物件価格4300万、自己資金910万
で、差3390万をローン(35年)でと考えています。
最初は、35年固定金利の全額公庫で借りるつもりでいましたが、
銀行ローンの金利を見ていると、固定金利で、
2年 2.00% 3年 2.25%
5年 2.90% 7年 3.40%
10年 3.70% 15年 4.60%
20年 4.95% など、
各銀行商品があるようで、デベ営業担当によると、
私の場合、ここから0.7%優遇できるといわれています。
公庫は、35年固定金利でわかっているというメリットはありますが、
最初10年2.75%、11年目以降3.45という金利に加え、
団信保険料ば別途支払ということなどを考えると、
団信保険料込みの銀行固定ローンを何年かおきに繰り返していくのが
いいかと悩んでおります。
公庫と銀行の併用も考えられますが、保証料などの諸費用ももったいないとも
思っています。(公庫も8割以内なので全額可能といわれています。)
総合的にみて、公庫にするか銀行ローンにするか
どちらがいいものなのでしょうか?
どういう観点でチェックすべきでしょうか?
年収750万(税込み)です。
ご意見アドバイスください。
[スレ作成日時]2004-05-30 19:32:00
銀行の固定金利ローンってどうですか?
61:
けんた
[2004-07-07 22:56:00]
|
62:
けんた
[2004-07-07 23:04:00]
ん・・・インフレだと金利が上がってもお金の価値が変わって借金の
割合が小さくなるからラッキーなのか・・・。 まあインフレ云々ではなく金利が異常に上昇した場合には、固定も 保証されなくなるはずでは?? という事です。 |
63:
匿名さん
[2004-07-07 23:17:00]
>けんたさん
固定金利が完全に保証されているかは、それぞれの商品によるでしょうが、 そういった特約は南米でよくあるような消費者物価が年率100%を超える ハイパーインフレのような異常事態にでもならなければ実施されないのでは。 少々のインフレでは見直されることはない。。。と思いたい。 あと、その銀行が破綻してしまえば契約 見直しとなることもありえるでしょうね。 インフレだと確かに固定金利の借金は目減りするかもしれませんが、消費者物価はあがるし、 かといって十分に給料が上がる保証は無いし、総体的にはラッキーとは言えませんね。 |
64:
国内外地震学者陣 長期警告スレッド
[2004-07-08 02:29:00]
【東海】浜岡原発を何とかスレッドPart8【地震】 (2ちゃんねる 臨時地震板)より 他地域も警告
1. 東海地震発生時における M8以上 阪神淡路大震災の15〜30倍・いつ発生してもおかしくない (政府公表・国内外地震学者陣) 2. 浜岡原発の危険性 世界に前例の無い、 ただひとつ、地震断層上に存在する原発5機 ■【前提】 .静岡県の浜岡原子力発電所は、震源域のただ中にあり、しかも東海地震の 耐震基準を十分には満たしていません。 阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガル。 浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル。 1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計。 ■2004春号【通販生活】に7ページにわたって浜岡記事 全文 全国規模に放射能汚染の可能性 http://www.stop-hamaoka.com/seikatu/tsuhan.html [source] [check] ■「サンデー毎日」2004年2月29日号掲載 全文 東海地震最高権威 元地震予知連会長が怒りの告発 http://www.stop-hamaoka.com/news/sunday.html [source] [check] ■文藝春秋04年2月特別号 要約 7月東海大原発震災 【「次の十年」はこうなる:東京大震災の確立80%】の中で 作家の石黒耀氏が浜岡原発の危険性を指摘 http://www.stop-hamaoka.com/news/ishiguro.html [source] [check] ■『世界』1月号 岩波書店 〔告発〕 原発に隠されたもうひとつの欠陥 ●アメリカは、有名な゛Three Miles゛原発事故以来、原子力委員会が厳しくなった。 アメリカでは、原子力委員会はUCC(ひび割れ)でも評価基準が厳しく、原発耐用年数も40年と限定。 日本では、委員会もなく監視機関も情報開示もない。全国の原発耐用年数も60年へ延長。 ■浜岡原発リポート『砂上の桜閣』 ・百万人停止署名はじまりました!国籍年齢問いません 用紙ダウンロ−ドできますhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/hamaoka/ [source] [check]100万人停止署名集約次第提出します。それ以上も随時受け付け提出します。 ●自民党は 韓国のカルト教団=統一協会 に支配されています。 信じられない人は『自民党 "統一協会"』で検索してみてみてください。 『正論』8月号 2ちゃんねる特集 |
65:
けんた
[2004-07-08 08:10:00]
匿名さんそうですか、お返事ありがとうございます。
今建て替えをしていて、もうすぐ住宅ローンのお世話になるのですが いくら固定ローンであれ、金利は必ずしも保証されているわけでは ないとちらっと聞いたので、書き込みました。 リスクはどの道を選んでも、どこにだって転がっているものですね。 なるべく避けて通りたいものですが・・・。 |
66:
よう
[2004-07-08 10:51:00]
はじめまして。
みなさん、年収が高くてうらやましいですよね・・・。 昨年、火事になってしまい 泣く泣く家を建て替えてます 公庫の別費がいやで銀行一本で考えてましたので とりあえず、銀行の前審査のみで家の着工を開始してしまいました 着工が始まってしまったら、公庫に申し込みはできないのしょうか? もし不可ならば、情勢が荒れない限り3年固定で35年ローンで できる限り低金利で、支払いを押さえたいと考えます これって、無謀な考えですかね? 私の年収は340万、借りれ額は1700万の予定です。 |
67:
44です。
[2004-07-08 12:45:00]
みなさんのご意見 よんでみて
本当に参考になります。 固定でも 必ずしも保証されているわけではないんですね。 本当に ローンを組むのもギャンブルみたいなかんじですね。 今は 私は共働きで 子供は つくらないつもりなので 二人でローンを払っていく形になるとおもいますが 今 子供が少ないといっていますが 目先の生活を考えると 子供をほしくても なかなか 作れない状況もありますよね。 ちょっと 話がそれてしまって すみませんでした。 |
68:
26
[2004-07-08 13:11:00]
66さんへ
公庫の別費とは、団信料のことですか??無謀ではないと思いますけど、公庫にも念のため申し込みをしてはどうでしょう。 44ですさんへ 固定でも必ずしも絶対との保証はされていませんが、固定が解除されるのは、本当に異常事態になった時だけですよ。 また、銀行が長期固定の融資を行うときは、基本的には、資金調達を融資期間に合わせて行い(例えば10年・固定3%・1億円で貸すときは、10年・固定2%・1億円の社債を発行して資金調達)、利ざやを確定させますので、金利が上昇したからといって、銀行の収益がこの貸出により悪化して、金利を引き上げるインセンティブが働くとは思えません。 |
69:
26
[2004-07-08 13:16:00]
追加で
44ですさんへ 子供はお金がかかりますが、お金では得られない幸福感を得ることができるのも事実です。 うちはもうすでに2人いるので、悩んだことはないですが、教育費や結婚したときに援助したいと考えるお金を考えると、ものすごいことになりますけど・・・。 |
70:
けんた
[2004-07-08 20:15:00]
そうですね、
「異常事態でしか固定金利が見直されることはない」 っていうのは良く分かります。 でも実際には生命保険の件だって、あれよあれよという間に 経営状態が悪化して、あっさり保証されていたはずの満期金が 見直されてしまい、大損した方が大勢いましたよね。 現実に僕の父親も大損しました。 やっぱいろんな角度から金融機関を見て判断しないと、例え日本経済は 好調でもそこの銀行が破綻したら保証されないだろうし、破綻しないまでも 少しでも日本経済や経営状態が悪化すると固定されていたはずの金利の 見直しなんて、いくらでもやっちゃうと思います。 やっぱ今の時代、素人でもトコトン勉強して自分で考えて動かないと 「経営状態は大丈夫だと言っていたのにだまされた!」 なんて事が起こってしまうのだと思います。 なんか難癖ばかりつけているように感じられたらすみません・・・。 僕もやっと勉強はじめたばっかなのでついつい言いたくなってしまいました。 |
|
71:
26
[2004-07-08 21:21:00]
70さんへ。
「好調でもそこの銀行が破綻したら保証されないだろうし、破綻しないまでも 少しでも日本経済や経営状態が悪化すると固定されていたはずの金利の 見直しなんて、いくらでもやっちゃうと思います。」とありますが、 それはないんじゃないでしょうか。 銀行の破綻は、拓銀なり長銀なり日債銀なりでありましたが、 ローンは受け皿銀行がきちんと引き継ぎましたし、住宅ローンは 大企業向け融資と比較して利ざやが稼げ受け皿にとってもおい しいので、金利を引き上げることはなかなかありえないですよ。も ちろん100%ではないですけど。 あと、68に書かせていただいたとおり、調達と運用の期間をマッチ ングさせていますからね、利ざやは稼げますし、貸し倒れのリスクも 大数の法則が働きますから・・・。 銀行は選ぶ必要はありますね。ただ格付けを見ることくらいしか できないでしょうけど。 |
72:
匿名さん
[2004-07-09 22:50:00]
確かに絶対保証はないよね。
今回保険で、発売されて異様なうれゆきで今後保険会社が悪化のおせれがあるって ことで発売見直しでたね。 |
73:
匿名さん
[2004-07-09 23:26:00]
「入院時の通算支払い日数を無制限としたことなどが人気を呼び、初年度20万件の販売目標に対して、すでに約5000件が売れており、今月だけで7万件に達する勢い。このままでは年間20万件を大きく上回るのは確実で、将来の保険金支払い負担が想定を超える可能性が高まっているという。」だね。しかし、ここの商品開発陣、アクチュアリーは何やってんだ?ってこのスレに関係ないでしょう。
|
74:
匿名さん
[2004-07-10 01:30:00]
きょう、長プラが1.8%にまた下がりましたね。
|
75:
25
[2004-07-10 15:37:00]
5年の長プラが下がり、10年の長期金利が上がっているということは、少なくともここ2〜3年はゼロ金利政策は継続するということ、3200万借り入れ、変動優遇金利で公庫と大体2%低いかったので、過去2年今後2年でどのくらい公庫に比べて得したのだろう。
こんなデフレ状況だと変動の不安は全くありませんでした。2年後にいい長期固定ローンの商品があればいいな。物価が上昇に転じる前にはチェンジしようと思います。 |
76:
匿名さん
[2004-07-12 12:25:00]
25さんへ。
おそらく元金がそれだけあると、200万円を超える利払いを得されていますね。ただ、2年後同じ銀行で固定にするのではなく、他行にすると諸費用がかかりますし、継続であれば既往の取引者にそれほど優遇しないでしょうし・・・。 微妙 |
77:
66
[2004-07-13 10:03:00]
26さんへ
問い合わせたところ、建築前の図面審査等があるのでできません とのことでした・・・ 初めての相談内容と言われて、苦笑されちゃったよ(笑) ありがとうございまいた♪。 |
78:
匿名さん
[2004-07-17 09:24:00]
グッドローンって話題になりませんね 長期固定・繰上げ無料
これに借り替えようと思ってますがどうですか? |
79:
匿名さん
[2004-07-17 12:52:00]
グッドローンは元利金等のみで、元金均等ができませんので、
公庫証券化の新型住宅ローンを選んだほうが賢明です。 |
80:
匿名さん
[2004-07-17 13:14:00]
2000万を12年、2年固定で申し込みました。
銀行窓口で初めて元金均等のことを教えてもらい、計算してもらったら 月1万しか高くならなかったので、元金均等にしました。 (2年後くらいには元利均等と大差なくなる) 提携ローン申込書には元利均等しか選択肢が無いようなフォームなん ですよね。私も金勘定に弱いので勉強不足なんですが、何も知らないと 銀行・不動産会社が儲かるようになっているって感じました。 (利息総額は元利の方が多いから、元金均等選択だと銀行から不動産 会社へ払われる紹介手数料が少ないとか???そんな手数料があるの かどうか知りませんが) 無知なんですけど、直感的には、元金均等で少しでも早く元金を減らし ていけば、金利リスクはわずかでも減っていくから、それで今の短期の 低金利をフル活用して早く元金を減らす、っていう手はある気がしました。 この考えも元金の大きさによるのかな? |
もしインフレになって異常な経済状態になれば、必ずしも固定の
金利は保証されなかったはずたと思いますが・・・。