物件価格4300万、自己資金910万
で、差3390万をローン(35年)でと考えています。
最初は、35年固定金利の全額公庫で借りるつもりでいましたが、
銀行ローンの金利を見ていると、固定金利で、
2年 2.00% 3年 2.25%
5年 2.90% 7年 3.40%
10年 3.70% 15年 4.60%
20年 4.95% など、
各銀行商品があるようで、デベ営業担当によると、
私の場合、ここから0.7%優遇できるといわれています。
公庫は、35年固定金利でわかっているというメリットはありますが、
最初10年2.75%、11年目以降3.45という金利に加え、
団信保険料ば別途支払ということなどを考えると、
団信保険料込みの銀行固定ローンを何年かおきに繰り返していくのが
いいかと悩んでおります。
公庫と銀行の併用も考えられますが、保証料などの諸費用ももったいないとも
思っています。(公庫も8割以内なので全額可能といわれています。)
総合的にみて、公庫にするか銀行ローンにするか
どちらがいいものなのでしょうか?
どういう観点でチェックすべきでしょうか?
年収750万(税込み)です。
ご意見アドバイスください。
[スレ作成日時]2004-05-30 19:32:00
銀行の固定金利ローンってどうですか?
162:
匿名さん
[2004-10-31 12:32:00]
|
163:
匿名さん
[2004-10-31 19:51:00]
|
164:
匿名さん
[2004-11-02 22:23:00]
住友信託さんの件、
・色々と制約とかあるんじゃないでしょうか? ・都市銀とは違う特殊 とありましたが、どなたか、具体的にご存知でしたら教えて下さい。 結構スルーされてますが、都市銀などの短期固定と比べると、 ここまでの情報では、気になりまくりです。 |
165:
匿名さん
[2004-11-03 18:10:00]
保証料って一括前払いではなく、金利に上乗せして払う方を選択すると、
だいたい0.2%くらいなのですか? その0.2% 分というのは、ローン期間中ずっと払い続けるのでしょうか? それなら、一括前払いの方が安いですよね? 教えて下さい。 |
166:
匿名さん
[2004-11-03 20:52:00]
|
167:
165
[2004-11-03 23:03:00]
ありがとうございました!
|
168:
証券化すでに契約済みの人
[2004-11-12 08:49:00]
証券化ローンにつなぎ融資が絶対必要という
ことはありません。私は現にいりませんでしたよ。 しかもみずほ銀行だと、銀行ローンとの併用も可能でした。 |
169:
匿名さん
[2004-11-12 22:29:00]
>みずほ銀行だと、銀行ローンとの併用も可能でした
というより併用しないと銀行も儲けがでないでしょう。 証券化ローンだと手数料しか入ってこないので。 |
170:
匿名さん
[2004-11-26 17:23:00]
168さん、みずほの証券化ローン使うときって、通常の住宅ローン商品のキャンペーン優遇って使えましたか?
|
171:
証券化すでに契約済みの人
[2004-11-30 07:25:00]
|
|
172:
匿名さん
[2004-11-30 08:05:00]
住宅ローン、「公庫提携」金利下げ[11月30日/日本経済新聞 朝刊]
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2004112910150p2 |
173:
匿名さん
[2004-12-03 15:01:00]
やっぱし、固定金利だな!
3年固定特約0.98%なんていう商品には騙されるな!金利のリバウンドは4年後だぞ。 バブルの時期のような金利にはならないにしても、 今のような低金利がずーっと続くような錯覚を見ている人は将来泣くと思う。 |
174:
匿名さん
[2004-12-03 20:18:00]
金利上がる、下がるって言うんだったら根拠を示そうよ。
勿論自論でもいいからさ。 ちなみに俺の知ってる不動産会社の営業マンは10年前に 固定金利組んで泣いてるよ。 俺は無知だから上がるも下がるも言わない。 ただあがらないで欲しい。それだけ。 |
175:
匿名さん
[2004-12-04 01:12:00]
この前金利について銀行員に聞いたら、「それが分かったら
私行員辞めてます」なんていってたな。。。 |
176:
証券化みずほで審査中
[2004-12-09 21:40:00]
168さん、みずほの証券化ローンはつなぎ融資必要ないんでしょうか?不動産会社には必要といわれたのですが、何か条件とかあるんでしょうか?
調べてみてもよくわからなくて。。。 |
177:
176です
[2004-12-09 22:33:00]
3のスレを見たら、色々わかりました。このスレを最初に見て書き込んでしまったので。。
また何かあったら質問させてもらいます。 |
178:
悩み中
[2005-01-19 18:04:00]
はじめまして。借り換えで近所の地銀の3年0.9、5年1.55、というのを考えていました。
最近ネットで新生銀行のキャンペーンを知ったのですが(5年1%条件付)、 評判をお聞きしたいなと思ったのですが・・・ どなたかアドバイスいただけないでしょうか? |
179:
匿名さん
[2005-01-27 13:56:00]
178さん
返済予定期間と借入れ額によりますが、私は3年より5年の方が2008年に危惧される金利の大幅上昇に 対処できるのでいいと思っています。 ご近所の地銀の5年の1.55悪くないような気がします。ほかにも5年固定ではみずほが良いかと思いますよ。 現在1.3%(その後もずっと0.4%優遇)などもキャンペーンやっていますね。 新生銀行は根抵当権ということで少々わかりづらいですが、繰上返済のしやすさも 魅力ですよね。 下記をご参照しては?「新生銀行ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32103/ |
180:
匿名さん
[2005-01-27 15:22:00]
キャンペーン金利は、期間終了後の優遇が△0.4%とかになって
しまうのが、少し微妙かなと思っています。 共働きで、全期間△1%を確約してもらってるのでやはり 長い期間のローンだとそのあたりも考えて選ばないとと、慎重に なりますね。将来の金利上昇場面では△1%は大きいかなと。 |
181:
匿名さん
[2008-09-19 14:25:00]
173の言うリバウンドも、179が危惧する金利の大幅上昇も
いつになれば起こりますか?? |
返済期間を延長する事って出来ないのですか?