東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう83」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう83
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2013-01-02 15:26:02
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの画像連投レスも生温かく見守ってあげましょう
真夜中の豊洲ポジなりすまし投稿も見つけ次第注意喚起してあげましょう

[スレ作成日時]2012-12-21 03:37:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう83

279: 匿名さん 
[2012-12-23 17:28:27]
>>277
カモもユリカモメも大歓迎♪♪♪♪♪
281: 匿名さん 
[2012-12-23 18:01:52]
慌てなくても良いものは売れるのよね♪♪♪
282: 匿名さん 
[2012-12-23 18:04:58]
ネガさん心配してくれてありがとう♪♪♪
285: 匿名さん 
[2012-12-23 18:40:24]
良いものなら3年も掛かけずに完売してると思うよ。
3年も売れ残っているマンションは何か問題があるんですよ。
286: 入居済み住民さん 
[2012-12-23 18:49:08]
>>276 は、どうもS氏かその手下の様に思える。
『エンドユーザー』なんて書いているから。
余丁町の物件は、どうしたんだよ?

あの京都野郎は金のことしか頭に無く、建築、土木はド素人のレベルしか知識を持っていない。

資産だけの事ばかりでは、物理的な面で騙される。
地盤もボーリング調査しないとわかる訳がない。
パートナーにしている例の人物は、土木のド素人。
287: 匿名さん 
[2012-12-23 18:49:46]
ご心配なく♪♪♪
293: 入居済み住民さん 
[2012-12-23 19:00:01]
>>騙されたカモ達が住む埋立地、それが豊洲です。

騙される? 良く言ったな!
だったら、今まで南海トラフが問題の東海地震と宮城県沖地震に非常に神経質になっていたのに、三陸沖を震源とする本震の連動型超巨大地震が発生したのは何故?

誰がそんなことを予測できたんだ?
東海道メガロポリスが壊滅した時の、この日本の資産動向を予測出来るか?
298: 匿名さん 
[2012-12-23 19:10:39]
ポジご乱心(笑)
そんなに図星だったのか。
300: ご近所さん 
[2012-12-23 19:40:40]
やっぱりか?
ネガ代表は、あのS氏だってことを。

さっさと生誕の地、京都に帰れぇ〜!
新旧『日本沈没』に出てきた京都清水寺が揺さぶられるシーンの如く、リアルに京都に巨大地震に襲われろ!

実際に居住者が住んでいるのに京都野郎の話を聞かなかったと言わんばかりに、デベを中傷するどころか被災者まで中傷していた。

それだったら、仙台市民に何と言うのか?
仙台には住んではいけません、と言うのか?
江戸東京人成りすまし野郎の事なんか、誰が信じる?
301: 匿名さん 
[2012-12-23 20:13:50]
億のローン抱えて、実は価値ゼロどころかマイナスなんだから。
しかも地震に津波に公害に。



気も狂うわな。
305: 匿名さん 
[2012-12-23 21:14:46]
確かにシエルタワーは買っておけばよかった。豊洲駅直結1分で坪単価200万。
自分で住みたくはないけど売却で儲かるという意味で羨ましいわ。
307: サラリーマンさん 
[2012-12-23 21:27:57]
>>端からの埋立地拒絶反応が身を助けた

>>親の教育に感謝感激

この話はS氏のブログで見かけたな。
正確には親の教育が自然科学分野で低能だと言う事だ。

埋め立て地拒絶反応は、同時に土木学会への拒絶反応になる。

港湾技術、橋梁におけるケーソンを河床・海峡の海底下へ打設する技術、長大隧道における断層破砕帯と地下水のリスクを回避する技術、軟弱地盤を地盤改良する技術、そして原発の立地は一般建築物よりも軍事施設を施工するレベル並の最高レベルで選定されている。

しかし、鶴賀や東通の原発敷地で断層が動いたの動いてないと水掛け論になったが、結局動いたと言う結論に達し廃炉の方向へ追い込まれようとしている。

これが、地震・火山列島の日本列島のリスクであるとその『親の教育』に欠落している。

従って、どこへ住めば確実に安全と言える所は存在しないと言う事になる。

ネガは頭の中が資産のカネしか視野がない。
308: 匿名さん 
[2012-12-23 21:56:54]
大震災を機に早々と豊洲から引っ越した知り合いがいますが、
その人はお金じゃなくて家族の安全の為に引っ越したって言ってました。

液状化による汚染土壌の噴出で、
怖くて子供を外に出せないって言ってました。
もちろん、経済的には大打撃だったそうです。
309: 匿名さん 
[2012-12-23 22:17:12]
>埋め立て地拒絶反応は、同時に土木学会への拒絶反応になる。
人間が自然に勝つことなんかできるわけないだろ。思い上がるのもいい加減にしろや。
干潟を破壊して作られた陸地なんて自然の復元力で海に戻る運命なんだよ。
確かにトンネルや橋を車で通ることはあるがそれは一瞬のこと。それを否定しては生活できないからそこを通過時に事故がおきれば運命だと割り切るしかない。
しかし埋立地に住まないという選択は簡単にできる。
埋立地に住まなくても生きていくことは十分可能。関東平野には家を建てられる自然の陸地はあるんだから。

310: 匿名さん 
[2012-12-23 22:41:58]
内陸部の業者の必死の叫びが木霊する・・・・・
311: 307 
[2012-12-23 23:10:36]
>>309

>>人間が自然に勝つことなんかできるわけないだろ。思い上がるのもいい加減にしろや。

出来なかったから諦めると言うのか?
そうだったら、青函隧道も明石海峡大橋もこの日本には無い。

>>しかし埋立地に住まないという選択は簡単にできる。

まだ理解していないと言うか、忘れているのか?

液状化=埋め立て地と言う固定概念が頭の中で固まっている。

何故、NZで液状化したんだよ。
それに新潟県内のあんな山奥でも液状化していた所がある。
そして地下水の存在。何回言ったらわかるんやねん。

>>関東平野には家を建てられる自然の陸地はあるんだから。

ほう、、、富士山の火山灰が滞積した関東ローム層を忘れたの?

全く土木のことを理解していない証明だな。
312: 311 
[2012-12-23 23:21:17]
埋め立て地を避ければ液状化を絶対に避けられると言うのは間違いで有る。
そうした事を考える傾向は、内陸部の不動産業者の煽りの可能性もある。
それは以下を見れば明白。

http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0011/2009/0011001770.pdf
313: 匿名さん 
[2012-12-23 23:23:47]
なんかポジの人恐い
この人この辺に住んでるの?
ポジる理由って何?
湾岸を売りたい業者?
湾岸を売り抜けたい住民?
湾岸で仕事をしている不動産会社?
それ以外の理由が見つからない
314: 匿名さん 
[2012-12-23 23:25:18]
ポジればポジる程、不安になってきます。
港区のように、現状を受け入れて対策をしてくれる場所の方が安心です。
検討しようと思っていたけどやめた方がいいのかな。
315: 匿名さん 
[2012-12-23 23:27:47]
>312
液状化を避けたければ埋立地を避けるのは必要条件って事ですね。
316: 312 
[2012-12-23 23:32:33]
>>液状化を避けたければ埋立地を避けるのは必要条件って事ですね。

だからネガと言われる。

液状化は、埋め立て地だけの問題では無いと何度言ったらわかるんだろ。
提示したリンク先はそれを証明している。

土木・建築で埋め立て地を避けるとすれば、地盤改良工事なんて存在しない。
世紀の地盤改良工事は水平ボーリングで薬剤注入の青函隧道の事も理解していないようだ。
317: 匿名さん 
[2012-12-23 23:36:07]
>316
埋立地である以上、液状化の危険性は回避できないって事ですね。
318: 316 
[2012-12-23 23:38:34]
>>埋立地である以上、液状化の危険性は回避できないって事ですね。

どうしようもないネガ野郎。

危険性があるから地盤改良するんだろ。

このスレのネガ以外の皆さん、こうしたしつこさを笑って流しましょう。
319: 匿名さん 
[2012-12-23 23:47:16]
>318
地盤改良しても埋立地の液状化が回避できる保証は無いって事ね。
320: 319は悪意あるネガ投稿 
[2012-12-23 23:53:13]
>>319 は、わざと悪意のある投稿を繰り返す輩の様なので、笑ってスルーしましょう。
321: 匿名さん 
[2012-12-23 23:55:07]
ネガは大切にしましょう。おかげで人気スレなんですから。
322: 匿名さん 
[2012-12-23 23:55:58]
はっきりいって実はこのエリア最大の問題は地盤よりもむしろ民度。
そこを知らずに騙された地方出身者が本来坪200万以下のエリアを高値掴みしちゃう。
特殊な歴史を持つエリアだから検討時は生活範囲にどんな人がいるか、何度も現地で確認すべき。
324: 匿名さん 
[2012-12-23 23:59:47]
土地に問題ないこと認めちゃったね。
326: 匿名さん 
[2012-12-24 00:01:48]
このスレ見る限り、豊洲ポジの民度は低レベル極まりないですね。
327: 匿名さん 
[2012-12-24 00:05:47]
↑買えないとこうなる。
328: 匿名さん 
[2012-12-24 00:09:46]
ウメタテ人哀れ。
329: 匿名さん 
[2012-12-24 00:38:22]
豊洲のポジって、実は、ネガの人じゃないの?
ずっとポジ読んでると、絶対住みたいと思わなくなる
これはポジが望むことじゃないでしょ?
豊洲は、結局、ネガしかいないのでは?

と思わないと、豊洲は検討できなくなる
330: 匿名さん 
[2012-12-24 00:44:31]
豊洲のタワマンは、外車だらけだから、止めたほうが良いよ。
331: 匿名さん 
[2012-12-24 01:03:45]
フルローン害車な。









今どきどこの後進国の見栄はりさんなんだよ!笑
332: 匿名さん 
[2012-12-24 01:22:42]
フルローンだと見栄張れないよ。
333: 匿名さん 
[2012-12-24 03:23:44]
まともな住民はみんな社宅扱い。

その人達は日本大震災の直後に一斉退去。

埋立地に取り残されたのは、親スネ投資家や、ローン緊縛で逃げ出せない貧乏人。

見栄と現実のはざまで、正常性バイアスに助けられながら悶絶しながら生き長らえてます。




334: 匿名さん 
[2012-12-24 03:31:34]
豊洲民って他人の目が気になる見栄っ張りの田舎者ばかり。
最低な人たちです。
335: 匿名さん 
[2012-12-24 03:53:28]
あなたの知ってる豊洲民が誰かしらないけど(笑)

ひとくくりに「豊洲民」って言われてもなぁ。。。
336: 匿名さん 
[2012-12-24 03:55:16]
有りもしない「社宅扱い」
有りもしない「一斉退去」

江東区のホームページに丁目毎の人口増減データあるから見てみなよ。
震災後も毎月毎月、人口が増えてる現実。

いったい、どこの話なんだか。
338: 匿名さん 
[2012-12-24 04:06:26]
何年経っても完売できない現実。
341: 匿名さん 
[2012-12-24 05:23:10]
そもそも「豊洲住民」を「豊洲民」と略してる自体が、どうも低学力な感じを受けるんだけどなぁ。
343: 匿名さん 
[2012-12-24 05:44:54]
↑こんな頭悪そうな書き込みするからネガはバカにされるんじゃない?
344: 匿名さん 
[2012-12-24 05:45:18]
銀座も埋立地だからね。同じじゃない?
346: 匿名さん 
[2012-12-24 07:17:37]
「豊洲住民」を豊洲民と読んだり、「埋立地住民」を埋立民と読んだり、
ネガは十分な教育を受けてないのかもしれませんね。

どうも、変わった書き込みが多いようで。
347: 匿名さん 
[2012-12-24 07:18:09]
345みたいなのが、ネガの標準的な学力なのかもね。
349: 匿名さん 
[2012-12-24 07:26:02]
12ヶ月連続値上がりも継続中。

↑この書き込み連日書いてるけど、これで売れるものなの?
確かに値上がり中なら、築5年以内のマンション豊洲平米70万円、有明平米60万以下で買えたら、悪くない
351: 匿名さん 
[2012-12-24 07:30:25]
中古価格が知りたいならヤフー不動産みてみたら?

夢見て、70万円とか60万円とか言ってても仕方ないでしょ(笑)
352: 匿名さん 
[2012-12-24 08:44:43]
新豊洲が坪単価210万くらいらしいですね。
適正価格坪150万より相当高いので大分売れ残るでしょう。
湾岸過剰供給、大量完成在在庫が始まろうとしています。
353: 非不動産業者 
[2012-12-24 09:02:39]
何度も、何度も物件の資産価格ばかり議論されている。

脱出しただのと書き鋳込んでくるが、カネをつぎ込めば安全なところに住めると言うのか? アホらしい。

じゃあ地盤的に軍事施設並に堅い岩盤の最強の立地である原発敷地内に住めよ! と言いたいところ。

明日、どこの断層が動き出すか、カネ次第だというの? まいまい、アホくさ!
354: 非不動産業者 
[2012-12-24 09:05:39]
>>353 ですが、誤変換のまま投稿してしまったので以下に修正。(カナ入力のため)

何度も、何度も物件の資産価格ばかり議論されている。

脱出しただのと書きこんでくるが、カネをつぎ込めば安全な所に住めると言うのか? アホらしい。

じゃあ地盤的に軍事施設並に堅い岩盤のある最強の立地の原発敷地内に住めよ! と言いたいところ。

明日、どこの断層が動き出すか、カネ次第だというの? ますます、アホくさ!
355: 非不動産業者 
[2012-12-24 09:13:08]
>>333 は大和民族かね?

>>まともな住民はみんな社宅扱い。

このスレの地域は社宅が多かったのかよ?
下町は都営住宅が目立ったがそのことを知らん様だ。

>>その人達は日本大震災の直後に一斉退去。

『日本大震災』だって! 北海道~沖縄に至るまで巨大地震に襲われたと言うのか?
これこそ『日本沈没』のシーンを見ている様だ。

>>埋立地に取り残されたのは、親スネ投資家や、ローン緊縛で逃げ出せない貧乏人。

全く東北地方の被災された方々の事を考えていない。

>>見栄と現実のはざまで、正常性バイアスに助けられながら悶絶しながら生き長らえてます

正常性バイアスと地震と何の関係があるの?
地震学者の正常性バイアスはどうなの?

東海道メガロポリスが南海トラフ・東南海トラフの連動型超巨大地震に襲われて産業が壊滅した時の正常性バイアスはどうなの?

ア・ホ・か?
358: 匿名さん 
[2012-12-24 10:15:25]
内陸部の人気地域を買えない人の、敗者復活戦。
360: 匿名さん 
[2012-12-24 10:26:52]
税金がいっぱい投入されて、実質、内陸部でも豊洲より、良いところはない。
豊洲に必要なのはブランド力です。これは時間がかかります。
と言っても、これだけネガがいるということは、豊洲ブランド形成には
そんなに時間は、かからないかもしれない。
361: 匿名さん 
[2012-12-24 10:29:10]
人の好い地方出身者が格好の餌食となるわけだね。
都会生活の手痛い洗礼ってヤツか。
それにしても高い授業料だね。
363: 匿名さん 
[2012-12-24 10:31:16]
ここネガしてる人は、低所得者かスマホが使えない頭の固いオジサンだよ。
365: 匿名さん 
[2012-12-24 10:50:02]
@250万みたいなボランティア価格では売ってくれないんじゃないの?

@270から@280が適正価格でしょう。
デベ連中の話だと@290で売る気のようですが、@290なら売れ残るでしょうね。

永久眺望の南向き低層階が@280なら即日完売だろうね。
366: 匿名さん 
[2012-12-24 10:54:21]
12ヶ月値上がりって言っても地価が微かに値上がりしただけですよ。
再開発地域だから値上がりして当然だと思います。
逆に再開発地域にしては値上がり幅が小さすぎます。


国土交通省のレポートによると中古は買手有利が続いているみたいです。
売りたい住民が痺れを切らして値引き交渉にどんどん応じているようですね。

以下、国土交通省のレポートです。

買手有利の市況が続いていると認識するが、
豊洲2丁目及び3丁目の物件については、依然として高い人気があり、
売り主がもう一段階の価格調整に踏みきった物件においては、一定の成約数がみられる。
369: 非不動産業者 
[2012-12-24 10:58:05]
>>しかし好き好んで瓦礫の埋立地の選択肢はないよね。って事。

全くわかっていない事を書き込むな…。

原発の立地は、日本では殆どのものが地質調査した上での堅い岩盤上の海沿いだろ。
その理由を知っているのだろうか?

それにまた『エンドユーザー』と意味がわからないのがまた現れた。

S氏か、その回し者なんだろう。

>>簡単に言えば、エンドユーザーをある程度ダマせなければ成立しません。

それはカネだけの問題。
建築・土木の話となると全然別。

情報商材屋は常にこの事に抜けている。
しかもボーリング調査と言うのも全く頭に無い。
371: 匿名さん 
[2012-12-24 11:13:42]
エンドユーザー的には買うと損をするって結論ですね。
374: to 370 
[2012-12-24 11:20:48]
>>370

>>↑をみると、ポジは、少なくとも3人はいるね。

あんた、情報を何も挙げずに同一人物を詮索するだけの匿名掲示板を勘違いしている2chラーだろう。
同一人物は管理人しか把握できないことを良くわきまえよ。
375: 匿名さん 
[2012-12-24 11:28:12]
>367
12ヶ月値上がりって言っても地価が微かに値上がりしただけですよ。
再開発地域だから値上がりして当然だと思います。
逆に再開発地域にしては値上がり幅が小さすぎます。

あと、ここは地価を語るスレではないので、
地価よりも新築マンションや中古マンションのレポートを参考にすべき。


ちなみに地価LOOKレポートの豊洲の項目から
マンション部分の鑑定評価員のコメントを抜き出すと下記の通り
2009年以降の3年間で豊洲のマンション価格が上昇したことはない

【平成21年第1四半期】 ↓
消費者の購入マインドの冷え込みから、分譲マンションの売行きは減速しており、
価格帯を下げて販売する動きが見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成21年第2四半期】 ↓
消費者の買い控えや実質所得の減少などから分譲マンションの売行きは低迷しており、
買い手による価格交渉を経て販売される動きも見られ、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成21年第3四半期】 ↓
新築分譲マンションについて販売会社の設定価格に大きな変化はないが、在庫処分をより進める中、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的な分譲価格は継続して下落傾向にある。

【平成21年第4四半期】 ↓
当地区の新築分譲マンションについては継続して在庫処分を進めており、
価格交渉が行われているとみられることから、実質的なマンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成22年第1四半期】 →
新築分譲マンションは在庫処分が一段落し、また、買い控え需要者の購入意欲の高まりもあって
売れ行きに回復の兆しが見られる中、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している

【平成22年第2四半期】 →
回復基調にある分譲マンション市場は当期に入っても売行きは上々であり、今後の動向には
デベロッパーも慎重な姿勢を示しているものの、実質的な分譲価格に影響を与える状況ではなく、
マンション分譲価格は安定的に横ばいで推移している。

【平成22年第3四半期】 →
分譲マンション市場が回復基調にある中、デベロッパー等は今後の需給動向について慎重に市場
を注視しているが、マンション分譲価格については大きな増減はなく、安定して横ばいで推移している。

【平成22年第4四半期】 →
分譲マンションのエンド需要は確実に高まっているが、当期のマンション分譲価格について目立った
増減はなく、安定して横ばいで推移している。

【平成23年第1四半期】 ↓
これを受け、マンション分譲価格について表面的な価格調整には至っていないが、
在庫販売等に関しては実質的な値下げの動きがあるため、マンション分譲価格は下落傾向にある。

【平成23年第2四半期】 ↓
また、在庫を抱える販売会社にあってはその処分を優先するなど、分譲価格について実質的な
値下げの動きが始まっており、マンション分譲価格は下落している。

【平成23年第3四半期】 →
一時期、低減した分譲マンションのエンド需要も臨海部への選好性が戻りつつあり、東日本大震災後
やや値下げの傾向にあった新築マンション分譲価格は当期に入って概ね横ばいで推移している。

【平成23年第4四半期】 →
一方で震災前に竣工し、その後売れ残った在庫も少なくなく、これらの処分が完全に落着くまで
実質的なマンション分譲価格の上昇はなく横ばい傾向である。当期においても、高層マンションの
分譲価格を見ると概ね前期と同価格で推移している。

【平成24年第1四半期】 →
このような新規供給が多い分、震災前に竣工した分譲住戸については処分が急がれることから、
市場全体で見れば前期と同様、実質的な価格上昇には至っておらず、マンション分譲価格は
概ね横ばいで推移している。

【平成24年第2四半期】 →
震災前に竣工した分譲住戸の処分も引き続き急がれることから、前期と同様、実質的な価格上昇には
至っておらず、マンション分譲価格は概ね横ばいで推移している。

【平成24年第3四半期】 →
当地区を含む周辺エリアの高層・超高層の新築マンションは各販売期において即日完売しており、
前期と同様、その売行きは好調である。したがって、新築の分譲販売にあっては計画通りの価格で
販売されているため実質的な価格調整もなく、マンション分譲価格は前期と同様横ばいで推移している。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる