発表されましたね。
立地などどうですか?
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/maruyama-urasando/
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社浅沼組北海道支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
所在地:北海道札幌市中央区南2条西23丁目37-25他
交通:札幌市東西線 円山公園駅 から徒歩 4分
【物件情報を追加しました 2013.5.25 管理担当】
[スレ作成日時]2012-12-20 23:54:57
ブランズ円山裏参道
No.181 |
by 匿名さん 2013-09-09 20:19:33
投稿する
削除依頼
3が最高です
|
|
---|---|---|
No.182 |
等級つかない物件もあるので3から1がついていれば
|
|
No.183 |
皆さん,落ち着いて正しい情報を書き込んでくださいね. 耐震等級1:数百年に1度程度発生する地震(震度6強~7程度)の力に対して倒壊、崩壊しないレベル(=建築基準法レベル) 耐震等級2:数百年に1度程度発生する地震(震度6強~7程度)の力の1.25倍に対して倒壊、崩壊しないレベル(=災害時の避難場所に指定される学校や官公庁に相当) 耐震等級3:数百年に1度程度発生する地震(震度6強~7程度)の力の1.5倍に対して倒壊、崩壊しないレベル です. 耐震等級2の物件は全国的でもかなり少なく, 札幌ではおそらく皆無ではないでしょうか. 割合については以下を参照してください. http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/h23/kyodo_1-1.html |
|
No.184 |
1から9と言った人すごい!
|
|
No.185 |
>耐震1級ですか。素晴らしですね1級の割に3LDKも80平米超えてますし。
こここれは? |
|
No.186 |
>183に捕捉します.
平成23年度では,通常のマンションで使われる 鉄筋コンクリート(RC)造の場合, 等級なしが7.5%,等級1が90.4%,等級2が2.1%,等級3のものはありません. したがって,札幌においては十分な耐震等級といえるでしょう. |
|
No.187 |
芯が太くなれば部屋は狭くなるわけです
|
|
No.188 |
高級マンションの場合,柱を外に出すアウトフレーム工法のものが 多くなってきており,このブランズも南北のバルコニー部分の柱は アウトフレームになっていますね. この場合,アウトフレーム部分の柱の太さは間取りに影響しませんので, 耐震性能のために柱を太くしても,部屋が狭くなりにくいですね. ただ,柱が外に飛び出る分,同じ部屋面積を確保しようとすると 土地の広さや梁の長さが余計に必要になりますので,コストはかかるわけです. |
|
No.189 |
地震などの災害時の重要な役割を果たす建物、たとえば病院や消防署など災害時の拠点として機能する施設は大地震の1.5倍(等級3に相当)、学校など災害時に避難所となる施設は大地震の1.25倍(等級2に相当)の地震でも、倒れたり、崩れたりしないように設計することを基本としています。
と、うちのマンションのパンフレットに書いてあるけど。 なので、普通のマンションは等級1なのでは? |
|
No.190 |
ライオンズは、柱が部屋の中ですが…
|
|
No.191 |
>190
文章が短すぎて,どういう意味の書き込みか良く分からないのですが. ライオンズマンションは,アウトフレームのものはないので高級マンションではない という意味ですか? 後半は正しいのかもしれませんが(笑) ライオンズでも,アウトフレームを採用しているマンションは全国に沢山ありますよ. |
|
No.192 |
アウトフレームって、耐震補強じゃなくて?
|
|
No.193 |
|
|
No.194 |
小学校などで建物の外に鉄骨を組んでいる補強を言う?
|
|
No.195 |
|
|
No.196 |
なるほど、ブランズの宮の森もこちらの物件も、柱が外側にありますね。
これならより広く感じていいですね。 この物件は96平米の4LDKですが、100平米あっても柱が内側のマンションより住みやすそう。 |
|
No.197 |
大通り公園前タワー3だったけど
札幌でも1の方が安心でしょ 最近円山はしっかりしたマンションが建ちますね。 早まった。 |
|
No.198 |
余裕があるなら、ここにしたいかんじ
|
|
No.199 |
そろそろ正式な価格が出そうですね. ブランズの価格がお高いのは間違いないと思いますが では,この周辺の相場はどうなっているのか インターネット上で利用可能なデータベースを用いて 表にしてみました.(我ながら暇だなあと思いつつ(笑)) 円山 平米単価(万) (%) 徒歩 分譲 中古 下落率 築年 年率 A 5 70 50.9 27.3 8 5.1 B 2 52 00.0 00.0 6 C 2 51 30.0 41.3 8 7.5 D 3 47 38.4 18.4 7 4.6 E 9 42 35.8 14.8 10 2.1 F 6 42 00.0 00.0 8 G 7 41 37.6 8.4 6 2.7 H 5 41 38.6 6.0 8 1.2 I 6 41 35.7 13.0 9 2.1 J 3 40 32.7 18.3 8 3.6 K 8 34 24.1 29.2 9 4.8 L 5 32 27.4 14.4 8 2.6 M 6 31 00.0 00.0 10 13件の分譲平米単価が分かりました. Aはタワーなので特別で,それを除くと平均41万ぐらいで 駅に近くなると50万前後に上がってますね. ただ,このリストには裏参道沿いのマンションが含まれていませんので, 裏参道沿いの場合は,まだ高くなるかもしれません. ブランズは64万くらいになりそうですが, リストと比べると平米単価で10万以上,価格では1000万くらいは高いことになりますね. これを妥当と考えるかどうか. 自分は,ロケーションに現在の資材高騰や物価上昇などを考えると 高すぎるとまでは言えず,やや高いぐらいなのかなと思います. 今後の資産価値を気にしている方もいましたので, 中古価格も調べてみました. 13件中10件は,過去5年の中古の平米単価が分かりました. 年率にすると,平均3.6%の下落で, 良い物件では2%ぐらいに収まるものもありますね. ただし,中古販売数が1件のみのものもあり 間取りや階で価格が大きく変動しますから, こちらは,参考程度ということで. |
|
No.200 |
参考までにA~Mの物件名か住所もおしえていただければ幸いです。
|