない理由にはならないよね。 そうすれば、世帯収入はグンと増えるわけだし、親御さんのキャッシュはいずれ受け取る大事な相続財産にしたらいいのに。 お金を出してもらったら、ご意見も一緒についてくるでしょう。 だんなさんと親御さんが建てたおうちってことで、奥さんは住まわせてもらう人? 経済的に自立していないと奥さんの意見は一生通らないことになるし、人生が案外つらいよ。 しかも住宅資金に奥さんが一銭も出していないことは、形見狭くなるんじゃないかな。 |
187:
匿名さん
[2008-10-08 16:36:00]
なんで一銭も出してない奥さんが肩身狭くなるの???
専業主婦はみんな住まわせてもらってる人なの?? おかしいよ、それ。 |
188:
匿名さん
[2008-10-08 16:38:00]
旦那の実家に援助してもらうから
肩身が狭くなると言いたいんじゃないかな? 実際、援助してもらってれば多少口だされても 文句言えないしね。 旦那の親と実親以上に仲が良いとかだと 問題無いんだろうけど。 |
189:
匿名さん
[2008-10-08 16:51:00]
旦那さんからすると自分の親だからね、お金出してもらっても気にしないでしょうけど、
あくまで奥さんからするとやっぱり何も言えなくなっちゃいますよね。 僕は逆の立場で、お金は普通程度にありましたが結婚式等嫁の両親にお金出されて 文句も言えず結婚式等行う事になりましたから。 このままだと家に関しても文句も言えずに近くに住むハメに・・・ 怖い |
190:
匿名さん
[2008-10-08 18:32:00]
年齢:33歳
年収:1050万円 物件価格:7000万円 頭金:500万円 借入希望額:6500万円 借入期間:27年 勤務先:東証一部上場企業 審査通りますか? |
191:
匿名さん
[2008-10-08 18:57:00]
ギリギリボーダーラインだね。
家族構成にもよるけど返済はキツイんじゃないかな? その年収で頭金がそれしかないのはおかしい。 |
192:
匿名さん
[2008-10-08 19:02:00]
|
193:
匿名さん
[2008-10-08 20:18:00]
年収:800万円
ローン金額:4000万円 頭金:なし 年齢:45歳 扶養家族:妻、2歳児 以上の状況でマンションを契約予定です。 貯金は諸費用で無くなってしまいます。 参考までに・・・ それにしてもマンションはそれ程値下がりしませんね。 下がるのは株価だけ・・ |
194:
匿名さん
[2008-10-08 20:37:00]
>>193
>それにしてもマンションはそれ程値下がりしませんね。 呼び値が下がらないだけで、実質はかなり相場は下がっています。 45歳で年収800万円あるあなたが、諸経費分しか自己資金が無いのはなぜですか? それが大きな問題ですね。 子供さんがまだ2歳では、55歳過ぎてからが大変ですね。 どんな人生設計をしているのかな? |
|
195:
匿名さん
[2008-10-09 01:18:00]
>>193
お子さんが幼稚園上がる位になると、それ以降、きつくなるのでは。マンションだと、修繕積立金+管理費+車があれば駐車場代もプラスになるし、固定資産税も別途かかりますよ。 私も、同年代同年収で、数年前に3200万円借入で戸建購入ですが、子供が一人(2人とも小学生)多いのですが、結構きついですよ。数年前よりH29年まで、社会保険料が段階的に上がっていっているので、収入が毎年少しずつ増えても、手取り額が、そんなに増えた実感がないこともあるのかな。 また、マンションは、結構売れ残っていて、ダンピングして売っているところが、多いと思いますが。首都圏で言えば、都内と横浜・川崎・川口・戸田・浦安以外は。 |
196:
匿名さん
[2008-10-09 13:29:00]
|
197:
匿名さん
[2008-10-09 14:04:00]
>>193
退職年齢の60歳ぐらいの時が、一番大変かも。 お子さんも17歳で塾や学費・大学費用が必要になる。 退職金は老後の資金として使いたくはないだろうし。 繰り上げ返済しながら60歳までに返済ができたとしても、貯蓄はできていないのでは? 株価は今、劇的に下げていて恐慌到来とまでささやかれています。 株価の下落は投資家だけではなく、国民の生活に影響しますから・・・ 株価が下がる→企業の利益・資産減少→経費削減のためリストラ・ボーナスカット・・・ もう、この冬からボーナスカットされる企業が多いようですよ。 今までのバブルで業績が良かった大企業も、みな影響受けます。 トヨタも下方修正・・・ ゆとりのある返済を選択するには、物件価格をさげる必要もあるのでは? |
198:
契約済みさん
[2008-10-09 14:12:00]
年齢:35歳
年収:650万 会社員(非上場:業界大手製造メーカー) 妻一人(専業主婦)、子供無し(予定あり) 物件:3400万(郊外一戸建て) 貯金:1500万 頭金:300万+諸経費 借り入れ:3100万(25年返済) 通期-1.5%優遇(変動でも固定でも) 変動からいつでも固定へ変更可能 来年満期の定期預金にある400万+αを来年繰り上げ返済予定 貯金はどのくらい手元においておくのがいいでしょうか? |
199:
匿名さん
[2008-10-09 16:42:00]
専業主婦で、生活費も住宅資金も全部だんなさんやだんなさんの親が出してって・・・。
自分の持分がないんだよね。 それって、社会的な立場として相当弱いと思う。 どんなに自分の家だと威張っても、所詮はだんなさんのものだよね。 |
200:
匿名さん
[2008-10-09 18:32:00]
>>198
預貯金が1500万円あって、そのうちの400万円が来年満期の定期預金ということですか? 300万円と諸経費は当面出すとすると、残りの預貯金はまだ数百万円あるわけですね。 そちらの一部を頭金に充てることは出来ないんですか? 借りて、翌年に定期預金満期で一部返済するのは、手数料・保証料や登記費用が割高になるだけでなく、期間短縮の繰上げをすると無理な借入計画になります。 預貯金がかなりあるので、しっかりした家計だとは思いますし、返済計画そのものはそんなに無謀とは思えません。 資金の遣り繰りを見直した方がよろしいと思います。 |
201:
匿名さん
[2008-10-09 18:36:00]
|
202:
契約済みさん
[2008-10-09 19:10:00]
>200,201さん
レス、ありがとうございます。 1500万の預金のうち、400万が来年満期の定期預金です。 やはりもう少し頭金入れたほうがいいですかね。 子供もまだなので、出産費用などを考えたら多めに手元に置く方がいいかと思ったのですが、元金が多いと、利子支払いが負担なので、どの辺りでバランスを取ったらいいものか迷ったので質問させてもらいました。 家具やら庭関連で少し費用がいるので、その分を差し引いて、もうあと200万くらいは頭金にしようかと思います。 アドバイス、ありがとうございました。 |
203:
契約済みさん
[2008-10-11 15:52:00]
とある6000万円の物件で、株などで頭金3000万を用意できるはずでしたが、
今回の暴落ですべて溶け、借金500万まで背負ってしまいました。 年収は1100万円です。 既に物件を契約済みですが、支払えないのでキャンセルしようかと考えています。 キャンセルをしなくても支払い能力なし、となるような気がします。。 この場合、手付金は戻ってきますでしょうか? |
204:
匿名さん
[2008-10-11 17:27:00]
今からTBSで「住宅ローンが払えない・・」って特集やるから見といたほうがいいんでは??
|
将来の収入増をアテにしたローン設計は論外ですよ。
見直した方がいいです。間違いなく。
あるいは、もう一踏ん張り、夫親に援助して貰いましょう。