スレが多すぎてどの銀行の金利がどれくらい?っというのをまとめてみました。
6月分の情報です。代表的な金利のみ書いてます。また、他の銀行金利情報書き込みお願いします。
フラットは団信抜きの金利で金利が安いと思われる代表的なのを書いています。
東京三菱UFJ 超長期35年 3.16%
三井住友 超長期35年 3.16%
住友信託 超長期30年 2.98%
みずほ 20年 2.8% フラット 3.06%手数料31500円
新生 超長期35年 3.35% 保証料無
住宅金融公庫 6月5日から3.68%
グットローン 2.861% 手数料融資額2.1%
東芝住宅ローン 2.861% 手数料融資額2.1%
全宅住宅ローン 2.861% 手数料融資額2.1%
ファミリーライフサービス 2.891% 手数料融資額1.8%
優良住宅ローン 2.87% 手数料融資額0.8%
[スレ作成日時]2006-06-01 11:15:00
金利の情報一覧
62:
匿名さん
[2006-07-01 15:34:00]
|
63:
匿名さん
[2006-07-01 17:24:00]
|
64:
匿名さん
[2006-07-01 18:11:00]
SBiが2.9ということは東芝も追随して2.9かな
|
65:
匿名さん
[2006-07-01 22:00:00]
優良住宅ローン 2.92
0.05上がりました。 |
66:
匿名さん
[2006-07-03 09:20:00]
三井住友銀行(ネットdeホーム) 7月金利
お借り入れ期間が10年超〜15年以内 ご融資利率 年3.27% お借り入れ期間が15年超〜20年以内 ご融資利率 年3.32% お借り入れ期間が20年超〜35年以内 ご融資利率 年3.44% (保証料込み、団信込み、繰上げ返済無料) ネットと言う事で、いろいろ無料でしたが7月から金利が 高めになりました。 トータルで算出すると窓口の方が得になると思います。 どうですか? |
67:
匿名さん
[2006-07-03 11:17:00]
東芝。
月曜日発表ですということで、金曜日に電話したけれど教えてくれなかった。 今日もまだネットに出ていない。 7月実行なんだけれど、こんなに発表が遅いんじゃ、もう使うのやめようかと思ってしまいました。 借入者をもっと大事にしたらどうなんかなあ。 他の金融機関も7月に入っているのにまで金利をだしていないようなところは、 その会社の姿勢を疑ってしまいますね。 |
68:
匿名さん
[2006-07-03 12:16:00]
クオリティーが下がったね。
まとめて調べてカキコしてくれる人募集 |
69:
匿名さん
[2006-07-03 12:38:00]
|
70:
匿名さん
[2006-07-03 12:42:00]
ここは他力本願の集まるスレだと思ってましたが何か?
|
71:
匿名さん
[2006-07-03 15:20:00]
|
|
72:
匿名さん
[2006-07-03 20:17:00]
東芝住宅ローン
Aタイプ 2.901%(提携ローンの場合事務手数料2.1%→1.785%の優遇措置あり) Bタイプ 3.100% Cタイプ 3.000% >>67 東芝は今日が創立記念日で午前のみの業務だったそうです。 同じく金曜昼に電話したら夜には決まるということだったので午後6時台に 電話したら「最終的な調整がまだで決まっていない」とのこと。 で、まだかかりそうとのことだったので今日の午前〜昼にかけて電話を いただくことにしたら昼にかかってきて上記の金利を教えてもらいました。 ついでに金曜電話したときにここ1年の東芝の金利の推移を記した表を 送ってもらうよう頼んだらわざわざ速達で送ってくれました。 |
73:
匿名さん
[2006-07-16 17:00:00]
8月金利
SONY BANK 2006年7月16日現在 月適応金利 8月適応金利 変動金利 2.099 → 2.204 固定2年 2.533 → 2.650 固定3年 2.760 → 2.885 固定5年 3.119 → 3.290 固定7年 3.992 → 3.539 固定10年 3.681 → 3.811 固定15年 3.734 → 3.846 固定20年 3.824 → 3.929 固定20年超 3.933 → 4.036 |
74:
匿名さん
[2006-07-17 06:24:00]
もう8月の金利が分かったのですか?
(;・∀・)あれ、私何か誤解してる? |
75:
匿名さん
[2006-07-17 07:06:00]
ソニー銀行は発表が早いんですよ。
|
76:
匿名さん
[2006-07-17 07:30:00]
しかし4%を超えてきましたか…
もう長期固定はキビシイですね。 短期で優遇受けながら、がんがん繰り上げるほうが得策な気がしてきた。 |
77:
匿名さん
[2006-07-17 07:35:00]
|
78:
匿名さん
[2006-07-19 18:06:00]
35年で5%超えが出た!! ?
|
79:
匿名さん
[2006-07-19 18:25:00]
超長期で異常な低金利といえるのは 3.0% まで? それ以上だと異常でないなら35年固定するメリットがないような気がしてきた |
80:
匿名さん
[2006-07-21 03:07:00]
大手銀行は、現在の短期プライムレート年1・375%から
0・125%〜0・25%引き上げる方針だそうだ つまり変動金利が2.375→2.5〜2.625になるのだ!! |
81:
匿名さん
[2006-07-21 03:29:00]
なるんだねぇ
ジワジワきてますなぁ |
82:
匿名さん
[2006-07-21 08:19:00]
>>79
それは歴史が決めること |
83:
匿名さん
[2006-07-21 12:45:00]
8月実行スレッドでは8月は下がるだろうって見方の意見が出ています。
どちらにしても、後一週間もすれば答えが出ますね。 こういった掲示板の予想って今までも当たってた方が多いのでしょうか? 最近見始めたので、人の意見に振り回されています(^^;) って、それは私の勉強不足のせいですね、自分自身が勉強して予測出来るようになりたいのですが。 |
84:
匿名さん
[2006-07-21 13:09:00]
当たるも八卦当たらぬも八卦ですが
住宅ローンには、短期なり長期なり 連動する基準の金利があって、その動きに基づく予想は 概ねそのとおりに推移している印象があります 翌月の金利ならだいたい予想通りになってますが 長期的(数ヵ月後〜)な予想は、ほんとに難しいので その時点でどれが正解かなんてわかりませんよ |
85:
匿名さん
[2006-07-21 19:15:00]
84さん
>長期的(数ヵ月後〜)な予想は、ほんとに難しいので 確かに。 この↓チャートをじーっと見て、占うしかないですね。(笑 http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m... とりあえず、このまま株価が低迷を続ければ、8月の金利は7月より下がりそうです。 |
86:
匿名さん
[2006-07-26 11:23:00]
株価も持ち直してきたところで、
他力本願age |
87:
匿名さん
[2006-07-26 15:37:00]
>>84さん
遅ればせながらレスありがとうございます。 翌月の良そうなら当たることが多いとのことですね。 う〜、しかし8月はスレッドによってかなり意見が違ったり。。。 やはりゼロ金利解除の影響がどれだけあるか、他の要素も 意見が分かれる要因が多いのでしょうね。 後二日くらい待てば答えがでます。ジリジリ待ちますw |
88:
匿名さん
[2006-07-27 01:01:00]
8月下がるわけはない。良くて据え置き。悪けりゃ0.1〜0.2%アップと予想する
|
89:
匿名さん
[2006-07-27 02:24:00]
0.25%の上げを10月ぐらいまでにするだろうと聞きました
|
90:
匿名さん
[2006-07-27 08:24:00]
>>88
短期?長期?フラット? |
91:
匿名さん
[2006-07-27 12:22:00]
>>89
意外と上げが少ないですね。どちらで聞いたのですか? |
92:
匿名さん
[2006-07-28 10:38:00]
8月金利おしえてくださーい
|
93:
匿名さん
[2006-07-28 11:23:00]
超長期は下がるか維持でしょう。
短期や変動は0.25%ぐらい上がるでしょう。 |
94:
匿名さん
[2006-07-28 12:35:00]
三菱東京UFJ超長期とフラットが判明
超長期:3.27(0.03↑) フラット:3.28(0.02↑) |
95:
匿名さん
[2006-07-28 15:23:00]
8月は維持として9月はどうなる?
|
96:
匿名さん
[2006-07-28 15:31:00]
ガイシュツ?みずほ20年据え置き
|
97:
匿名さん
[2006-07-28 15:47:00]
三菱東京UFJ
2年固定:2.45 3年固定:2.80 0.1%UP 変動は10月から2.625 来年末までには3%は確実かと 超長期の時代ですね 最初が大変な人はMIXで2年固定1.15&長期固定3.24の9月までのキャンペーンもありますし ただ超長期から変動に変えれないのでこれからの景気の上がりはまだ微妙なとこなので異常なバブル時代のような7%8%なんてないでしょうから、上がって5〜6%かなと それだと1%の優遇で4〜5%であれば今最初の安さからしたら今から固定でも短期固定でも支払い額の差はさほどないかと見ています |
98:
匿名さん
[2006-07-31 17:30:00]
わたくしは、9月に下げと予想しています、申込み期限の9月に下げる事によって客を増やし、実行の10月以降に上げる、どうでしょう?
|
99:
匿名さん
[2006-07-31 17:56:00]
なるほど。
そんな感じでしょうね。 上昇加速寸前ですが、先のことは誰も解らないのがなんとも悔しいのですが。 上昇前に2年くらいの固定というのは無謀なのでしょうか? |
100:
匿名さん
[2006-07-31 21:40:00]
東芝フラット8月
2.931(Aタイプ) 3.03(Cタイプ) 3.13(Bタイプ) |
101:
匿名さん
[2006-08-01 10:40:00]
8月になりました。
誰も一覧にはしてくれませんね〜 |
102:
匿名さん
[2006-08-01 10:42:00]
SBIと同じ金利で推移していた全宅住宅ローンのフラットが2.931%でした。
SBIも同じかな? |
103:
匿名さん
[2006-08-01 11:24:00]
優良住宅ローンは2.95(↑0.03)
フラットもじりっと上げてきましたねえ。 |
104:
匿名さん
[2006-08-01 12:56:00]
10月から加速させていただきます。
|
105:
匿名さん
[2006-08-01 14:51:00]
住宅金融公庫 3.75(↑0.04)
|
106:
匿名さん
[2006-08-01 21:23:00]
|
107:
匿名
[2006-08-02 00:01:00]
りそなのフラット35は、下がりましたよね?3.05%→3.035%
さらにインターネット優遇キャンペーンで1%下がるみたい。 |
108:
匿名さん
[2006-08-02 00:25:00]
0.1%ね
|
109:
匿名さん
[2006-08-20 23:03:00]
19年末はかなり上がってしまいますよね?
今固定5年2%だとどのくらいになってしまうのか・・・4%位かな 甘いかな |
110:
匿名さん
[2006-08-21 00:44:00]
ソニーの9月が出ていますね。
微減と微増の混在です。 |
111:
10年債利回り
[2006-08-21 11:50:00]
1.82%。9月の長期固定のの方は、まぁ心配ないでしょう。
ほとんど現状維持か?? |
112:
匿名さん
[2006-09-01 08:25:00]
age
|
113:
匿名さん
[2006-09-01 11:55:00]
三菱東京UFJ 超長期35年3.22%
三井住友 超長期35年3.22% みずほ 20年固定2.85% フラット3.02% りそな フラット 2.781%(タイプB) 新生 超長期35年3.25% 住友信託 超長期30年2.98% グットローン フラット2.78% |
114:
匿名さん
[2006-09-19 07:46:00]
10月適応金利
SONY BANK 2006年9月月19日現在 9月適応金利 10月適応金利 変動金利 2.195 2.174 固定2年 2.678 2.489 固定3年 2.914 2.669 固定5年 3.285 2.999 固定7年 3.556 3.264 固定10年 3.819 3.556 固定15年 3.853 3.590 固定20年 3.842 3.751 固定20年超 4.047 3.874 |
115:
匿名さん
[2006-10-02 12:47:00]
このスレもクオリティ下がったよなw
|
116:
匿名さん
[2006-10-02 14:31:00]
住宅金融公庫の10月金利は、9月同様3.60%で決定しましたね。
|
117:
人任せ
[2007-02-21 13:21:00]
ageとくから誰か頼む
|
119:
匿名さん
[2009-03-15 18:18:00]
きょう、住友不動産で千葉銀行の提携ローンが
変動0.725%と聞きました。 他の諸費用等の条件がどうかはまだ研究してませんが、 はじめて聞く低金利です。 他にもこんな条件の金融機関が出始めているのでしょうか? |
120:
通りすがり
[2009-03-15 23:42:00]
それは変動金利の優遇後の金利じゃないですか?
低いですね、うらやましいです、わたしは優遇されて0.975%なので。 |
121:
匿名さん
[2009-03-17 07:48:00]
CTAだからでは?
|
多分ないでしょうね。
かわりに金利先物を買って(売って)ヘッジをかけるというのはどうでしょうか?
少し勉強が必要ですが、高い買い物ですからその程度はしても損はないですよ。